背骨が硬くなるとどうなるか。
背骨が硬くなるとどうなるか。
整体の勉強をしている人も読んでいると思うので、もう少し詳しく書きます。
背骨というと殆どの人は、胸椎または胸椎から腰椎にかけての辺りを、背骨と認識しています。
ここで言っている「背骨が硬くなるとどうなるか」は、胸椎と腰椎が固くなっている、または胸椎辺りが硬くなっていると、次に何が起こるかという話を書きます。
脊椎(頚椎・胸椎・腰椎)は全体で24個の骨で出来ています。
それぞれの椎骨は関節や椎間板でつながっています。
関節や椎間板でのつながりは、上下の椎骨が動く事を意味しています。
背骨(頚椎・胸椎・腰椎)は全体に、前や後ろや横に曲がります。
一つ一つの椎骨同士の動きは小さくても、全体ではかなり大きな曲がり方が出来ます。
椎骨は全体で24個あります。
そのうち例えば胸椎12個が動かなかったとしたら、残りの12個で24個分の動きをする事になります。
胸椎と腰椎の17個が動かなかったとしたら、残りの頚椎5個で24個分の動きをする事になります。
現実的には無理です。
同じ動きは出来ません。
横を向いたり後ろを振り返ったりするのに、24個の骨でするのと12個の骨や7個の骨でするのとでは、全く違う動きになります。
横を見たり後ろを見たりするという目的のために、違う動きをする事になります。
とくに頚椎には頭蓋が、腰椎には骨盤が繋がっています。
小さな椎骨が大きな骨(頭蓋・骨盤)に繋がっているので、繋ぎ目あたりには大きな力が働きます。
危ないですよね。
胸椎が硬くなって(背骨が硬くなって)いる人が増えています。
背骨の一部が硬くなると、他の部分で補完するような動きが出て来ます。
もちろん股関節や膝関節も使って全体の動きを補完するようにしますが、やっぱり頚椎や腰椎の動きは大きくなる。
それが腰痛(ぎっくり腰)や首肩痛(寝違い)などにつながります。
また呼吸も浅くなって、体には良い事がありません。
首や腰が凝ったり辛くなったら、背骨全体を動かすようにしましょう。
前後や左右に曲げて、肋骨の間を広げるようにすると、胸の辺りの背骨(胸椎)が動きやすくなります。
整体師としては胸椎の可動性を上げる事を考えます。
脊柱全体の動きがスムーズになるように、調整をして行きます。
コメントフォーム