東京の整体スクール・学校をお探しなら「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 整体スクール » 後上腸骨棘(PSIS)の触診

後上腸骨棘(PSIS)の触診

読了までの目安時間:約 4分

ベテランの先生はスルーして下さい。
これからって先生への参考になればと思います。


触診の練習を始めると、なかなか分かりにくいところがあります。
特にPSIS(後上腸骨棘)は普段はあまり触れないところなので尚更です。
今日、勉強を始めたばかりの人に説明をしていました。


PSISの触診は先ず臀部と腰部の間に両手の平を軽く当てます。
手の平を軽く当てたら、そのまま動かさずに手の平の下の凸凹を感じます。
凸を感じた部分の下にPSISがあるので、拇指を下からあてがうように触れます。
これら全ての動作を出来るだけ軽いタッチで行います。
強く押してしまうと、患者さんの状態が変わってしまうことがあるからです。
これでおしまい。
簡単です。
でも、複雑にしてしまう要因があります。


強く押してしまう。
強く押してしまうと、上にも書いた通り患者さんの状態が変わります。
そして指で探してしまう。
拇指を当てたとしても、その拇指でグリグリ押してみたり、拇指をいろんな位置に動かしてみたり。
それでは分かるものも分からなくなります。
指を当てたら当てた指の下のどの辺りが硬いのか、動かさずに感じて硬さが同じ位置に微調整します。
指を動かして指で探るようにすると、患者さんは気持ちが悪いものです。
これも患者さんが変わってしまう要因になります。
なるべく軽く、触れたらなるべく動かさない。
これがポイントです。


PSISの触診が合っているかどうかの確認方法を聞かれました。
一般的にPSISが下にある側(後下方変位・PI)は、脚が短い側です。(短下肢側)
逆に上にある側(前上方変位・AS)は、脚が長い側です。
勉強し始めのころは逆と感じるものですが、PI・後下方が短下肢のことが多いです。
(全てではありません。)


例えば、PSISが下方(PI)にあるのに脚が長い場合、これで合っているのかどうか。
確認する方法があります。
PSISが下方(PI)にある側の脚の大転子の下に何かモノを入れます。
スリッパの先位もので大丈夫です。
モノをいれた後に、脚長を見て脚が短くなっていたら、見立ては見立ては間違っていません。
もし脚長がより長くなって脚長差が広がってしまったら、下方(PI)と言う見立てが間違っていたと言うことになります。
うつ伏せになっている時、PSISが下方(PI)になっていたら、大転子は床側に回転していることになります。
そちら側の骨盤だけが後傾気味になっていると言うことです。
大転子の下にモノを入れることで、後傾を元に戻すことになります。
後傾を元に戻した時に、左右の脚長差が縮まっていれば正解ですが、逆に広がっている時はPSISの見立てが間違っていると言うことになります。


PSIS・てあて整体スクール

PSISが上方(AS)に変位している時、上方変異しているPSISの下の組織が肥厚していることが良くあります。
肥厚しているPSISを触診すると、触診を始めた頃は実際は反対側と比べて上にあるのに、PSISが下方にあるように感じてしまうことがあります。
本当は上にあるのに、組織が肥厚しているので下と感じてしまう。
静かに触れて時間をとって感じれば、肥厚した組織と薄い組織とでは、指に感じるものが違います。
ただ位置だけを知ろうとしていると、間違うことがあります。
左右でPSISの位置を触診して比べた時、右が下にあると思ったのに脚長は右が長い場合、上のような確認をすると良いと思います。


ベテランの先生は突っ込みを入れないようにお願いします。(笑)

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019