筋肉は骨と骨を繋いでいます。
筋肉は骨と骨を繋いでいて、縮まる時に力を発揮します。
骨と骨の間の筋肉が縮まると、骨と骨が近づきます。
関節が動くのはそのためです。
筋肉が伸びるのは、反対側の筋肉が縮んで居るので、骨が離れていって、結果的に筋肉が伸ばされます。
筋肉が自分で伸びる訳ではありません。
骨と骨をつなぐ筋肉ですが、例外があります。
顔にある表情筋という筋肉です。
笑ったり泣いたりする時の表情を作る筋肉です。
この筋肉は骨と皮膚を繋いでいます。
皮膚?と思うかもしれませんね。
皮膚は一つの臓器です。
皮膚は表皮・真皮・皮下組織に分かれていて、実は体の中で一番大きな臓器です。
解剖学の入門の話です。
以前、セラピストの勉強をしている人たちに、解剖学の話をしに行った事がありました。
1時間くらい話をしていて、休憩を取る前に質問をしました。
何かありますか?
何でも良いので聞いて下さい。
一人の方が質問をされました。
筋肉って骨に繋がってるんですか?
ちょっと驚きました。
僕にとってはまさかの質問でした。
自分にとっては当たり前と思っていた事でしたけど、全く初めて勉強する人にとっては、そこからなんだと思いました。
反省しましたね。
最初から話をしなければいけないと思いました。
てあて整体スクールの解剖学はこんな話から始まります。
筋肉や骨の名前は自分で覚えられますけど、体がどうなっているかの成り立ちみたいな話は、人に聞くと良く分かります。
全く初めてでも整体師になれるのは、そんな話から始まるスクールだからだと思っています。
てあて整体スクールは整体師になりたい人を募集しています。
授業見学や整体の体験、受け付けています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT

コメントフォーム