背骨の歪み
このところ来院される患者さんに共通する体の状態があります。
背骨(脊椎)が左右にズレて動きにくくなっていることが原因で他に痛みが出ている。
背骨が左右にズレて動きにくくなってと言うのは、24個の骨が重なって出来ている背骨のうち、幾つかの骨が左右に捻れていて、そのままの位置で止まっていると言うことです。
24個ある背骨は左右に捻れたり前後に動いたりすることで、上半身が横を向いたり俯いたり反ったりすることが出来るわけです。
でもその場合は全体が少しずつ同じ程度に捻れたり動いたりします。
ところが、一つの骨(椎骨)だけが捻れたり動いたりすることがあって、尚且つ捻れたり動いたままの位置で戻ってこなくなった状態のことです。
それが原因で他に痛みが出ると言うのは、背骨の一部がズレたりすることが遠因となって、膝や足首や腰や首に痛みが出ると言うことです。
遠いじゃん。
確かにそう思う人もいると思いますが、体は全部つながっています。
特に背骨の周りからは、脚の下や首の上まで筋膜の繋がりがあります。
その一部に動きが変になってしまった部分があると、全体のとこかでアジャストする必要があり、そこに痛みが出たりすることにあります。
アジャストってのは一部が捻れているのに、普段と同じ(ように見える)動きをする必要があるからです
例えば振り向いて後ろを見たい時、背骨の一部が動きにくければ、股関節や膝関節や足関節などのどこかが背骨の一部が動きにくい分を補って動くことになります。
酷いものでなければ、散歩をしてラジヲ体操的な運動をするだけで動きは改善します。
例えば脚を軽く開いて立ち、両腕をブラブラしながら体を左右に捻る運動。
上半身を前後に倒す運動。
上半身の脇を伸ばす運動。
などです。
それでもダメな場合は整体や手技療法を探してみて下さい。
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム