胸から上を回すってドユコト?
昨年からストレッチの動画をユーチューブにアップするようにしています。
緊急事態宣言下で自粛生活が続き、リモートワークで全然外に出ない人も多いみたいです。
運動不足がけっこう激しくて、背中や首肩が硬い人が多くなっているのも気になります。
体を動かさないとストレスも溜まります。
少しでも気が晴れて、体が楽になったらなぁと思ってアップしています。
そのストレッチについて先日、患者さんから言われたことがあります。
センセイ、あれ難しくて分かりません。
えっ!?
ちょっと驚きました。
その難しいと言われた動画はこれです。
首や上半身のストレッチ。
というか軽い運動です。
どこが難しかったですか?と聞くと。
首を回した後に胸から回すみたいに言ってましたけど、胸から回すってどういうことですか?
ということでした。
しまった!
と思いましたね。
確かに。
考えてみれば体を回す時に、どこから回しているなんて普通の人はあまり考えません。
ダンスを長くやっているので、体の色々なところを動かすのは慣れています。
その上、整体師を長くやっているので、体の部位について普通の人と捉え方が少し違います。
そこのところの違いを書いたのが、昨年上梓した「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」でした。
胸から回すというのは、普通の人は想定していないことでした。
胸は胴体の上部で動かない(動きづらい)ものだという認識が普通です。
そこを動かすってのは想定外だし、動かないものを無理やり動かすというような解釈になりがちです。
首も胸も腰も脊柱の一部です。
俗に背骨と呼ばれている骨たちは、頭の中心位から始まって、骨盤の真ん中まで繋がっている小さな骨の集まりのことです。
その上から7番目までを首の骨(頸椎)と言い、8番目から19番目までを胸の骨(胸椎)と言い、20番目から24番目までを腰の骨(腰椎)と呼んでいるだけです。
全部、脊柱で、背骨です。
その首を回して下さいというのと同じように、胸の中心から回して下さいと言ったつもりでした。
つもり。
良くないですね。
説明が足りない。
上から7番目までを回したら、次に上から15番目位(胸の真ん中あたり)までを回して下さい。
背骨は一繋がりの骨なので、その途中から回して(動かして)下さい。
と言うべきでしたね。
荒木、修行が足りません。
今度は解説付きの動画を撮ろうと思います。
でも、解説は短めに。
説明長いと面白くないですもんね。
お楽しみに。
この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム