体が硬い
体が硬いんですよねぇ。
患者さんから聞くことがあります。
全然、柔らかくならないんですよ。
どうやったら柔らかくなりますか?
たまに聞かれます。
体が硬いというのは二種類あると思います。
一つは筋肉が硬い。
筋肉は元々は柔らかいものです。
嘘だぁ、という人もいると思いますけど、そうなんです。
いや生まれてこの方、一度も柔らかかったことなんかない。
そう断言される方もいます。
でも赤ん坊の時は柔らかかったと思います。
物心ついてからずっと硬いと言う人はいますけど、物心つく前は柔らかかった。
いつかから硬くなってしまったんです。
(この場合は二つ目の原因もありますけど。)
いずれにしても筋肉は元々は柔らかいものです。
それが疲れが溜まったり。
いつも同じ姿勢をして動かなかったり。
日常的な運動(体を動かす)が少なかったりすると。
硬くなります。
で、それは、柔らかくなります。
後で方法書きます。
もう一つは関節が硬い。
正確に言うと関節の可動域が狭い。
可動域が狭いと言うのは、関節の動く範囲が狭いと言うことです。
関節の周りには靭帯や筋肉の腱や関節包などと言う、本来はある程度柔らかいものがくっついています。
それが、やっぱり動かさなかったり、長い時間同じ姿勢にしていたりすると硬くなる。
硬くなると伸び縮みしなくなる。
靭帯や筋肉は骨と骨を繋いでいるので、それが伸び縮みしなくなると、関節の動く範囲が狭くなる。
ようするに関節が硬い。
と言うことになります。
二つとも簡単なことで、ある程度は改善させることが出来ます。
筋肉を柔らかくしたり、関節を動きやすくするには、大体同じことをやります。
軽く動かします。
股関節の動きを良くしたかったら、股関節を動かします。
どんな方向でもOKです。
色々な方向に動かします。
そうすると少し温まって血流が良くなります。
周りに血流が良くなることで、柔らかくなります。
また、血流が良くなることで、股関節周りの柔らかな部分の細胞に酸素やエネルギーの素が届き、状態が良くなります。
筋肉も同じです。
軽く動かします。
ストレッチだと引っ張るイメージなので、まずは動かします。
脚の筋肉だったら歩くのが一番簡単。
歩くことで股関節や膝関節などの関節も動くし、太ももの筋肉やふくらはぎの筋肉が伸び縮みします。
筋肉が伸び縮みすることで、やっぱり血流が良くなります。
血流が良くなりながら、筋肉の温度が上がり、その状態で伸び縮みされているので、だんだんと筋肉の状態が良くなって来ます。
簡単。
体が硬いのは、止まって動きが悪い場合が殆どです。
あとは疲れが抜けていないことなどもあります。
床の上でゴロゴロするだけのストレッチがあります。
六本木でやってます。
興味があったらどうぞ。
六本木ストレッチ
日時 : 12月7日・21日(火) 19:00~20:00くらい場所 : ホール DOZ (六本木駅7分・EXシアター裏手)
港区西麻布 1-5-11 2階
料金 : 1,000円(当日精算)
問合 : teate@nifty.com
03-3922-7230
コメントフォーム