姿勢の授業
てあて整体スクールには姿勢の授業があります。
患者さんの姿勢をみるための授業です。
どんな姿勢が良い姿勢なのか、どうやって姿勢を指導していくのか。
ある程度の基準を持っておく必要があると思ってやっています。
姿勢も歩き方も、その人が自分の体を使った結果そうなっているものです。
体の使い方には習慣や癖のようなものがあります。
何も考えずに立ったり座ったり歩いたりすると、いつものようになります。
いつもの姿勢が気になるのであれば、いつものようにやっていては出来ません。
その指導法について話をしています。
上の写真にあるように座った姿勢で体を感じてもらうところから始めます。
坐っていると太ももやフクラハギのことを考えなくても良いので、気にするところが少なくてすみます。
腰やお腹、胸や背中、首から肩にかけて。
頭から骨盤までは背骨でかなり強く繋がっているので、(意識的には)力を入れなくても座って居られる場所を見つけやすい。
それが見つかると上のような状態になります。
かなり良い感じですね。
この感じになるのに、いくつかのことをしています。
そしてこの上半身の伸び感を感じたまま立ってもらいます。
左が普段の立ち方で、右が姿勢の授業で指導した後の立ち方です。
普段はかなり後ろ重心になっているのが分かりますね。
実はこれでも何時もよりは少し前重心にしてみたと仰っていました。
この時の感覚を自分の言葉にしてもらっています。
そして写真で確認。
自分としてはかなり前重心の感じがするけれども、太ももやフクラハギには力が入っていない。
胸や顎辺りも楽というのが分かりました。
姿勢の指導で難しいのは、〇〇して下さいと言えないことです。
例えば下の写真の左側のように立っている人に、「前重心にして下さい。」と言うと、すぐに出来ます。
でもそれは、何かをしていて良き位置に来ているだけです。
自分が本来入れている力を抜かずに、その上に前重心にすると、今までの力に新しい力をプラスしているので、疲れて仕方がありません。
それにすぐに忘れて、元の状態に戻ってしまいますから。
実はあまり何もしていない、でも写真を見る限りイイ感じで立てている、というのを確認していくことです。
てあて整体スクールには姿勢の授業の他に歩き方の授業もあります。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
03-3922-7230
コメントフォーム