福利厚生の一環として、体の楽な使い方講座やりませんか?
アレクサンダーテクニークは心身の使い方を学ぶ方法です。
朗読劇の俳優だったアレクサンダーさんが舞台上で声が出なくなるという経験から、自分自身の使い方を見直したところから発見。
試行錯誤を繰り返しながらまとめた方法です。
欧米ではピアノやバイオリンほか楽器演奏をする方や声楽・俳優さん、ダンサーなどが必須のワークとして学んでいます。
日本でも音楽家やダンサーなどから広まって来ています。
オフィスや会社で体の楽な使い方講座をやりませんか?
福利厚生の一環として、健康だけでなく日常生活の活力にもなります。
自分自身の使い方を学ぶことで、日常的な腰痛や肩こりを軽減して下さい。
健康な体は仕事への活力を増し、業績への効果も期待することが出来ます。
アレクサンダーテクニークは個人レッスンが一般的ですが、数名(10名位まで)のグループで行うレッスンもあります。
またもう少し大人数の場合はワークショップ形式で受けることも出来ます。
具体的には自分の体の使い方を観察し、クセや習慣になってしまった動きや緊張などに気づくところから始めます。
緊張やクセに気づいたら、その緊張やクセをやめてみる。
何かをするのではなく、やっていることをやめてみるというアプローチをします。
これなかなか難しいことかもしれません。
そこで、先ずは知らず知らずのうちに行っていることに気づくためのゲームを行ったり、自分を感じる練習をしたりします。
様々なゲームや体験の中から自分で気づいたことを共有しながら、今までとは違う体験をしていきたいと思います。
着替えも道具も必要なく、会議が出来るくらいの部屋があれば大丈夫です。
考え方だけを聞いたり。
座り方だけを体験したり。
立ち方や歩き方を見直したり。
パソコンに向かった時の姿勢を見たり。
スマホを持つ方法を試したり。
人前でプレゼンする時をテーマにすることも出来ます。
日本全国どこでも行きます。
興味のある会社、総務の方、福利厚生を見ている人、ご連絡下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
teate@nifty.com
03-3922-7230
院長荒木
アレクサンダー教師・整体師
※講師料は相談いたします。
べらぼうな金額は申しません。



この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム