膝は曲げると捻ることが出来る。 ~ 解剖学ページ更新
膝は曲げると捻ることが出来ます。
と言うことは、伸ばすと捻ることが出来ない関節です。
ここに膝の故障の原因の多くがあります。
椅子に座って軽く膝を曲げてみて下さい。
踵を床につけて爪先を左右に動かしてみて下さい。
膝関節がねじれて動くのが分かります。
特に痛みとか引っ張り感はないと思います。
今度は膝を伸ばしてみて下さい。
膝を伸ばしたまま、踵を床につけて爪先を左右に動かしてみて下さい。
膝関節も爪先と同じように左右に動くのが分かります。
この時、膝関節はねじれてないんですね。
そんなの当たり前。
そう思いますよね。
自分の身体ですから。
いつもと同じ動きです。
でもこれを知らず知らずのうちに、伸ばしたまま捻ろうとしたりしてしまうことがあります。
さっきと同じように椅子に座って軽く膝を曲げてみて下さい。
足裏をべったり床につけたら、膝を内側に倒してみて下さい。
少し膝がねじれるのが分かります。
ではこのまま、膝を内側にしたままで膝を伸ばして来て下さい。
爪先と膝のお皿の向きが違ったままです。
膝が伸びきる直前で、膝がねじれるのが分かります。
はいストップ!
ねじれる感覚があったらやめて下さい。
膝がねじれたまま膝を伸ばしていくと、膝の故障に繋がる可能性があります。
スポーツやダンスで足をついて移動したり動いたりする時に、ひねってしまう危険性があります。
無理にひねっていると膝の痛みとして出る場合もあります。
また、内股で歩くクセのある人や逆に外股で歩くクセのある人は注意が必要です。
整体師としては身体の使い方・膝の使い方を指導する必要があるかもしれません。
膝は二本の骨で出来ています。
一つは大腿骨(太ももの骨)でもう一つが脛骨(スネの骨)です。
膝の下の外側に小さな骨の出っ張りがありますが、これは腓骨頭と言う部分で大腿骨でも脛骨でもありませんが、膝関節には関係していません。
この二つの骨の関係や動きが膝の動きと言うことになります。
実際にはもうちょっと複雑な動きをするんですが、概ね上に書いたようなことを覚えておくと良いでしょう。
(伸びている時はねじれない。)
形は大雑把に捉えると、平らな面(脛骨の上)に球(大腿骨の下)が乗っている形です。
とても不安定。
なので、横ずれしないように半月板が間にあります。
半月板は上に乗っている球体がズレていかないようにする働きとクッションの働きがあります。
そして大腿骨と脛骨を前後左右の靭帯でつなげています。
外側側副靭帯・内側側副靭帯と前十字靭帯と後十字靭帯です。
前後に曲がるように上手く出来た関節です。
前十字靭帯と後十字靭帯が、どうして前後に交差しているのか。
こうなっていると、膝関節が曲がった時に大腿骨と脛骨の関節面が離れていかないんです。
でもそれがどうゆう経緯と言うか進化の過程でそうなったのか、そこが分かりません。
個人的には不思議なところなんですよね。
いつか分かったらまたお知らせします。
コメントフォーム