60過ぎたら無理しよう。
還暦を過ぎれば立派な爺さん婆さん。
赤いちゃんちゃんこ着て孫に囲まれる。
というようなイメージが昭和の時代にはありました。
でも、周りを見回しても60で爺さん婆さんになっている人はけっこう稀。
アクティブでヤングなナウいおじさんおばさん位の勢いがあります。
2年前には国が人生100年時代などと言い始めました。
団塊の世代を筆頭に高齢者が増えて増えて年金や保険をなんとかしないとと言うことだとは思いますが、それでも平均寿命は男性81歳女性87歳位なので60歳と言ってもそれほど高齢とは思えなくなっている。
2019年にスポーツ庁から発表された体力測定の結果では、60代後半の女性は握力や上体起しなどの全ての項目で過去最高を更新、60代後半は男女とも2018年に続き上昇傾向だったそうです。
60過ぎたら無理をしましょう。
確かに大変です。
自分がなってみると意外に大変。
でも、動かないことはない。
これまでと同じように動いていると、疲れやすいし疲れは残るし痛みは出るし故障も増えます。
それでも動いた方が良いと思います。
しかも少し無理をするくらいです。
無理をしないで体が楽なままに動かしていると、落ちます。
いろいろと落ちる。
筋力も体力も落ちるし、体についた脂肪もぶら下がる。
一度、落ちると時間がかかります。
筋力は何歳になってもつくことが証明されていますが、20台30台と同じスピードでつく訳ではない。
だったら少しずつ無理をして、少々の痛みや少々の疲れとともに動き続ける方が良い。
そう思います。
あくまで個人的な見解ですよ。
荒木にそそのかされて動き続けたら動けなくなったなんてことのないように。
自分の様子を感じながら動いてみてください。
あああ~今日は休もうか。
疲れちゃったし。
なんか足が思いし。
そういう時は行っとくべきだと思います。
動いて損はない。
殆どの場合は体が軽くなります。
疲れは物(疲労物質)ですから、動けば血流とともに流れます。
ひとまずは体が軽くなる。
そして翌日か翌々日にまた重くなる。
重くなったら少し動いてまたストレッチ。
みたいな循環です。
70にはなっていないので分かりませんが、先輩ダンサーなどを見ていると動き続けることは大切なのは分かります。
とりあえず60超えた位で自分で勝手に歳を取らないようにしたいものです。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
teate@nifty.com
03-3922-7230
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム