技術を教えるだけなら簡単です。
力を使わない指針整体とMETで整体師を育てています。
てあて整体スクール・荒木です。
今月の日曜の授業は骨格調整です。
てあて整体スクールの骨格調整ではマッスルエナジーテクニック(MET)と言う手技を使っています。
ボキボキしない患者さんに負担の少ない手技療法です。
調整するための手順が決まっています。
触診をして歪みを判定し、患者さんを調整肢位(調整する時の姿勢)になってもらいます。
患者さんの体に触れます、患者さんの体の一部を動かしてもらいます。
動かした部位に置いた手で、動きを止めます。
最後に歪みを取るようにストレッチのようなことをします。
やることは単純です。
複雑な動きはなく、患者さんに2・3割のごくごく弱い力で体を動かしてもらい抵抗を加える。
抵抗も動きを止めるだけなので、難しいことではありません。
順番だけを教えるなら、とても簡単です。
でも何故それをするのか。
どうしてそんな風に体を動かしてもらうのか。
どうしてそこに立つのか。
どうしてそんな肢位を取るのか。
そんな話もします。
話をするだけでなく、実際にやってみて確認をします。
順番や手順とは違って、覚えなくても調整は出来る話です。
最初は無駄なように聞こえるかもしれません。
でも必ず役に立つ時が来ます。
手順を覚えると、何か一つでも抜けると上手くいかなくなることがあります。
目的の調整が出来なくなる。
問題は手順ではなく、目的です。
その目的のために手技があって手順があります。
目的さえ分かっていれば、何かを忘れた時に自分で考える事ができます。
極端に言えば、目的さえあれば、手順を全て忘れても大丈夫。
自分で手技を創ることが出来ます。
触診が出来て、歪みや硬さやアンバランスが分かれば。
後は元に戻すだけです。
出っ張っていたら押さえれば良い。
右に歪んでいたら、左に押してみれば良い。
引っ込んでいて引っ張ることが出来なければ、何とか別の方法を考えても良い。
技術や手順を教えるだけなら簡単です。
動画を撮って丸暗記すれば良い。
でも、触診や手技の意味や目的を知ることは、将来、患者さんと一体一になった時に、必ず必要になる時が来ると思います。
だから面倒でもいちいち説明します。
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム