呼吸について
最近、呼吸の浅い人が増えているように思います。
いやいやそうではなく。
ひょっとして以前は自分自身が呼吸に着目していなかっただけかもしれません。
どちらかと言うと・・・
どちらもかな。
すみません。
呼吸については専門家の方が沢山いるし、知人のセラピストでも呼吸に着目している人がいるので、呼吸が浅いなぁと思うと知人セラピストの本を紹介したりしていました。
それじゃあイケナイナと思い始めていましたが、これがなかなか深い。
少し腰が引けていたように思います。
それが何の拍子か気がついたことがありました。
呼吸についてです。
いつも呼吸について話をする時、胸郭の広がりや閉じることなどを図解していました。
また横隔膜の動きやそれに伴う腹腔の内蔵臓器への圧迫もです。
そこから腹腔から下へは下肢への圧迫影響があり、胸腔から上肢へ首へ頭蓋へと言う圧迫影響流れなどについての話です。
これだと何のことか分かりませんね。
もう少し具体的に書いてみます。
・呼吸によるカラダの動き
呼吸は胸郭が広がり横隔膜が下がることによって、胸腔内の内容量が広がることによって肺に空気が流れ込むこと。
そして流れ込んだ空気がまた外に出ていくことです。
ポイントは幾つかあって、肺自体は伸びたり縮んだりの自動運動はしない。
だから胸郭(肋骨と脊椎で出来たカゴのような容器)の動きと、胸郭の下にランプカバーのようについている横隔膜の動きで、呼吸が起きていると言うことです。
胸郭と横隔膜の動きで胸腔(胸の内側の空間)が広く(大きく)なったら、腹腔(お腹の空間)は上から圧迫されます。
胴体の大きさは基本的に同じなので、上半分が広がったら下半分が押されるってことですね。
満員電車でどちらかに押されると、ダダダ~って人が移動するみたいな感じですかね。
こんな話を以前は患者さんやクライアントさんにしていました。
・ここからです。
胸腔が広がると腹腔が押されます。
そこで終わりかと言うことです。
最近になって説明を始めた内容です。
カラダの60%位は水分です。
血液やリンパ液だけでなく間質リンパ液など沢山の水分で満たされています。
筋肉も水分が多いですね。
で、です。
体幹(胸腔と腹腔)が外に向かって広がるような圧迫が起きれば、当然のこととして下肢や上肢や首(頸部)やその上の頭蓋への影響が考えられます。
つまり圧迫が伝わり広がっていくと言うことです。
本当かなぁと思いました。
自分で思いついておいて本当かなもないもんですが、そう思った。
なので感じてみる練習をしました。
感じました。
ゆっくり呼吸をすると、胸腔から腹腔への圧迫はすぐに感じます。
その後です。
下肢と首と頭への圧迫の広がりは感じられます。
ほんの少しです。
わずか。
最初は太ももの付け根のところから膝の方に向かう広がりでした。
でしばらくそんなことを続けていたら、全く違う感じがするようになって来ました。
・ここからは最近の感覚です。
全体の広がりが内側から起こっている。
骨の硬さではなく、体全体の柔らかさの繋がりの中で膨張収縮が起こっている。
呼吸については筋肉を使って胸郭を広げ横隔膜を下げると言うことではなく、空気が入ってくる感覚。
呼吸は息を出し切れば自動的に入ってくる、だから出すことを意識しておけば、自動的に入りやすくなる。
なんて説明をしていたんですが、呼吸は自動的に入ったり出たりする。
どちらが先かと言えば入る方だ、と感じるようになって来ました。
息が入っている状態が元々で、出ている状態はその後に起こる状態。
そして出ている状態から入っている状態に移行してくると、元々の状態よりも少し多めに空気が入る。
多めに空気が入ることで、筋肉や筋膜の緊張が起こりまた収縮へ向かう。
そんな感じです。
まだ最近の感覚なので身についていないことが多いですが、それを感じています。
人によって感覚は違うと思います。
自分が今はどんな感覚なのか。
その感覚から次の感覚を探していくことが大切かと思います。
いずれにしても体は柔らかく膨張収縮を続けている。
三木成夫先生風に言えば、太古から続く海辺の波の満ち引きのリズムのようです。
なんつって。笑
呼吸はこれから見つめ直したいテーマです。
コメントフォーム