ここからいふ広場で解剖学講座やりました。
先週土曜日、宇都宮市雀宮にある「ここからいふ広場」で解剖学の講座をやって来ました。
ここからいふ広場はセラピストを養成したり、セラピー関連やお母さんと子供のためのセミナーや講座をやったり、クラニオのサロンとしても機能していたり、こども食堂をやったりするという、マルチな活動のハブとして活動されています。
主宰の上田さんとはもう10年近く前にクラニオを学ぶ場でご一緒させて頂き、東日本大震災後の手技のボランティア活動からは今回の講座に繋がるセミナーなどを一緒にやって来ました。
土曜日の解剖学は上田さんが指導している和ごころ式セラピスト養成講座の一環として行っています。
自分でもスクールをやっていながら、他の方の講座でも教えるというのは考えてみると面白い関係と言えなくもありません。
今回参加された方々はクラニオ(頭蓋仙骨療法)セラピストになるべく勉強を始められた方々です。
普段は介護士や看護師、アロマセラピストや整体セラピーのセラピスト、保健師やスポ-ツ栄養学の指導者や、カフェオーナーや主婦までいらっしゃいました。
看護師・介護士の方と勉強を始めたばかりの主婦の方に、一緒に解剖学の話をするのは意外にチャレンジなことでした。
でも逆にセラピストにとっての解剖学のエッセンスをお知らせすることが出来たかと思います。
初めて解剖学に出会うと、どうしても難しい漢字で書いてある専門用語を覚えないといけないと思ってしまいます。
でも、セラピストにとっては専門用語を覚えることも大事ですが、それよりもセラピーをするに当たって大切な解剖学的な見方や捉え方、解剖学をどうやって使っていくかなどが重要になります。
そんな話が出来たかと思います。
次回も同じ方々にアレクサンダーテクニークと体の使い方について話をする機会を頂きました。
これもまた「自分の体をどうやって使うか」という、考えてみれば不思議な話をすることになります。
だって自分の体なんですから、今までずっと自分で使って来てますよね。
その使い方を人から教えてもらうんです。
ちょっと面白い。
てあて整体・荒木は交通費と日当を頂ければ、全国どこでも出張します。
解剖学やアレクサンダーテクニークに基づいた様々なセミナーやワークショップを企画することが出来ます。
ダンサーのための解剖学
セラピストのためのアレクサンダーテクニーク
長時間座っても疲れないための解剖学・アレクサンダーテクニーク
歩き方のアレクサンダーテクニーク・解剖学
などなど
連絡お待ちしています。
※日当はそんなに高くないですよ。(笑)
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
03-3922-7230



この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム