開業するかどうか考えている人に
開業するかどうか。
難しい問題ですね。
と思ってしまうと難しくなる。
問題を解決しようとすると問題があることになる、なんて良くわからないこと言ってもしょうがないので、とりあえず問題の考え方について書いておきます。
問題は、開業をどう捉えているかと言うところです。
開業ってこうだと思っている事があるでしょ。
仕事をやめて。
駅前とかマンションで。
店舗を借りて。
服装はこうで、定休日はこうで、ホームページ作って、ブログ書いて、SEO対策して、こんな患者さんが来て、こんな整体をやって。
みたいな事です。
それ一旦、横に置きましょう。
先ずは10年くらい先のこと考えます。
10年後20年後にどんな先生になっていたいのか。
あるいは先生じゃなくても良いのか。
整体だけでやっているのか。
他の業態とコラボしているのかいないのか。
どこでやっているのか。
一店舗だけなのか多店舗なのか。
そこから逆算します。
10年後のために今は何をすべきなのか。
どんな形態で始めるべきなのか。
会社を辞めて店舗を借りて、整体一本でいきなり始めるのが良いのか。
会社を続けて店舗を借りず、レンタルサロンや出張で副業から始めるのか。
お金を頂戴するのは後にして、まずは周りの人を治せるかやってみる。
開業の前に修行のつもりでチェーン展開している店で働いてみる。
先輩の整体院で無償でお手伝いしてみる。
本当に最初から整体だけでやるのか。
まずはストレッチ教室や健康教室から始めてみる方法はあるのか。
誰かの整体院の休日を間借りして始めてみる。
飲食店なんかでは最近ありますね。
定休日だけ使わせてもらうとかBarの昼間とか。
企業の総務や人事に話をして、福利厚生に食い込めないか。
カルチャーセンターで講座を始めてみられないか。
オンラインで指導から始められないか。
健康講座を始めてテキスト販売は出来ないか。
YouTubeなどSNSで情報発信して収益化出来ないのか。
形を決めないことです。
形が変わってきている時代です。
整体院と言えばこう言うものという、今までの常識のようなものは気にしない方が良いと思います。
例えば。
整体と占い。
整体と食事指導。
ピラティスと整体。
ダンス指導と整体。
整体と英会話指導。
姿勢指導や体の使い方指導。
ボディメイク(痩身、美脚、O脚矯正)
オンライン相談。
などなど。
自分がやりたい事を組み合わせて、独自のことを考えていく方が、相手には伝わりやすくなったりします。
自分が何をやりたい。
そこがはっきりしたら、次に形態を考える。
その上で10年20年後にそうなっていることを想定して、今は何を始めるべきなのか。
それが出来る状態で状況なのか。
そこから考えてはどうでしょう。
ちょっとまとまりがない感じですが、分かるよね。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーAteate@nifty.com
03-3922-7230
コメントフォーム