押したり揉んだりしなくても、筋肉が緩み柔らかくなる訳について
てあて整体スクールの指針整体や押さない揉まない体重を掛けない整体です。
それでどうして筋肉が緩み軽く動きやすくなるのか。
本当に押したり揉んだりしなくても、筋肉は緩んだり柔らかくなったりするものなのか。
疑問に思う人もいると思います。
当然です。
”普通”は揉んだり押したりしますよね。
でも、それだけが緩める方法ではないんです。
どうして押さなくても揉まなくても良いのかは、筋肉がどうして硬くなるのかを知ると分かります。
ChatGPTに聞いてみました。
専門的だったので少しだけ要約します。
*************
筋肉が硬くなる要因を解説します。
1. 疲労物質が溜まる
筋肉を使いすぎると、エネルギー代謝の副産物(乳酸など)が筋内に溜まります。
これらが筋内のpHバランスを崩し、筋線維の収縮・弛緩を妨げ、結果として筋肉が硬くなりやすくなります。
特に仕事などで長く座って同じ姿勢をしていると、血流が滞り、老廃物が流れにくなって硬さの原因になります。
2. 筋緊張(持続的な収縮)が続く
ストレスや過緊張の状態だと交感神経が優位になり、筋肉が硬い状態が続きます。
これは意識的な収縮ではなく、自律神経を介した無意識の緊張で、長時間続くことで筋硬化を招きます。
肩こりや背中の張りがこれです。
3. 運動神経の持続的な興奮(信号が繋がりっぱなし)
筋肉は、運動神経からの電気信号で収縮します。
この信号が何らかの理由で出続けていると、筋肉は弛まず収縮が続きます。
たとえば、筋スパズム(筋肉が収縮し続ける状態)やけいれん、過緊張性筋障害などがこれです。
※運動神経=脳脊髄など中枢神経と筋肉などを繋いでいる神経繊維の一つ。
4. 筋膜や結合組織の癒着・拘縮
筋膜が滑走性(筋膜同士の滑り)を失ったり、筋線維同士が癒着したりすると、筋肉の可動性が低くなり「硬い」と感じます。
これは単に筋線維の収縮ではなく、構造的な動きの制限です。
慢性的な姿勢不良や運動不足でも起こります。
5. 神経系の誤作動・防御反応
怪我や痛み、寒さなどによる「反射性筋収縮」も硬さの原因です。
たとえば、ぎっくり腰の直後に起こる強い筋スパズム(筋肉が収縮し続ける状態)は、身体を守ろうとする防御反応です。
補足:心理的要因との関係
不安や怒り、緊張などの情動ストレスも、筋緊張を引き起こします(特に首・肩・腰)。
アレクサンダー・テクニークのようなアプローチは、この無意識の緊張習慣を解放するのに有効です。
*************
これらのことから。
例えば筋肉を揺すったり動かしたり(関節を動かす)するだけでも、血流が改善して疲労物質が流れ硬さが取れることが分かります。
同じ姿勢や長時間座っているなどが原因の場合は、自分で動かすだけでも効果が期待されます。
また、緊張状態が原因の場合は、皮膚に軽く触れたり、リズミカルな刺激が副交感神経を刺激して、筋肉の緊張が取れ、リラクゼーション効果があり、筋肉が緩み柔らかくなることがあります。
整体師の態度なども影響する可能性があります。
筋肉は揉んだり押したりするだけが緩める方法ではありません。
軽い刺激でも効果があります。
相手の状態や自分の状態を考えて、施術は組み立てたいと思います。
コメントフォーム