体は固まる事も止まる事も出来ません。
長時間、椅子に座っていると、いろいろなところが凝ってくる。
同じ姿勢で立っていると、どこかが硬くなったり痛くなったりする。
良くある事です。
体を同じ姿勢や形のままにしておくと、当然固まります。
と思ってるでしょ。
でも、体は固まる事も止まる事も出来ません。
生きている間は体は動き続けています。
いやいや、止まってるって言ってるじゃないですか。
確かに外見上は止まっているように、見えます。
でも止まっていません。
心臓はずっと動き続けています。
呼吸も止まる事はありますが、何分も止まっている訳ではありません。
血液だけじゃなく体液も流れています。
何か食べたら消化吸収が行われ、胃腸など消化管は動いています。
腎臓では常に血液が濾過されて原尿というものが作られます。
筋肉は柔らかい組織です。
硬くなる事はありますが、コンクリートみたいな硬さではありません。
止まれないんです。
固まれないんです。
だったら、動いている事を前提に体を使ってみると良いかもしれません。
椅子に座っている時も、背骨や股関節や肩周りの関節に動きがある事を知っておく。
心臓や肺が常に動いているので、その周りの肋骨やお腹を固めないようにする。
ゆらゆらゆれている揺らぎが、外見上は見えないくらいに小さくなっていれば、いつも同じ姿勢でいるように見える訳です。
体は固まる事も止まる事も出来ません。
常に動きがあってゆらゆらしている風に使ってみてはどうでしょう。
※10月22日に名古屋で初めての人のためのアレクサンダーテクニークを開催します。
ご興味のある方はコチラにどうぞ → https://teate.co.jp/blog/2409262.html
コメントフォーム