てあて整体スクールで教えている整体について
今年5月26日に消費者庁から文書が発表されました。
「法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に」(平成29年5月26日)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety
整体やカイロプラクテイックやリラクゼーションマッサージなどの、いわゆる民間資格(法的な資格制度がない)の施術に対して、施術を受ける時には慎重にするようにと言うものです。
冒頭、以下の内容が書かれています。
****************************
消費者庁には、「整体」、「カイロプラクティック」、「リラクゼーションマッサージ」などの法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術で発生した事故の情報が、1,483件1寄せられています(平成21年9月1日から平成29年3月末までの登録分)。
そのうち、治療期間が1か月以上となる神経・脊髄の損傷等の事故が240件と全体の約16%を占めています。
これらの施術を受ける際は、以下の点に気を付けましょう。
1)疾病がある方は施術を受ける前に医師に相談しましょう。
2)情報を見極めて、施術や施術者を慎重に選びましょう。
3)施術を受ける際は、施術者に自分の体調や希望をしっかりと伝えましょう。
4)施術を受けた後で異常を感じた場合は、すぐに施術を受けた施設や運営者に伝え、なるべく早く医師に相談しましょう。
5)トラブルの解決が困難な場合は、お近くの消費生活センター等に相談しましょう。
*****************************
てあて整体スクールで指導している指針整体やMETは、法的な資格制度がない医業類似行為の手技に該当するものです。
当然ながら「人の健康に害を及ぼす虞(おそれ)のない業務行為」で、国家資格になっている手技とは区別されるものです。
てあて整体スクールで指導している指針整体は、押さない揉まない体重をかけない手技です。
だから安全だと考えている訳ですが、とは言え患者さんの体に触れて一定の刺激をいれるものではあります。
刺激を入れるのに安全なのは何故か。
手指での刺激は「なるべく少なく」「なるべく軽く」することが、効果を生む前提となっています。
つまり強く押したり揉んだりの強い刺激を入れないことこそが、指針整体が効果を生む方法だと言うことです。
METはファシリテーション・テクニック(促通手技)の一つです。
方法として患者さんに2・3割の力で動いてもらい、これに最適抵抗をかけて止めることで筋肉や骨格を調整します。
力は強いよりも弱い方が効果があるので、指針整体同様になるべく軽く動かしてもらっています。
また、指針整体やMETの目的は、全体として患者さんの脊椎や骨盤の歪みや動き(関節の硬さ)を調整し整えることです。
指針整体だけでも体は整い、筋肉の動きが改善され歪みが治りますが、これに全体の微調整をする意味METなどを使っています。
とは言え消費者庁から出された文書を読むと、多くの事故が起きているのも事実です。
神経や脊髄の損傷や擦過傷・挫傷・打撲症、骨折など、てあて整体スクールの手技では起こりえない事故ですが、整体を標榜するものとして、安全管理には慎重の上にも慎重を期すようにして行きます。
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >@>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>踊る人のためのアレクサンダー・テクニーク(チャコット名古屋スタジオ) >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・名古屋 >>>大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>35歳からのバレエ入門 >>>>
コメントフォーム