調子が悪くなったら。 薬?病院?休む?
押さない揉まない体重をかけない指針整体とボキボキしないMETで、東京練馬と愛知名古屋で整体スクールをやっています。
てあて整体スクール・荒木です。
調子が悪くなったらどうするか?
病院に行って薬を休む、というのが先ず最初に考えることのようです。
確かに。
調子が悪いんだから病院に行く。
薬を飲んで横になる。
調子が戻ります。。。か?
調子が良くなりますか?
そこなんです。
対して良くならないことありませんか。
悪い調子が普通の調子に戻り始める感じ。
マイナス100がマイナス20くらいになる感じ。
マイナス20がプラマイゼロになるくらいになったら、日常に戻ろうとする感じ。
違いますかね。
どうもそんな印象を受けます。
確かに疲れが溜まったとか気分が優れないとか、それぞれの症状に対する薬はあるようです。
それぞれの症状が軽くなる。
症状を抑えるための薬ですから。
それは症状が減るだけで、調子が良くなっているのとは別問題だったりします。
心身の調子は戻っていない。
ただ悪い感じや症状が減っているだけ。
だからマイナス100が20くらいになるようにしか感じられない。
そんな風に思います。
ジャドウスリャイインダ!
はいそこです。
動きましょう。
体を動かします。
いやいや疲れてるんだから、調子が悪いんだから、動けないでしょう。
そうではありません。
疲れているから調子が悪いから動きます。
もちろん動けないほど疲れていたり調子が悪い時はそうは行きませんよ。
でも、なんとなく調子が悪いとか疲れが溜まっちゃってって時は動きましょう。
動くと関節や筋肉が伸び縮みします。
関節筋肉が動くと血流が良くなります。
血管は筋肉の中にありますから。
血液の流れが良くなると、血液に乗って疲労物質が流ます。
体を動かす細胞に酸素や栄養素が運ばれます。
疲れが抜けて細胞が活発に動くようになります。
それだけではありません。
軽く体を動かしていると、ストレスを感じるホルモンが減ります。
つまり爽やかになっちゃったりします。(勝手に。)
逆に幸せホルモンと呼ばれているホルモンが出たりします。
つまりなんとなく気分が良くなったりします。
問題はどれくらいの調子悪さくらいだったら動けば良いのか。
どれくらいの疲れや痛みだったら病院なのか。
ですね。
突然来た急な痛みや調子悪さは病院が良いですね。
でも、なんとなく少しずつ日に日に気がついたら、というような調子悪さだったら、先ずは動いてみることをお勧めします。
でもやりすぎは禁物。
土日が休みだったら、土曜の午前だけ軽く1時間くらいとか。
それくらいから始めましょう。
それでもダメだったら病院やドラッグストアを考えて下さい。
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム