整体師になるには
整体師になるには幾つかの方法があります。
整体学校や整体スクールに行く。
整体院やどこかの先生に弟子入りして修行する。
ただ、今となっては殆どの人は整体学校やスクールに行くことになると思います。
修行をしてというような方は本当に少なくなったと思います。
弟子を取る先生も修行に入る人も減っていると思います。
整体学校や整体スクールと言っても幾つか種類があります。
先ず整体を教えている学校だけでなく、最近は理学療法士の先生や柔道整復師の先生が整体師として開業される事もあります。
整体を教えている学校にも種類があります。
手技によって様々な学校があるし、規模によっても様々あります。
通信やオンラインで指導している学校もあります。
どの学校やスクールで学ぶのが良いんでしょうか。
参考のため学校の種類についてざっくり説明してみます。
先ず規模の違いがあります。
大きな学校と小さな学校です。
最近は小さな学校は減っていると思いますが、今でも個人でスクールをやっている先生はいます。
(てあて整体スクールもそういうスクールの一つです。)
大きな学校は指導する先生が多くいるのが普通です。
何人もの先生から学ぶことが出来ます。
同じ手技を学ぶこともありますし、違う種類の手技を学ぶ事もあります。
また、規模が大きいので分校が幾つもあり、通いやすい学校があります。
施設が充実しているという事もあります。
手技が一般的なもののことが多く、就職に向いている可能性が高いのが大きな学校の特徴です。
小さな学校はマンツーマンに近かったり、指導する先生が現役の整体師だったりします。
現役の先生の場合、指導している手技は実際に臨床で使っているものです。
また今の世相を反映した患者さんの情報(体の状態など、個人情報以外)を知ることが出来ます。
指導している手技は実際に臨床で使っているものです。
一般的な手技を教えている場合もありますが、てあて整体スクールのように独特の手技を指導していることもあります。
開業する場合などは差別化に繋がる利点があります。
骨格調整を指導しているスクールとそうでないスクールがあります。
法律的なことを考えれば、個人的には骨格調整を学んでおく必要があると思います。
骨格調整の方法については様々手技があるので、一概に言えませんが、筋肉を緩める手技とは別に独立したカリキュラムがあるかどうかを調べると良いかと思います。
大きな学校にするか小さな学校にするか。
まず自分の目で見て確かめるのが良いと思います。
実際にスクールに行ってみて、その学校で教えている手技を受けてみて。
その手技が効果がありそうだと思えるのか、自分にも出来そうだと思えるのか、やってみたいと思うのか。
体感することです。
卒業生がどうなっているかも大切ですし、就職先が沢山あるかも大切だと思います。
でも、実際に学んで身につけるのは自分です。
自分の身につけて、卒業後はその手技で仕事をしていく。
そう思える学校を選んで下さい。
コメントフォーム