決断は一つずつ
昭和は、ああすればこうなる、時代だった。
何かの本に養老先生が書いていたと思う。
昭和の時代には答えがあった。
原因と結果がつながっていて、こんな風にやっていけば結果はこうなる、というのが分かっていたと言うようなこと。
平成に入ってそれがなくなった。
ああしてもこうならない。
結果はいろいろになる。
結果は分からないと言うようなことですね。
なんとなく分かるような気がする。
多様化したと言うのか、複雑化したと言うのか。
結果が見えてこないと言うのか。
例えば大学に行けば就職が出来て、なんとなく食えていく、と言うのが昭和までの時代。
平成に入ると大学に入ったところで、就職は分からない、食えるかどうかも分からない。
そんなようなことかもしれない。
ちょっと違う話を書こうと思っていて、こんな話になってしまった。
決断は一つずつするべきだろうと思う。
整体やセラピストで脱サラや転職や開業を考えている人に言いたいことです。
整体スクールの見学や問合せに来る人と話をしていると、全部一緒に決断しようとしていることがあります。
整体スクールに入学するかどうか。
整体を勉強して整体師になるかどうか。
整体師になって開業するかどうか。
今の会社を辞めるかどうか。
整体師として食っていくかどうか。
これらを一度に全部一緒に決断して入学しようとする。
入学=整体師になる=会社を辞める=整体師として独立する=成功!?
食えるの!?食えないの!?
みたいなことになる。
これは流石に厳しい。
その途中で考えが変わることだってあるかもしれないし、状況が変われば開業や仕事の仕方も変わるかもしれない。
今の会社が副業OKになったりするかもしれないし、週末開業だってあるかもしれない。
整体の勉強をしたら、もっと他の勉強をしたくなるかもしれないし。
ひょっとして好きじゃなかった・・・みたいになるかもしれない。
それを全部一緒と言うのは無理があると思います。
あまりにもリスクが高い。
いろいろな要素があることを一つにするのには無理があると思う。
余裕と言うかバッファと言うか余地と言うか。
残しておかないと。
逃げ道ではないんです。
進むべき道を一つに限定しない。
まだまだ可能性がある。
ってことです。
先ずは勉強をするかどうか。
そこから一つ一つ考えていくことが大切と思います。
もちろんその先に会社を辞めることや、開業することや、整体で成功すること食べていくことが待っるかもしれない。
それは考慮に入れたうえで、先ずは目の前のことをどうやって決断するか。
するの!?しないの!?
は一つずつ。
決断は一つずつする方が良いと思います。
この記事に関連する記事一覧
- 感謝感謝の生誕祭!!! ~ 5月末まで入学の方は授業料減免! ~
- 関東関西
- 205円切手を下さいと言うと200円の収入印紙ならありますとコンビニのレジで言われて店員を二度見したのは私です。
- 渋谷すばるの決断
- 春の電車
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム