読む本
池袋ジュンク堂に行きました。
以前は6階に直行していたんですが、最近は4階にも行くことがあります。
6階は医学関係で解剖学や東洋医学や手技療法の本が置いてあるフロア。
4階は人文系でアレクサンダー・テクニークの本が置いてあったりします。
そして、一階の平積みで引っかかって何かまた買ってしまうと言う。
そんなことの繰り返しです。
すぐに読める訳でもないのに、ついつい買ってしまいます。
次に来た時には無くなってしまっているんじゃないかとか、次は巡り会えないんじゃないか、なんてぇことを思ったりして。
読も。。。
と手に取って支払いをした後に、財布の軽さに天を仰ぐ訳です。
一冊は「アレクサンダー・テクニーク ある教師の思索」と言う本です。
アレクサンダー教師なので興味があります。
著者はパトリック・J・マクドナルドさん。
あら木が学んだアレクサンダー・テクニークとは系統の違う先生だと聞いています。
とは言え同じアレクサンダー・テクニークです。
どんなことがどんな風に書かれているかとても楽しみ。
なんて言いながら今読んでるのも「アレクサンダー・テクニーク」と言う本。
これはまた別の先生が書かれた本です。
もう一冊は「人体5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界」と言う本。
三木先生自身が書かれた本ではないのですが、三木先生の世界を解説しているであろう本です。
一時期、解剖学者の養老先生の書いた本を続けて読んでいた時期がありました。
「バカの壁」で有名ですが、それ以前に書かれた「唯脳論」が好きでした。
そしてその養老先生の師匠筋に当たると言う三木先生の名前を、どこかで目にして手に取って数冊読んだ記憶があります。
「個体発生は系統発生を繰り返す」と言うことを広められた先生と聞いたことがありますが、進化と今の人体の構造の話や、地球や月と人体の関係などについても言及されています。
人の体を見る仕事をしているからと言う訳でもないでしょうが、たまに手に取って読み直し、いろいろと考えるのが楽しい本です。
てなこと言ってていつ読めるんだか。笑
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >@>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>踊る人のためのアレクサンダー・テクニーク(チャコット名古屋スタジオ) >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・名古屋 >>>大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>35歳からのバレエ入門 >>>>>
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム