整体師の開業 どんな開業スタイルがあるの?
整体師の開業について。
どんな開業スタイルがあるのか。
だいたい自分が思っているスタイルが普通だと思うものです。
仕事を辞めて店舗を借りて開業。
自宅の一室を施述部屋にして開業。
副業として始める。
週末だけ始める。
夜の時間だけ始める。
カフェの空きスペースで始める。
レンタルルーム・オフィス、シェアオフィスを借りて始める。
週一のマルシェで初めてみる。
整体スタジオのスペースを借りる。
開業する場所だけでもたくさんの選択肢があります。
どれも可能性がありどれもリスクがあります。
自分やっている整体だけで開業する。
ストレッチやトレーニングと組み合わせて始める。
ピラティスやヨガのスタジオメニューとして取り入れる。
ダンススタジオのメニューとしてパーソナルの一環で始める。
占いと整体を組み合わせる。
薬膳と整体を組み合わせる。
体の使い方セミナーと合わせる。
ウォーキングのワークショップを併用する。
企業や店舗と組んで始める。
さまざまなものと組み合わせる事ができます。
今は組み合わせている人が半数くらいいます。
開業の場所や時間とも合わせると無限にあるようにも感じます。
専業で始める。
副業で始める。
整体院や接骨院で週の半分は働いて、残りを自分だけで起業する。
スタイルもさまざまです。
荒木が開業した23年前はある程度のスタイルが決まっていました。
でも今は全く決まっていないと思って良いでしょう。
問題は自分が何をやりたいかです。
整体やセラピーを使って何がやりたいか。
主婦を助けたいのなら、保育所と併設しても良いし、ベビーシッターのいる整体院もありかもしれない。
時短レシビで料理作りの教室をやりながらも良いかもしれない。
もしくは自宅に伺う方法もある。
決めない事です。
開業のスタイルは開業する人の数だけあります。
てあて整体スクールは副業や開業を目指す人の整体学校です。
※スクールの内容をまとめたページ ↓
コメントフォーム