セラピストのための体の使い方講座 @ここからいふ広場
昨日は宇都宮ここからいふ広場さんでセラピストのための体の使い方講座をやって来ました。
雀宮という可愛い地名の場所にある、セラピーをするだけでなくセラピスト養成やさまざまなイベントも行う場所です。
和ごころ式セラピストを養成されている上田さんに依頼されて、毎年数回、解剖学や体の使い方の講座をさせていただいています。
今回はクラニオ(頭蓋仙骨療法など)の勉強を始めばばかりという方と、既に開業している方、ご家族にやっている方など、さまざまなキャリアとレベルの方が参加して頂きました。
事前に考えて行った内容と、参加者の話を聞いて考えた内容を合わせて講座を進めました。
・どうして体の使い方を学ぶのか2つの理由
・アレクサンダーテクニークについて
・ハンズオンワークを受ける
(休憩)
・さまざまな設定で手を使ったワークをしてみる
・背骨の長さを感じる
・四つ這いで歩いてみる
・クラニオをする時の体の使い方
書き出してみるとバラバラのようですが、全体を通して自分を感じるという事をメインに、体の中のサポートだったり、体全体のつながりだったりを感じてもらう一日になりました。
手を使う時間を増やした事と、感想を言う事で自分の体感を言語化する事が出来た事が、良かったように思いました。
来年は3月にまたあります。
参加されて皆さん和ごころ式の上田さん、今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
コメントフォーム