触診では悪いところは探しません。
てあて整体スクールに入学すると、毎回のように触診の練習をします。
触診の練習は触れる部位を決めて何度も行います。
荒木が教えるのは、手指の使い方、体の使い方・整え方、視点・視線、触れてはいけないところなど。
触れる部位は、背中(僧帽筋・広背筋等筋群)、脊椎(胸椎・腰椎など棘突起)、骨盤(腸骨稜、PSIS、座骨)、大転子、脚長。
この他に腰部を揺動(揺らす)ことによって、上半身や下半身がどんな風に揺れるのか。
これは触診ではありませんが、体の動きを見る練習になっています。
触診では痛みの原因や悪いところは探しません。
患者さんの体がどうなっているのかの情報を得るようにします。
筋肉の張り。
体表の温度。
筋肉や皮下組織の硬さ柔らかさ。
筋肉や皮下組織や関節の動き。
関節のズレや歪みや左右の位置関係。 等々
それがどうなっているかを知るために触れています。
そうやって、今、患者さんの体がどうなっているのかを知ります。
そうやって知った情報から、患者さんの訴えている症状などとの関係を考えて行きます。
腰が痛いのは、どこに問題があるのか。
殿筋の硬さの方よりなのか、肩甲骨周りの左右差なのか、足首の問題なのか、背部の筋膜の問題なのか。
その考えるための材料を得るために触診をします。
悪いところは探しません。
予断を持ってみてしまうことを避けたいということもあります。
きっとこうだ、と思って触れたりすると、そう見えてしまうことがあります。
人間ですからね。
全く関係ないと思っていることが、痛みや症状の原因ということもあります。
人は分かりません。
触診は最初は全く分かりません。
初日は骨があるのが分かればOKと言っています。
そして、決めること。
分からなくても、暖かいとか冷たいとか、ズレているとか左右全く同じとか。
分からないという答えを出してしまうと。
そのまま分からないという答えしか出来なくなります。
整体師の仕事は決めることです。
患者さんの状態を自分の中で決め、調整部位を決め、調整方法を決め、次にどうするか決めます。
上手く行っても行かなくても、自分が決めていなければ次には進めません。
歪みが分からなければ調整は出来ません。
触診は悪いところを探しません。
今ある状態を自分の手指などを使って知ることです。
ここで知るとは、自分で判定して決めるということです。
整体師・セラピストになるための、最初のハードルだったりします。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
teate@nifty.com
03-3922-7230
※「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎) 院長の著書 全国書店・アマゾンなどで発売中 >>>
この記事に関連する記事一覧
最近の投稿
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム