64歳 パフォーマンス前後の体のケアと整え方
2ヶ月が経ってしまいましたが、5月20日・21日・22日と三日間、神楽坂セッションハウスでダンス作品に出ていました。
期間中、本番直前に64歳の誕生日を迎えました。
20代から踊っていますが、今回は体のことでいろいろ考えたことがありました。
50代60代それ以降で踊っている人の参考になるかもしれないと思い、ケアや整え方を書いてみようと思いす。
荒木は整体の仲間からはダンサーでもある荒木なんて言われていますが、プロではありません。
でも1年に1回以上は継続して発表会ではない舞台を踏んでいます。
でも、仕事は整体師で整体学校の先生です。
昨年と今年は大きく違いました。
63歳と64歳。
分かりやすい部分で言うと、疲れが抜けない。
抜けないというか、体の底の方に溜まっている。
動けない訳ではありませんが、リハーサルやレッスンをしていない時の動きが重くなっています。
おかしいなぁ。。。
と首をひねることが多くなりました。
多分、おかしくないんだと思います。
これが64歳の普通。
勘違いしちゃいけない、きちんと認識しないといけない。
と何回か自分に問い掛けました。
体は動かないことはありません。
他の参加者と(ある程度)同じように動いています。
覚えが悪くはなりましたが、動くことは動く。
ただ、終わると体の重さがすぐに来ます。
そして翌日にも残る。
アラカン(60歳前後)位からレッスン前日とレッスン当日はアルコールを抜いています。
レッスン前日に呑んでも踊れるし、大して変わりはない感じはありますが、でもやっぱり少し何かが違います。
面倒なので前日には飲まないようにしたのは、アラフィフ位からでした。
それでも、50代半ば位まではレッスン当日は呑んでいました。
体を動かして汗をかいた後のビールは格別です。
なので、レッスン当日は飲んでいたんですが、これがアラカンくらいからちょっと変化がありました。
きっともっと以前からそうだったんだと思います。
思いますが、なかなか気がつかないというか確信できない。
でも、レッスン当日に飲んだ翌日は体がかなり違う。
筋肉が筋張っているというんでしょうか。
ソフトなビーフジャーキーみたいな筋肉が、体の奥、芯の方にあるような感じです。
そして脚が重い。
仕方なくレッスン日も抜くようにしました。
とは言え本番が控えていない時は飲む時もありますけどね。
そりゃあね。
体の重さと筋肉の筋の芯の硬さをどうにかする必要があります。
重さは疲労物質なんだろうなと思います。
なので風呂と睡眠とストレッチです。
風呂は少し時間をとって湯船に浸かります。
と言っても30分も30分も浸かりません。
せいぜい5分くらいだろうと思いますが、体の芯が温まって芯まで筋肉がリラックスしたような感じを感じるまで湯船に座っています。
睡眠。
これはなかなか宵っ張りなんで難しいんですが、それでも7時間以上は確保するようにしています。
それと昼寝。
ありがたいことに自分で仕事をしているので、患者さんがいない時は横になって30分くらい昼寝をしています。
それとストレッチ。
ストレッチはぎゅうぎゅう引っ張ることはしてません。
アキレス腱をストレッチボードで伸ばすことと、ウォーキングです。
レッスン翌日はなるべく歩くようにしています。
出来るだけなので、20分とか30分でも歩きます。
そうやって疲労物質を溜めないように心がけていました。
体の芯の硬さは、股関節を肩関節と脊柱(背骨)を動かすことで対処しましたが、実際は脊柱はあまりできませんでした。
股関節は毎日、脚を前後左右に振って緩めていました。
肩関節は腕をぐるぐるぶん回していました。
ま、これくらいかな。
あとテーピングもやっていました。
キネシオロジーテープを背中(左右の起立筋)に貼ったりしてました。
もう一つ思い出した。
クリエーションが4時間くらいだったんですが、水分やバナナやチョコを途中で口に入れました。
ガス欠みたいになるんですよね。
水分はとにかく多めに摂るようにしました。
多分、高齢になると体の中の水分量が少なくなるので、出来るだけ補給しないと、すぐに足りなくなるんじゃないかという心配がありました。
汗が常に出ているくらいの状態が良かったかなと思います。
休憩は10分位あったので、バナナとチョコを口に入れることで、少し動きやすくなった感じがあります。
糖質などが必要だったのか、食べるということが有効だったのかはわかりません。
60代の体の変化は50代までとは違う感覚がしています。
動きは動けないこともないんだけど、体が締まらない。
痩せるという意味ではなく、動きの締まりが決まらない。
疲れが筋肉痛という感覚ではなく、関節の痛みや全身の重さとして感じられるようになる。
ケアをしないとすぐに体が重く動きにくくなる。
そして怪我や故障の兆候があったら、すぐに休まないと長引いてしまうことになる。
こんな感じですかね。
遅くなってしまいましたが、今、感じていることを書きました。
まだ暫くは現役で踊ります。
自分のようなダンスの続け方をしている人は少なく、プロでもないがアマチュアでもない。
ロールモデルがいないので、作っていかないとなと思います。
高齢で踊る人。
60代70代で何かを続けている人。
何かを始める人。
今までだったら50代で引退するような事を続けている人。
そんな気負ってる訳ではありませんが、まあ続けたいと思います。
他にやってる人が少ないので。
コメントフォーム