35歳からのバレエ入門 先生のバレエ語と体をつなげるヒント

バレエのコツ 大人からのバレエ 悩み てあて整体院 個人セッションモニター
はまのみどりさん
45歳からバレエを始めて1年半
あら木先生、こんにちは。
個人セッションと、テキストの感想をお送りします。

◆軸探しの旅
整体の後、軸の練習。
アンバで1番で立つと胸が反りすぎとのこと。うーん。
つまり、あご上がりすぎ、あれれ。よく「あごをつんとあげて」とバレエのレッスンで言われるけど…。
そして軸は思ったより「後ろ?」ぶー、違います「前です」あれ?

頭をゆらゆらして調整していただき
「ここ!」と言われたポジションは確かにとってもラク、どこも無理していない。
そのまま、足元のターンアウトを「止めずに、どこまでもマキマキし続ける」感覚を保つと
おなかは自然に引っ込み、あら不思議、上体の力が抜け、すっと立てた、気がする。

帰宅後、あの無重力にも近い感覚の「頭の位置=からだの軸」を探してみるが、
なかなか「ここ!」と自信を持てるポイントが見つからない。
仕事中もデスクに座りながらと軸探しの旅をしていると、
ふっと頭と首がラクになる地点があり、
漠然とではあるが「ここ?」という瞬間があった。

◆力んで引き上げるんじゃなくて結果として引き上がるのか
初めに「引き上げる」ありきだと、
力入れておなかへこませる
⇒肩甲骨の下に力入れて肩下げる
⇒目線あげてしまう
⇒首が自由に動かなくなる
…と果てしない負のスパイラルに入ってしまう。

そうじゃなくて、 ターンアウトを意識し続けることで
上体の自然な上昇志向が生まれて結果として「上体が引き上がる」だったんだ。


肩甲骨の下に力入れて「下げる」必要もないし、
あごを上げるキープ力も必要もないし、なんてラクなの!!

◆衝撃の「床を踏めてない」発覚(T_T)
私にとって永遠の謎の1つが「床を踏む」だった。
先生に「床を数センチ下まで踏む感じで」と言われても、まったく意味がわからないのだ。

で、あら木先生にプリエを見ていただくと「こりゃ踏めてないわ」と一言。
足指に力を入れすぎているからか、親指のつけねが浮いてるらしい。

浮いてるのだから踏めと言われても踏めないはずだ、わからんはずだ。
これはけっこう衝撃的な発見だった。

すべてがプリエから、というのは、こういうことを言うのだと初めてわかった気がする。

◆セッション後、初のレッスン
シンプルにレッスンできました。
今日もたくさんの注意が先生から飛んできます。、
背骨MAXに長くしてー
首長くー
お尻締めてー
肩あげないでー
背中落とさないでー
肋骨と骨盤の間あけて〜等々

でも、自分で意識したことは2つだけ。
 ・軸を見つける
 ・続くターンアウトを意識する

この2つで、言われたことの多くはカバーできた気がする。
もちろん、バーでもセンターでも動きながら
常に「軸を見つける」ことは非常に難しい。
でも、何よりレッスンを通してとてもカラダがラクだった。

いつもは「おなかへこませて肩下げて内腿力入れて」立っているのが
軸を取る(探す)ことでらくーに立てた。
特に先生からホメられもしなかったけど(厳しいんです、めったにホメてはくれない)、
注意も受けず、淡々と進むレッスン。
今までとは全く違う軽やかなラクさを感じました。

◆テキストの感想
バレエのレッスンで先生が日常的に注意する言葉から、
その本当の意味を図を交えて平易な言葉で連ねてあるので、大変わかりやすい。
特に「骨格標本+矢印」は秀逸。
例えばP.10。引き上げの方向が間違っている場合、
これを見れば正しい方向がすぐにわかる。

違うフレーズが実は同じ意味を指していることも多いので、
結果として、例えば「引き上げ」の本質はいろんなページに書かれています。
「ターンアウト」も同様です。
その意味では巻末に索引があれば便利かなと一瞬思ったが、そこまで甘えてはいけない。
自分で赤線を引いて、重要なことは書き抜いて、
頭に入れ、身体に覚えこませる努力は自分ですべきだと思い直した。

あと、復習にも予習にも使えるのがありがたい。
レッスンで「?」と感じた先生のコトバをよすがに
関連する項目だけを読んで「なるほど」と納得して復習。
時間のあるときに最初から最後まで再読すれば、予習にもなる。

プリエとターンアウトと引き上げ。
セッションという「実践」で一番大事なのだと改めて気づかされたこの3点は、
テキスト内でも強調されており、通読すれば
しっかり頭に入る作りになっている。
最後の章「大人のバレエの続け方」は、
疲れをためやすい環境・年代でバレエを細々続けている私には、
非常にためになった。
「ストレッチはレッスン前よりもレッスン後」
「レッスンがない日の過ごし方」など実践的なアドバイスが嬉しい。
欲を言えば「仕事も家庭もあってバレエを続けている人」という項目もほしかったです。
フルタイムの働く母でバレエを続けられるだけでも恵まれていると思うので、
これからも細く長く続けていきたい。
仕事とも家庭とも違う楽しい世界がある、というだけで日々が幸せな気分になれるから。
田中さんは、子供のころ少しバレエを習っていたそうです。
大人になってバレエを再開してから、股関節が開かない、ルルベでバランスが取れない、などに悩んでいました。
田中さん
40歳からバレエを始めて2年半
私が、大人になってバレエを始めてから2年半経ちました。
バレエを習っていて、引越しをきっかけに止めてしまいました。
普段縮こまっている体を気バーレッスンで持ち良く伸ばし整えていく感覚を体がずっと覚えていて、
「今しないともう一生できないかもしれない」と、
35過ぎでからバレエ教室に通う事になったのでした。
大人の初級クラスでは、最初は「ああこれ昔やった」と楽しみながらやっていたのですが、
そのうちバレエで要求される形でバランスが取れないことに気づきました。
足が開かないのです。
どんなに初級のバーレッスンでも、本当に美しくやろうと思ったら
どんどん自分の柔軟性(特に股関節の柔軟性=アンドゥオールの大事な条件です)
を開発していかなければ、美しいポーズになりません。
その柔軟性やバランス感覚の所で、
「む、昔はこんなはずではなかった・・・・」という現実に突き当たることになったのです
確か、昔バレエをやっていた時は、「ルルベ」なんて簡単だった、
「180℃の開脚も楽々だった」とかetc.
一生懸命、お医者さんが書いたというバレエ用の教本、外国で出版されている本等、
取り寄せてみましたが、理想の形は頭ではわかる、
しかし、自分の固まってしまった関節を
どうやったらしなやかにバレエ向きに改造できるかには今一つ説得力不足に思えたのです。
会社の休み時間でも、
関節を柔らかくする方法、
ルルベやパッセの時の力まないバランスのとり方を教えてくれるサイトはないものかと
パソコンで検索する日々は続きました。
そこで、あら木先生のサイトに出会ったのです。
子供の頃は、体が柔らかい骨組みだけの状態みたいなものでしたから
バレエ的な動きは先生のお手本を見れば比較的簡単になぞれたというにも気がつきました。
そして、大人になると
固まった関節+訓練されていない重い肉がくっついてくるということも。
私がサイトの記事を読んでまず取り組んだのは股関節の柔軟でした。
柔軟というと、どうしも学校のストレッチのやり方を思い出してしまうのですが、
サイトで紹介されていたのは呼吸をしながらリラックスして行うという方法。
さらに運動して体が温まった後に行うとより効果的との指摘もあり
体が一番硬かった頃は、一日置きにでもウォーキングをした後に必ず柔軟を行うようにしたのです。
開脚も当初90度くらいだったのが、体が温まると150度くらい開くようになりました。
そしてやっと バレエ教師の「バレエ用語」を理解する下地ができたのでした。

その後、先生が「35歳からのバレエ入門」を書かれた事を知り是非とも読みたく思いました。
こちらの本を読むと、
先生がおっしゃるバレエ語が実は、どこの骨、関節、筋肉をどう動かすのかということ、
動かした時実際どういう風に感じるかという事がとても良くわかります
(よくわかっても、自分の動きの体で即その動きを再現できるかというと別ですが)
柔軟をしながらでも、バレエの関節や筋肉の使い方を頭で描くことによって、必要な筋肉や関節の柔軟を効率的に行えます。 またその後実際に体を動かす時でも、イメージが頭にある事によって
より早く動かせるようになるのです。
意識して動くことで、徐々に先生の使っているバレエ語がわかってくるようにもなります。
私の場合は特に
「肩を下げるでも、背中を下げないで」
「前太腿で足を上げない」
「プリエはつま先と膝の方向を一緒に開く」
特に初めの頃は、足が全く開かなかったので、 本当に「プリエはつま先と膝の方向を一緒に」の意味をわかってできるようになるまで
相当な時間がかかりました。
それから、やさしいようで難しいルルベとパッセのバランスを取る時に役立つのが、基本姿勢の解説なのです。
たかが立ち方、されど立ち方です。
最初、バレエの先生が、 「姿勢ができていたら、バレエは半分できたようなものなのよ」とおっしゃっていて、
私は内心「回転とか、ステップのレッスンは何なの!」と思った記憶がありますが、 基本姿勢の解説を読み・実行しようとすると、
それを行えるようになるまでいかに全身の筋肉をコントロールする必要があるのかがよくわかります。
また、最後の方に、35歳からバレエを始めた人、 続けていく人に向けての日常の心構えのようなものが書かれています。
疲れをためない方法や
筋肉の衰えに対しての対処です。
バレエをやっていると、どうしても「もっと、もっと」と無理をしがちです。
でも本来のバレエは子供の頃から訓練をたゆみなく続けて初めてなれる職業なのです。
大人が「趣味」として、バレエと長く付き合っていける
無理のないスタンスを教えていただいているようで、
私には大変ありがたいのです。

あら木プロフィール

あら木プロフィール

バレエの先生の言葉が分からない

私の整体院には、大人になってからバレエを習い始めた人も多くいらっしゃいます。
大人、といっても、20歳そこそこなら、ふた昔前の男性バレエダンサーには、
そのくらいの年齢からバレエを始めた、 という人もいましたが、
そうではなくて、30代半ばを過ぎてから、趣味で習い始めた人たちです。
趣味、だってやる以上には
少しでもバレエらしく、美しく踊りたい。
踊ることを楽しみたい。
でも、体は硬いし、なんだからバレエとは別物の動きをしているみたい・・・
そんな「大人バレエ組」の悩みを解決するために
「大人から始めた人のための今すぐできるバレエのコツのと体の使い方」
というテキストを書きました。
「大人から始めた人のための今すぐできるバレエのコツのと体の使い方」では
簡単な解剖学的な説明と、バレエの基本的な体の使い方について解説しました。

そのテキストをネットで販売し始めてから暫くすると、やっぱり出てきました。

先生の言葉が分からない…

レッスンを受けるたびに先生に色々と注意されて、
ありがたくはあるが言っていることがイマイチ分からない。
イマイチどころか全然ってなこともある。
それの解説をしちゃぁもらえないか、という声です。
「頭を天井から吊るされるように…」ならまだ分かりやすい方で、
「軸を取って下さい。」となると、やっぱり本当のところは分からない。
「お尻を締めて」だけなら分かるけど、同時に「でも硬くしないで」と言われると、
何がなにやら分からなくなる。
もちろんナントナクは分かるけどね。
そこのところを通訳するようなテキストの要望がありました。

35歳からのバレエ入門 子供はどうして出来るの?

先生が使う言葉を理解するのが難しいのは、子供も同じなのでは?という気がしますが
子供は、まだ言葉の理解力も、言葉のイメージも、体も出来上がっていません。
頭と体も柔らかいので、
先生の言葉をなんとなく理解して動き、
先生にアジャストされることで
言葉の説明と、体の使い方のイメージをつなげていくことが出来ます。
それに対して、言葉の使い方にしても、体の使い方にしても、
大人はすでにある程度出来上がっている「自分の」枠組みの中で、
先生の言葉を理解しようとします。
そこに落とし穴があって、
バレエの先生の考えていることと、あなたの考えていることは
同じ言葉を使っていても違うことが多いのです。

脚を開く

といえば、一般には脚と脚の間を開けて立つことを言いますが、
バレエでは、ターンアウトすることを指します。
さすがにそんなことは分かっている、かもしれませんが、
他の言葉に対しても、世間一般の言葉の使い方と、
先生の「バレエ語」とはそれくらいの食い違いがある、ということなんです。

バレエの先生は、ほとんどの方が小さいころからバレエをやってきています。
先生は、自分にとっては当たり前のようにできることを
なんとか、皆さんに分かりやすいように説明しています。
でも、その言葉が、
皆さんが普段使っている言葉の意味とは
ニュアンスが少し違っているんです。

例えば、

「プリエのときにお尻をおとさない!ヒップアップするようにプリエしなさい!」

と先生から注意を受ける。
プリエでお尻が下がるのは、
骨盤が前方に巻き込まれているために起こっているのですが、
それ以前に、足裏がしっかり踏めていないことが原因であることが多いのです。
言われたように、「おしりの下」を何とかしようとするよりも、
「足裏の4点」できちんと床を踏むことのほうが意識しやすいし、
目に見えた効果が現れます。

35歳からのバレエ入門 体の仕組み

先生の「バレエ語」と、身体の動きを結びつけるには、
「実際に身体のどこを使っているのか」
の知ることが早道です。
「35歳からのバレエ入門」では、筋肉や骨格の図も使って、
そのときに使っている場所のイメージを持ちやすくしています。
テキストを読んで、変化を実感できた人たちの感想をご覧ください。

前迫さん
『35歳からのバレエ入門』を読んで、まず思ったことは
「こんな本今までに見たことない。」ということでした。
パの説明の本、作品の説明の本、バレエの歴史の本、ダンサーが書いた本などはたくさんありますが・・・
また確かに、バレエの体のしくみが書かれた本もありますが、
読んでみると専門用語が多すぎて図を見るのが精一杯、
読み解くことはできませんでした。

 この本はバレエの先生がおっしゃることを写真や図を添えながら解説しています。
読みながら実際に体を動かしてみると、イメージがつかみやすい分、
「なるほどターンアウトはこの筋肉を動かしているんだな」とか、
「本当に胸を上げると背中は下がるんだな」など、実感しやすいと思いました。
だからといってレッスンですぐにできるようになるわけではありませんが、
そうやって体を動かすイメージをもってレッスンにのぞむことは、
一歩前進といえるのではないでしょうか。

また、大人のバレエの続け方という章も参考になりました。
痛みを抱えながらのレッスンや、ましてや舞台のリハーサルを続けることはとても大変です。
そうならないためにはどうすればいいのか、
どんなことに気をつければいいのかがよく分かりました。

そしてなにより!難しい言葉ではなく会話の延長のような文章なので読みやすかったです。
35歳からのバレエ入門 kumikoさん(34歳 バレエ歴1年半)
読む前と後では身体に対する意識の仕方がだいぶ違ってきました。
骨格をどうイメージして身体のどの筋肉をどう意識するのか、
先生の言っているイメージを、自分の身体でどう解釈するのか、
前よりはっきり理解できるようになってきたと思います。

読む前は、レッスンを受けるときに外側の形から直していた為、
一箇所を直そうとすると、そことは別の場所が違う方に動いてしまったり
身体全体でのつながりが感じられませんでしたが、
解剖学的に前より理解できたため、
身体の内側からイメージがしやすくなり、
少しずつですが
手の先から足の先まで繋げていくイメージが持てるようになりました。
1レッスン中に吸収できる情報の質も変わってきていると思います。
色々なバレエの本はありますが、
始めたばかりの方でも理解しやすく解剖学的に書かれている本には、
今まで巡り合ったことがなかったです。
まだバレエを始めて間もない私ですが、
大人になってからバレエを始めて上達するには、
頭の中で明確に身体のどの部分をどう動かすのか理解したうえで、
身体で動いて覚えていくのが一番の近道ではないかなと思いました。

35歳からのバレエ入門 テキストに書いてあること



このテキストのメインの内容です。
基本姿勢と、ピルエットなどの基本テクニックについて、
先生がよく使う説明の言葉と、身体の動きとを結びつけて解説しています。
35歳からのバレエ入門目次



第1章でひとつひとつの動き(とそれに対する先生の使う言葉、その意味)の説明をしていますが、 バーレッスン全体ではどのようなことに注意すればいいのか、 とくにバレエのすべての動きの基本である「プリエ」について説明しています。



大人と一口に言っても、10代後半〜20歳前後ではなく、
30歳を過ぎてからバレエを始めた人の場合、
運動すること自体(子供のころのバレエレッスンも含めて)にブランクがあることが多いです。
加齢による筋肉の衰えや回復力の低下も無視できません。
疲労がたまると故障につながることもあります。
テキストでは、「大人がバレエを楽しんで続ける」ためのレッスンの受け方、ケアの方法をご紹介しました。
※身体を緩めるためのストレッチは、
ユーザー専用ページで動画(Adobe Flash動画)でご覧いただくことができます。

35歳からのバレエ入門 バレエ教師推薦

SweetFairyバレエスタジオ
近野真由乃さん
http://www7a.biglobe.ne.jp/Sweet-Fairy/

大人からバレエを始めると

“足が開くようになりたい”
“あんな風に綺麗に回ってみたい”
“足を上げてみたい”

軽やかに踊っている姿をみて、レッスンをすると

“お尻を締める”
“肩を下げる”
“土踏まずを上げる”

など、最初から全てが、すんなりいかず、
見ているのとは比べものにならないことが分かります。
『一つの動き』でも、考えて、思い通りに体が動かせないことが多いと思います。
それがこの荒木先生の『バレエ入門』では
普段先生に言われる言葉をまず『動かす位置』
を解剖学的に簡単に説明してあり
更になぜ、『先生がそう言うのか』『それはどういう意味なのか』が
具体的にわかりやすく紹介されています。
わかりやすく、イメージができるので、
レッスンで直ぐに行動にうつせる♪
動いてみたい!
と感じるでしょう。

また教える立場からすると、
生徒さんに伝えたいことを、噛み砕いて説明してあり、
大人からバレエを始めると誰しもが思う“疑問”が具体的にわかりました。
レッスンをする際にも、

ターンアウトしてほしい時
お尻をしめてほしい時
横隔膜を締めてほしい時

など、「35歳からのバレエ入門」を元に、
具体的に説明が出きるようになりました!
その結果
いままでは、

うーん…
といまいちわからないでいた生徒さんから

なるほど!
と言う返答がかえってきた時は、私自身嬉しかったです!
このバレエ入門は、“先生と生徒さんの言葉の架け橋”でもありますが、
生徒さんだけではなく先生にとっても、
より良い分かりやすいレッスンが出来るようになるので、
先生方に是非読んでいただきたいお薦めの1冊です!!
出口佳奈子さん(バレエ教師 21歳)

大人からバレエを始めた方に身体の使い方を教えるのって、
どうしてこんなに難しいんだろうと思っていました。
でもそれは、大人からバレエを始めた方が、
どういう事を疑問に思っているのか、私が理解していなかったからなんですね。

「35歳からのバレエ入門」には、
大人からバレエを始めた方にわかりやすく教えるヒントが沢山のっていました。

「背中を下げないで。」
「頭を天井からつるされるように。」などは、
私もよく生徒さんに言っているのですが、改めて考えると、
たしかにわかりにくいですよね。
35歳からのバレエ入門」を読んで
こうやって教えてあげられたら、生徒さんにもわかりやすく、
より踊りやすくなってもらえるのではないかと思うと、嬉しくなりました!

「35歳からのバレエ入門」は、
教師としてまだ未熟な私にとても役立つ心強いテキストです!
大人からのバレエ テキスト申込 ダンスのための体の使い方 大人からのバレエ テキスト申込

35歳からのバレエ入門 追伸

大人になって習い始めるバレエはほとんどの場合「趣味」です。
他のスポーツや、ダンスと比べても、
技術的なハードルが高いバレエですが、
習っている以上、
少しでも、美しく「バレエ」を踊っているという楽しさを感じたい、
と皆さん考えていらっしゃると思います。
そのためにレッスンに通っているけれど、
先生がいろいろ指摘してくださる注意の、
本当のところが分からない。
自分なりに理解して動くとまた「違う」と言われる。
そんなことで、レッスンが辛くなったり、
「壁」を感じている方の助けになれば、と考えて、
このテキストを作成しました。

「先生はイメージとしてこう言っているけれど、
具体的にここの部分を意識してこう使う」
ということが分かれば、
レッスンがずっとスムーズに、楽しく受けられると思います。

大人からのバレエ テキスト申込
最後までお読みいただき、ありがとうございました。