姿勢は揺れながら
良い姿勢がキープ出来ないんですよ。
患者さんからよく聞かれます。
どうやればキープ出来るんですかねと聞かれる事もあります。
姿勢はキープ出来ません。
姿勢は形を固めるのではなく、揺れたままにしておくんです。
体には200位の骨と600位の筋肉があります。
骨は関節で繋がっていて、動くように出来ています。
生きているうちはずっと、心臓が動いています。
心臓が動くと、血管には血液が流れ続けます。
また呼吸もずっとしています。
呼吸は呼吸筋という筋肉が動いて、肋骨や背骨を動かし、横隔膜が下がったりする事で起きています。
肋骨や背骨が動けば、頭蓋骨も骨盤も動きます。
骨盤が動けば大腿骨や脛骨や足部も動きます。
それぞれの動きは大きくなくても、止まる事なくずっと動き続けています。
体は固まれないんです。
姿勢をキープしようとすると、筋肉を固めてしまいます。
筋肉を固めて骨の位置関係を固定しても、数分で崩れます。
そんなに長くキープ出来ない。
だから姿勢は揺れてて良いんです。
体をゆらゆら揺らしながら、揺れが小さければ姿勢が止まっている”ように見え”ます。
良い姿勢の人はキープしているんじゃなくて、だいたい良い姿勢の状態になっているだけなんです。
風の全くない池にボートが浮かんでいるのを思い浮かべて下さい。
遠くから見ればボートは止まって見えます。
でも、近くで見るとゆらゆら揺れています。
あの感じ。
人の体は沢山の骨や筋肉があるので、それらがゆらゆらしている。
ゆらゆらが微妙で微細で小さいので、揺れているようには見えず、良い姿勢のままにみえて来るんです。
立ち上がったばかりの子供の写真があります。
こんな風に立てれば良いなと思います。
どこにも力が入っていないのに、とても楽で良い姿勢に見えます。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
力を使わない指針整体とボキボキしない骨格調整で整体師になるなら。
安心して使える手技を身につけて整体師になって下さい。
入学は随時受け付けています。
コメントフォーム