髪を切りました。
髪を切りました。
整体スクール院長が髪を切ったってだけなんでどってことないんですけど、どうも報告しておきたくて書きました。
けっこう短髪です。
イカツイ。
イカツイが怖い人ではありません。
刑事とか焼き鳥屋のオヤジとか住職とか左官屋とかハチマキして欲しいとか言われましたが、違います。
左官職人と整体師は少し似てるかなと思ったりしますけど、違います。
ほらイカツイでしょ。
でもほら。
ほんの10年前はこんなだったんですよ。
尊敬する先生のダンスを踊ることになって、髪を伸ばしてました。
伸ばす髪があったからです。
伸ばしたくてもなければ伸ばせませんから。
今回は頭頂部が看過できない程に薄くなってきたと言うのがひとつの理由です。
もう一つは気分転換。
気持ち良いでしょ。
髪が短いと。
短髪。
良いですね。
実は40年前に一度だけ短髪にしたことがあります。
正確にはしなければいけなかった。
何故か大学体育会剣道部で主将をやっていた時、毎年やっている姉妹大学との定期戦で負けました。
主将はボーズにすると言うのが習わしで、すぐその足で大学前の床屋に行きました。
椅子に座って「ボーズ!」と言うと、若い理容師さんは鋏を持って構えました。
そこに店長がやって来て「何部?」と聞かれ「ケンドー部です。」と答えると、「主将?」とまた聞かれ「そうです。」と言うと、すぐにバリカンを持ってきて額の側から一直線にバリカンを入れられました。
いや、入れて頂きました。
「これに合わせて刈るように。ま、しょうがねぇよな。(笑)」そう言い残して店長は去って行きました。
ちょうど40年くらい前です。
その時の髪もちょっと長めで上の下の写真のようなくらいでした。
ははは。
あれは夏。
今は春。
気分も新たに頑張りましょう。
てあて整体スクールの解剖学
てあて整体スクールも整体学校ですから解剖学の授業があります。
解剖学と言えば、筋肉や骨の名前を覚えるものと思っている人が多いと思います。
でも名前を記憶することはそれほど重要ではありません。
たぶん、患者さんに説明する時に便利だと言うこと、解剖学用語を知った上で平易な言葉で話すことで、患者さんに安心感を与えることが出来ることなどが、筋肉や骨の名前を覚えていることの効用です。
でも、それよりも大切なことがあります。
例えば骨の形。
隣り合った二つ以上の骨が出会った場所が、関節と呼ばれます。
関節は動きます。
その動きは骨の端・関節のところの骨の形で決まります。
球関節は一方が球になった関節で、その形からも分かるように動く範囲がとても大きい。(肩関節・股関節)
平面関節は骨と骨が出会っている関節面と呼ばれる部分が平面なので、スライドするように動くようになっている。(脊椎椎間関節他)
これらは関節のところの骨の形を知っていれば推測することが出来ることです。
それを知っていると言うことが大切です。
例えば筋肉の位置。
筋肉は基本的には骨と骨を繋いでいます。
筋肉が縮むことによって、骨の位置関係が変わります。
筋肉がどこからどこに繋がっているかを知っていれば、骨がどういう風に動くのかが分かります。
骨や筋肉の名前を覚えるよりも、形や位置を知っていること、頭に思い描けることの方が大切です。
体に対しては一般的な常識と思われていることと、実際が違うことがあります。
そこも押さえておきたいことです。
例えば関節面には痛覚を感じる神経はありません。
だからぶつかっても痛くない。
(削れていた場合は別ですよ。)
じゃあ、膝の痛みはどうしてなのか?
血液は心臓のポンプ作用で流れている。
でも、1回の拍動では内臓や頭部くらいまでは送られるが、静脈に入ってからは程んと流れがない。
じゃあ、血液はどうやって心臓に戻ってくるのか?
てあて整体スクールの解剖学では骨や筋肉の名前をひとつひとつ教えることはしていません。
時間がそんなに取れないですから。
その代わり自分の頭で考えられる材料を提供しています。
4月16日からの名古屋教室の授業は、解剖学から始まります。
授業見学お待ちしています。
無料で受けられますよ。
てあて整体スクール 名古屋教室
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20-2F
teate@nifty.com
03-3922-7230
まるごと一人で踊る 〜 セッションハウス松本クラス
ダンスを踊っています。
もう35年になります。
このところは神楽坂セッションハウスの松本大樹さんのクラスに出ています。
いつもはレギュラー月曜クラスですが、今回は木曜のクラスに2ヶ月間出ていました。
「REH.2019」「まるごと一人で踊る。」 最終回でした。
2ヶ月かけて1つの作品を一人で最初から最後まで踊る。
最終回はソロを踊る、ショーイングをするクラスでした。
6回のうち最初の2・3回で振りを貰い色々な話をし、2回位は振りの確認と作品の解釈や表現についての話、前回は殆どダンサーに任されて数人で通したりした。
そして最終回はソロを踊る。
色々な話を本当にたくさん聞き考えた。
自分がやっていると思っている事。
自分に出来ている事。
見る人が捉え感じる事。
自分の伝えたい事。
自分がやりたいと思う事。
表現。
想い。
動き。
それらの関連。
考えて考えて。
考えすぎて分からなくなって。
結局、「語るように踊る」事をしようと思って踊った。
作品の解釈はせず、前半部分は回想、後半部分は我に帰るように。
それだけを思って踊った。
自分の他の参加者の作品も見た。
それぞれにそれぞぞれの表現があった。
こんなにも違うものnあのかと驚く。
そして刺激されるものもある。
ああこう言う表現があったのか。
これもイイ。
ああこんな方法も解釈もあるんだ。
語るようにと決めたのには理由がある。
3回目のクラスで松本さんが通して踊ってくれた時、音がダンサー松本さんを追いかけてきていた。
音は松本さんの身体表現を盛り上げ装飾するBGMになっていた。
ところが自分の動画を確認すると、どんなに良く見ても音楽のバックダンサーでしかなかった。
音を引き連れる。
空気や空間を引き連れる。
そうなっていなかった。
「語るように踊る」事でそれが出来るのではと思ったのが理由だった。
終わって感想や解釈や論評を聞きました。
ダンサーそれぞれの話も松本さんからの感想も印象的でした。
見にきてくれた直子さん、しほちゃん、ときさん。
ここで聞いた事は心に残る。
それにしても何人も泣くなんて思ってもみなかった事だった。
ソロは難しい。
でもとても面白い。
色々なものが出る。
色々なものが出ない。
半端では出来ない。
良い経験と時間でした。
これからの自分のダンスを想う上でも、自分のカラダを想う上でも。
こんな経験が出来てとても良かったと思います。
セッションハウス、直子さん、松本先生に感謝です。
ダンスに限らず、長く続けている何かから学ぶものがあるように思います。
まだまだこれからも続けられたらと思っています。
4月の授業・整体体験会 | てあて整体スクール
てあて整体スクールでは整体師になりたい新入生を募集しています。
2019年4月にも授業見学・整体の体験会を行います。
安心して体を任せられる整体師になりたいなら。
押さない揉まない体重をかけない安全安心の指針整体と
ボキボキしない骨格調整・METを学んで下さい。
人の役に立つ仕事で独立しましょう。
てあて整体スクール授業見学・指針整体体験会
日時 : 4月
6日(土) 9:30~、 7日(日)15:30~、 8日(月) 9:30~
20日(土) 9:30~、21日(日)15:30~、22日(月) 9:30~
場所 : てあて整体スクール東京校
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
問合 : teate@nifty.com
03-3922-7230
申込ページ >>> https://teate.co.jp/form
名古屋教室授業見学・指針整体体験会
日時 : 4月
16日(火)・17日(水)、18日(木)、19日(金) 9:30~
場所 : てあて整体スクール名古屋教室
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
問合 : teate@nifty.com
03-3922-7230
申込ページ >>> https://teate.co.jp/form
自分はどんな仕事をして来たか。
会社員時代は殆ど流通小売業の本社で仕事をしていた。
年度計画を立てたり在庫管理をしたりとスタッフ部門の仕事がほとんどだった。
何か仕事をしたのかなぁと思うと、大きな仕事はリストラの計画だったように思う。
日常的な仕事とそう言うイレギュラーな仕事を比べるのは意味がないが、やはり大きな仕事だったと思う。
大きいとは重要とか重大と言う意味もあるが、自分の中での存在が大きな仕事と言う意味で。
リストラの後、若手を集めて独自の中期計画を立て取締役会にはかったことがあるが、実現は愚か何かの参考にもされなかった記憶がある。
甘かったのは立案した若手だったのか参考にしなかった取締役会なのか分からないけど。
リストラの計画が大きな仕事だったのかと思うと少し寂しい。
ひとつひとつの店舗の投資改修計画は立てたが、リストラする時には十把一絡げのようになってしまった。
何だかなぁな印象が残る。
会社を辞めて一人になって整体をしていると、目の前の人に喜ばれる。
大きな会社で大きな数字を扱っているのと、目の前の一人の人に相対しているのと。
どちらが良いとか、どちらが大きな仕事とは言えない。
どちらにも良さがある。
でも、会社員時代には嫌な事もやったが、一人になると嫌なことはやらない。
なるべくやらないように切り抜けている。
今のところは切り抜けられている。
もう18年も切り抜けていることになる。
それは幸せなことだなと思う。
いや、会社員時代が不幸せと言うことではなく。
今は幸せだなと思う。
アンオーで肩が上がる!
バレエの腕のポジション(形・位置)でアンオーとかアンオンと呼ばれているものがあります。
両腕を上にして少し縦長の輪を作ったような形です。
この形にすると普通は肩が上がります。
いや、普通というのは普段の体の使い方ならという意味です。
だから腕を上げた時に肩が上がってしまうのは自然なことです。
でもバレエではこの時に「肩を上げない」なんて言われます。
バレエやダンスでは踊っている時には肩は上がらない、というのがバレエやダンスの普通だからです。
自然な体の使い方とバレエやダンスの使い方が違う典型的なもののひとつです。
だから大人からバレエやダンスを始めた人は、よく「肩を下げて!」と言われます。
大人バレエあるあるですね。
どうして肩が上がるんでしょう。
いや逆ですね。
普通は肩が上がるんですから、どうしてバレエやダンスでは肩を上げないんでしょう。
そこを考えておかないと訳が分からなくなります。
肩を下げる筋肉にはいくつかあります。
・僧帽筋下部
・広背筋
・前鋸筋下部
(・大胸筋腹部)
僧帽筋下部と広背筋は肩甲骨を内側の下向きに引っ張ります。
前鋸筋(と大胸筋腹部)は肩甲骨を外側の下向きに引っ張ります。
大胸筋腹部は肩甲骨には直接つながっていませんが、上腕骨を引き下げることで肩甲骨を引き下げます。
ちょっと難しい感じですね。
もうちょっと我慢して下さい。(笑)
僧帽筋と広背筋は肩甲骨を下の内に引きます。
これがひとつのポイントです。
広背筋は腰の骨(腰椎)と仙骨(骨盤中央の骨)から筋膜として始まって、背中の真ん中から脇腹くらいからは大きな広い筋肉として肩甲骨と腕の付け根につながっています。
この筋肉を使うと肩甲骨が下がります。
そして
背骨の緩みがなくなりしっかととした軸の基礎となります。
バレエやダンスは普段の生活より脚を大きく使います。
ジャンプや脚を高く上げる時には、脚からを動かす筋肉が骨盤や背骨から始まっています。
土台となる骨盤や背骨がしっかりしていなかったら、ジャンプも脚を上げることも難しくなる。
肩甲骨を下げると広背筋を使うことになり、骨盤や背骨の緩みがなくなりしっかりとした土台となることが出来ます。
もちろん、腕を上げた時に肩が上がらない方が美しいというのは前提としてありますけどね。
ではどうやって肩を下げるか。
上に書いたポイントは肩を下げる筋肉にあります。
僧帽筋下部、広背筋、前鋸筋下部(・大胸筋腹部)は全て、肩とは思われていない場所にあります。
僧帽筋下部は背中の真ん中くらい、広背筋は背中の真ん中から骨盤の中央まで、前鋸筋は脇腹(、大胸筋下部も脇腹の前側あたり)にあります。
だから肩を下げようとすると違う筋肉に力を入れていることになります。
「肩甲骨を下げて!」と言われる先生もいます。
その時、肩甲骨に力を入れてしまうと、僧帽筋中部など他の筋肉に力を入れてしまうこともあります。
なかなか難しいことですが、背中の真ん中から下、骨盤の中央くらいを使うことが肩甲骨を下げることになります。
あとは軽く腕を上げるだけ。
頑張りましょう。
人の役に立つ仕事がしたいんです。
てあて整体スクールの見学に来た人に、どうして整体学校を探しているんですか?と聞いた答えでした。
人の役に立つ仕事がしたいんです。
えっ!?
今まではどんな仕事だったんですか?と聞くと、バーテンダーだったとのこと。
バーテンダーも人の役に立つ仕事ですよと言うと、いえやっぱり役に立つ仕事がイイんですという。
確かに整体師は目の前で患者さんが喜んでくれます。
痛みが取れたり症状が取れたり。
歪みや悩みの原因が分かったり。
そうすると皆さん笑顔になります。
ニコニコ喜んでくれます。
確かに喜ばれる仕事で人の役に立つ仕事だと思います。
どんな仕事も人の役に立つと思います。
ただ、直接、目の前で、すぐに、喜んでもらえる仕事は少ないんだろうと思います。
実感が湧きやすい。
だからやりがいもあると思います。
やりがいのある仕事。
喜ばれる仕事。
人の役に立つ仕事。
目の前の人が笑顔になる仕事。
てあて整体スクールは整体師を育てる整体学校です。
整体に興味のある方は問い合わせ下さい。
授業の見学や整体の体験をすることが出来ます。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A愛知県名古屋市東区葵 3-14-20-2F
teate@nifty.com
03-3922-7230
骨格調整専科@名古屋 【早割】
5月に名古屋で行う骨格調整専科4日コースの申込が始まりました。
3月4月に申込される方には早割特典があります。
この機会に安全で確実な骨格調整・筋肉調整の手技を身につけてください。
お待ちしています。
【骨格調整専科@名古屋】
日時 : 5月21~24日 10:00~14:00
場所 : てあて整体スクール 名古屋教室
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20 ROOM CREA 2F
(JR・地下鉄千種駅1分)
料金 : 108,000円 → 早割あり
早割 : 3月申込 88,000円
4月申込 98,000円
申込 : teate@nifty.com
03-3922-7230
FB : https://www.facebook.com/events/318819258988616/
姿勢の授業
昨日まで名古屋で整体スクールの授業でした。
今月はアレクサンダー・テクニークと姿勢と歩き方と指針整体。
午後は指針整体をしていましたが、午前は毎日違う内容の授業でした。
姿勢の授業では毎回ビフォーアフターの写真を撮ります。
今回の写真がこれ。
ヤラセではありません!(笑)
本人も写真を見せたら笑っていましたが、本当にこんなに変化がありました。
反っているので重心を前にとか。
腰を丸くとか。
胸を張らなくても良いとか。
肩を自然にとか。
そんなことは言っていません。
指示も指導もしていない。
体の調整もしていません。
でもこんなに変化があります。
自然な姿勢・良い姿勢は、呼吸が深く血流が良い状態です。
そのために無駄な力が入っていない、必要最小限の力で立っている。
そんな状態です。
では何をしたのか。
自然な姿勢を作るために、座ってもらって確認をしていきます。
座ると上半身が坐骨で床に触れているので体重を感じやすく、体のどこに力が入っているのかも分かりやすい。
それを利用します。
座った状態で楽な状態を確認したら、そこから立ち上がります。
立ち上がると最終的にいつもの姿勢にはまり込むことが多いので、そこに注意します。
そうすると写真のようになる。
「確認をする」というところがポイントです。
どこを確認するのか。どうやって確認するのか。
それを授業ではやっています。
姿勢が良いと三割得する。と書きました。
見た目が良いというだけでなく、痛みや不調の原因がなくなるので、体が軽く動きやすくなったりします。
筋肉の使い方も変わるので体型も変わったりします。
てあて整体スクールは姿勢の授業のある整体スクールです。
話を聞く
患者さんの話を聞きます。
問診をしている時には痛みや症状の原因を探ろうとして直接的な事を聞きます。
どこが痛みますか。
どんな風に痛みますか?
いつからですか?
いつ痛みますか?
何かをやった時に痛みますか?
どんな格好で痛みますか?
痛みがない時はありますか?
何が原因だと思いますか?
ちょっと遠くの原因を探ろうとしてちょっと遠くの事も聞きます。
お住まいはどこですか?
仕事は何ですか?
仕事時間は何時から何時?
通勤手段は?
駅まではどうって行きますか?
どれくらいかかりますか?
家に帰って何かしますか?
平日夜に趣味はありますか?
お休みはありますか?
休みは何してますか?
風呂入ります?
睡眠時間はどれくらいですか?
お酒は飲みますか?
どれくらい?
好きな食べ物はありますか?
学生時代の部活は?
もうちょっと遠くの原因を探ろうとしてもうちょっと遠くの事を聞く事もあります。
出身はどこですか?
兄弟は?
引っ越しした事ありますか?
転勤は?
異動(配置転換)は?
こういう事は個人的な興味で聞いている訳ではないんですよね。
全部、治療方針やアドバイスに使う為に聞いています。
そして他にも聞く事や話をする事があります。
映画の話。
展覧会の話。
舞台の話。
ちょっと政治的な話。
ダンスの話。
仕事のやり方や部下や上司の話。
テレビや芸能人の話。
スピリチュアルや癒しやヒーリングの話。
話をする事は、自分の体から息を出す行為で、頭の中にある考えを出す行為です。
出すと言う行為をする事で、手放すという事をしたと、脳が認識します。
症状や痛みを抱えている人には、大切な事であったりする事があります。
まあ、目に見えて効果があるかと言うと、物理的な刺激の方が大きいですけど。
はぁさっぱりした!
みたいになる事は大切ですね。
だから良く話を聞くしします。
てあて整体スクールでいつも話をしながら手技練習をするのは、実はその為です。
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月