アレクサンダーテクニークと体の使い方ワークショップ
宇都宮市雀宮ここからいふ広場で先月に続き今月もワークショップをさせて頂きました。
今月は前半にアレクサンダーテクニークで後半にセラピストのための体の使い方をやりました。
参加されたのはこれからクラニオ(頭蓋仙骨療法)のセラピストになる方々です。
普段は介護士や看護師、主婦やカフェオーナーなどさまざまなキャリアの方々でした。
アレクサンダーテクニ-クは全く初めてという方ばかりでしたので、イントロ的な話からそもそもアレクサンダーテクニ-クがどういったものなのかについて話をしました。
この部分はいつも時々に考えながら話をします。
たぶん自分自身の捉え方だったり感じ方だったりで、話し方も変わってくると思います。
今回はアレクサンダーテクニークはプロセスであって、ハウツーではないというところを少し協調して話をしました。
何かをすることで上手く行く方法を知るのではなく、今やっている何かをやめてみるというアプローチ、体験学習です。
ということで、この日はいろいろな体験をしてもらい、体験を意識化するというか、そこに注目してもらうようにしました。
皆さん言葉が豊富で、自分に起きていることをちゃんと捉えてくれていました。
後半はセラピストとしての体の使い方について。
まだまだ勉強中の方々でしたので、先ずは体はどこがどれくらい動くのか、二人一組で動かせる関節を全て動かすワークをやりました。
これだけで癒されると皆大喜びでした。
次に触れてはいけないところ。
触れるには気を付けるところ。
触れる時の手指の使い方。
触れる時の自分の手足の使い方など話をし、実際にやってみました。
最後に実際にクラニオをしている時の体勢で、自分の体の使い方についてやってみました。
最初は「一生懸命」「ちゃんと(きちんと)」「相手のことを思って」クラニオをしてもらいました。
その次には相手のことは考えず、「自分が楽な体勢をとって」「体全体のことを忘れずに」触れてもらいました。
ビフォーアフターで写真を撮りました。
一目瞭然ですが、一応、上がビフォーで下がアフターです。
次回は秋に個人レッスンに行くことになっています。
午前中は一般の方も入れてワークショップ。
午後に一人一人の苦手な部位や苦手な手技をテーマに個人レッスをしようと思っています。
今回もありがとうございました。
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム