現代人の体と使い方の誤差について
現代人はどうして今のような体になったのか。
今の体は何に適応するようにこうなったのか。
ちょうど今読んでいる本の内容です。
飛行機や電車、車やバイクや自転車やセグウェイなどの乗り物は、ほんの数百年の間に出来ました。
人の体の遺伝的な変化(適応)は数百年では起きないでしょう。
ということは人は飛行機や電車や車やバイクや自転車やセグウェイに乗るように(あるいは乗るために)、生まれながらに出来ているとは思えません。
人は生きるために食べますが、農耕で作るようになったのは最大で2万年くらい前、それが広まったのは1万年くらい前です。
牧畜も同じようにせいぜい1万年くらい前から。
これくらいの期間では人の体はさほどかわりません。
もちろん生活が違えば、筋肉のつき方や骨の生育ななどは変わると思います。
でも基本的な構造(骨格や筋肉のつき方・使い方)は変わらない。
人はおおむね狩猟採取で食べ物を得て生きていくように出来ているんだろうと思います。
それが牧畜や農耕で一つの場所に定住するようになって来た。
その上で現代は農耕も牧畜も一部の人や機械に置き換わってしまい、人は殆ど動かなくなっています。
動くように出来ている体を、動かしていない、使っていない。
そこに不調の原因があるんだろうと思っています。
運動不足だなと思って運動を始めます。
一週間も続けていると疲れがたまってくる。
その内筋肉痛になったりすることもある。
やりすぎだな、これは良くない。
そうやってやめてしまう。
一週間では体は変わりません。
まずは2週間位は続けてみて下さい。
どんな小さなことでも構いません。
本の5分でもやってみる。
それを2週間くらい続けると、疲れが多分ピークになります。
ここまでは今の自分の体の反応です。
そこからやっと少しずつ変わっていくことになります。
1ヶ月も続けると段々と運動や体を動かすことに慣れてくる。
それが2ヶ月も続けると、今度は何でもなくなる。
ここもポイントです。
何でもなくなって特に調子が良いという程でもないと思ったりする。
ナンカフツウ。
そうです、体が変わりました。
新しい体が普通になってきています。
階段を登る時や、朝起きた時の感じ、1日仕事をした後の感覚、運動をした次の日の疲れの残り具合。
運動の量や質。
変わってることになります。
それが普通です。
もし調子が何となく良くないというのであれば、最低でも2ヶ月くらい何かの運動を続けてみて下さい。
運動と言っても、歩くだけでも大丈夫。
ラジヲ体操くらいでOKです。
ちょっとだけ歩く距離を増やすとか。
エレベーターやめてみるとか。
いつもと別の道を歩いてみるとか。
頑張って何か初めてみるのも良いと思います。
コメントフォーム