整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 

全国舞踊コンクール創作舞踊予選を観て感じた事

読了までの目安時間:約 2分

パーシモンホールまで観に行って来ました。
感想を一言で言うと

なんとも言えない気持ち

でした。
ダンサーは訓練されきちんと踊っていたと思います。
ただ、どうもしっくり来ないものを感じます。
現代舞踊の創作の難しさを感じました。
ここで発表された作品群や出演ダンサーや振付・演出の人は、このコンクールの後どうなっていくのか。
仕事として、というと下世話になるが、例えば現代舞踊を踊る芸術家として、やっていけるという道はあるのか。
そんな事も考えました。

コンテンポラリーダンスではなく、現代舞踊の創作を観ると思う事があります。
雑音のない雑味のないツルツルした動き。
全てがコントロールされて想定した型にハマり込んだ想定内の動きのように見えます。
グッとくるものがない、心に迫るものがない印象です。
創作って難しいなと思います。
メタファーとしての動きなのか、それとも形態を似せたものなのか。
何が表現したくて、その動きを使うのか。
その振付をその衣装でその照明でそのメイクで作品にするのか。

何とも言えない気持ちになります。

ところで、今日の審査結果は個人的には不思議です。
点数は出品者は知る事が出来るようですが、審査基準そのものを公表しておくべきなのではないかと思います。
公表されていたとて、今日の結果は個人的には不思議ですけど。

第82回 全国舞踊コンクール

読了までの目安時間:約 2分

毎年開催されている全国舞踊コンクールが今年も開催されます。
東京新聞のコンクールとして覚えていました。
以前はメルパルクホールで開催されていたと思うんですが、今年はパーシモンホールでの開催のようです。
患者さんが群舞作品を出品するので、観に行く事にしました。

パーシモンホールは以前大学があった場所で、行くと何となく懐かしいですね。
パーシモンホールのある場所は、以前はA棟とい名前の大学の建物で、ちょうどホールの場所には学生課がありました。
あまり行った事はありませんが、就職活動の時などに数回行った記憶があります。
ホール前の銀杏並木は当時のままです。
その前にある少し坂になった公園は、坂にはなっていなくて、二階建ての部室の建物とその横にハンドボールコートがありました。

東横線都立大学の駅からパーシモンホール(都立大学跡地)までの街並みは、お店は入れ替わっているんでしょうが、なんとなく以前の雰囲気のまま残っています。
銀杏並木の道路の反対側にパン屋さん(旭ベーカリー)が当時のままありましたが、つい数年前に閉店してしまいました。
アサべと読んで都立大生御用達のお店でした。

明日、コンクールを見にパーシモンホールまで行きます。
行くといつも何となく懐かしく少し寂しく、でもまあそういう事か、みたいな不思議な感覚になります。
いつもソロで出品していた人なので、今回の群舞は楽しみです。

第82回 全国舞踊コンクール >>>


患者さん1・てあて整体院

【痛み】についてChatGPTさんに聞いてみた

読了までの目安時間:約 7分

筋骨格系の痛みについて、生成AIに質問をしてみました。
シンプルな質問で答えも分かりやすかったと思います。
質問は3つしました。
ここから分かる事の一つが「痛みは物質」だという事です。
もちろん他の理由もありますが、手技療法で対処する時には、この事を頭において組み立てをしています。
参考までに質問と答えを以下にコピペしておきます。
ChatGPTの答えに手は加えていません。


炎症部位に痛みを感じるのはなぜですか
炎症部位に痛みを感じるのは、体の防御反応の一部です。炎症が起こると、免疫細胞が病原体や損傷した組織を排除し、修復を促進するために働きます。この過程で、以下の要因が痛みを引き起こします。

1. 炎症性メディエーターの放出
ケミカルメディエーター(サイトカイン、プロスタグランジン、ブラジキニンなど)が放出され、神経を刺激して痛みを引き起こします。
プロスタグランジンは特に痛覚過敏を引き起こし、痛みを強く感じさせます。

2. 神経の過敏化
炎症部位の神経が過敏になり、通常なら痛みを感じない刺激(圧力や軽い触れ)でも痛みを感じやすくなります(アロディニア)。

3. 腫れによる圧迫
炎症によって血管が拡張し、血流が増えることで腫れ(浮腫)が起こります。
その結果、周囲の神経が圧迫され、痛みを感じやすくなります。

4. 酸性環境の変化
炎症部位では細胞の代謝が活発になり、組織が低酸素状態になることがあります。
これにより乳酸などの代謝産物が増え、痛覚受容体を刺激して痛みを感じやすくなります。

5. 免疫反応の活性化
白血球(マクロファージや好中球)が活性化すると、炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1βなど)が分泌され、痛みを増強します。

※まとめ
炎症による痛みは、組織の損傷を知らせ、無理に動かさないようにするための生体防御機構の一つです。ただし、慢性的な炎症では痛みが持続し、生活の質を低下させることがあります。その場合は、適切な治療(抗炎症薬や理学療法など)が必要です。


筋肉の虚血により痛みを感じるのはなぜですか
筋肉の虚血による痛みのメカニズム
筋肉が虚血(血流不足)になると、酸素や栄養が不足し、痛みを引き起こします。その主な原因は以下の通りです。

1. 乳酸などの代謝産物の蓄積
血流が不足すると、筋肉は嫌気性代謝(酸素を使わないエネルギー産生)に切り替わります。
その結果、乳酸やプロトン(H⁺) が蓄積し、組織のpHが低下します(酸性化)。
これが痛覚受容体(ポリモーダル侵害受容器) を刺激し、痛みを引き起こします。

2. ATPの不足によるイオンバランスの乱れ
ATP(細胞のエネルギー源)が不足すると、Na⁺-K⁺ポンプ や Ca²⁺ポンプ の働きが低下します。
これにより細胞内外のイオンバランスが崩れ、神経の興奮性が増して痛みを感じやすくなります。

3. 発痛物質(ブラジキニン・プロスタグランジン)の放出
虚血状態が続くと、血管内皮細胞や組織からブラジキニン・プロスタグランジン・ヒスタミン などの発痛物質が放出されます。
これらの物質が痛覚受容体を敏感にし、痛みを感じやすくなります(痛覚過敏)。

4. 神経の圧迫と興奮
虚血により筋肉が腫れ、周囲の神経を圧迫 することでも痛みが生じます。
特に、坐骨神経痛や狭心症 などでは、血流不足による神経刺激が痛みの主因となります。

5. 血流が回復すると痛みが悪化する(リパーフュージョン障害)
一時的な虚血後に血流が再開すると、活性酸素(フリーラジカル)が発生し、炎症反応が起こることがあります。
これがさらに痛みを引き起こすことがあります(例:コンパートメント症候群)。

※まとめ
筋肉の虚血による痛みは、乳酸の蓄積、ATP不足、発痛物質の増加、神経圧迫 などが原因です。
長時間の虚血は筋組織の損傷を引き起こすため、適切な血流改善(マッサージ・ストレッチ・運動・薬物治療) が重要です。


筋肉が硬くなると痛みを感じる事がありますが、それはなぜでしょうか
筋肉が硬くなると痛みを感じる理由
筋肉が硬くなると(筋硬直・筋緊張)、痛みを引き起こす主な要因は以下の通りです。

1. 血流不足(虚血)による痛み
硬くなった筋肉は血管を圧迫 し、局所的な血流不足(虚血) を引き起こします。
その結果、酸素供給が減少 し、エネルギー不足になります。
乳酸などの代謝産物が蓄積 し、痛覚神経(侵害受容器)を刺激して痛みを引き起こします。

2. 発痛物質の蓄積
血流が悪くなると、老廃物(ブラジキニン、プロスタグランジン、ヒスタミン などの発痛物質)がうまく排出されません。
これらの物質が痛覚受容体を刺激 し、痛みを感じやすくなります。
特に、慢性的な筋緊張では痛覚過敏 が生じ、軽い刺激でも痛みを感じることがあります。

3. 神経の圧迫・刺激
硬くなった筋肉が周囲の神経を圧迫し、神経痛(神経絞扼) を引き起こすことがあります。
例えば、首や肩の筋緊張 により後頭神経痛、坐骨神経痛 などが発生することがあります。
神経が圧迫されると、しびれやズキズキした痛み も伴うことが多いです。

4. 筋肉の微細損傷(筋膜の影響)
硬くなった筋肉では、筋繊維や筋膜(ファシア)が微細損傷 を起こしやすくなります。
その結果、炎症が起こり、痛覚受容体が敏感 になり、痛みを感じやすくなります。
筋膜性疼痛症候群(MPS) では、筋膜の異常な緊張が「トリガーポイント」となり、広範囲の痛みを引き起こします。

5. 交感神経の過剰な働き
ストレスや姿勢の悪さなどで交感神経が過剰に働く と、筋肉が慢性的に緊張します。
交感神経の興奮は血管を収縮させるため、血流が悪化し、痛みが増す悪循環 に陥ります。

※まとめ
筋肉が硬くなると、血流不足・発痛物質の蓄積・神経の圧迫・筋膜の損傷 などが原因で痛みが発生します。

対策としては以下が有効です:
✅ ストレッチ・マッサージ(血流改善)
✅ 温熱療法(筋緊張の緩和)
✅ 軽い運動(筋ポンプ作用の促進)
✅ 正しい姿勢の維持(長時間の筋緊張を防ぐ)

慢性的な痛みが続く場合は、トリガーポイント治療や理学療法 も有効です。

アレクサンダーテクニークのインスタアカウント新設しました

読了までの目安時間:約 1分

こんにちは。
荒木です。

荒木は整体師であると同時に、アレクサンダーテクニーク教師としても活動しています。
インスタアカウントは整体スクールと整体院がありましたが、別の方が分かりやすいと指摘を頂き、そりゃそうだと新設しました。

https://www.instagram.com/araki_alexander/

アレク

こちらのアカウントでは主にアレクサンダーテクニークについて発信していきます。
スクールや整体院と似た部分もありますが、こちらもフォローお願いします。

肩叩きと指針整体

読了までの目安時間:約 4分

生成AIのChatGPTに聞いてみました。
「軽い肩叩きで肩(僧帽筋)が緩むというエビデンスはありますか。」
答えは以下の通りでした。

************

軽い肩叩き(軽度の振動刺激)によって肩の筋肉(特に僧帽筋)が緩む、つまり筋緊張が低下するという科学的なエビデンスは一部ありますが、限定的です。
関連する研究をいくつか紹介します。

1. 振動刺激と筋弛緩
・軽い叩き(タッピング)や振動刺激が筋肉の緊張を低下させる可能性があります。
・研究例: ある研究では、低周波の振動刺激(約10~50Hz)が筋肉の緊張を抑制し、筋の柔軟性を向上させることが報告されています (Cochrane et al., 2013)。
・軽い肩叩きは振動刺激に近い効果を持つ可能性がありますが、個人差が大きいです。

2. 圧覚刺激と筋緊張
・軽い圧力や刺激が筋肉の緊張を和らげるメカニズムとして、「圧覚受容器」の働きが考えられます。
・ポリヴェーガル理論(Porges, 1995)によると、適度な圧刺激は副交感神経を優位にし、筋の過剰な緊張を和らげる可能性があります。

3. タッピング療法とリラクゼーション
・心理療法の一部として「タッピング療法」(EFT: Emotional Freedom Techniques)があり、ストレス軽減やリラックス効果が示唆されています (Church et al., 2012)。
・これは肩叩きと直接的には異なりますが、軽いリズミカルな刺激が自律神経系に影響を与える可能性があることを示唆しています。

4. 実践的な観点
・軽い肩叩きがリラックス効果を生むことは多くの人が経験的に感じていますが、科学的な検証は限定的です。
・しかし、マッサージや指圧と同様、僧帽筋の血流を改善し、心理的リラックスを促す可能性があります。

結論:
現在のエビデンスでは、「軽い肩叩きが僧帽筋を確実に緩める」と明確に示した研究は見当たりません。
ただし、関連する研究から以下の可能性が考えられます。

・振動刺激や軽い圧覚刺激が筋緊張を低下させるメカニズムは存在する。
・心理的なリラックス効果を通じて筋の緊張が緩む可能性がある。
・ただし、効果には個人差があり、強い筋緊張や慢性的な肩こりにはより積極的な手技(ストレッチ、マッサージなど)が必要かもしれません。

************

直接的なエビデンスはないが、傍証からは可能性があるという事ですね。
指針整体の説明や解説をする時に、肩叩きがどうして緩むのかという説明としてこの話をします。
実際、肩叩きで肩は緩んでいます。
気のせい?ではありません。
科学は現実を後付けで説明します。
万有引力の法則を発見する前から、りんごは木から落ちていました。
でも万有引力で説明されると納得がいったりする。

指針整体はトントンと軽い刺激で全身の筋肉を緩め動きやすくします。
それは上に書かれた生成AIが出した答えからも説明出来るし、やり方によって結果が違うという事も分かります。
まあエビデンスがどうであっても、患者さん術者ともに負担なく、体が緩み軽くなり動きやすくなるのは、事実です。

てあて整体スクールの骨格調整はボキボキしない調整法です。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの骨格調整はマッスルエナジーテクニック(MET)という手技をメインに教えています。

METは関節モビライゼーションとPNFを合わせた手技と言われます。
具体的には関節を動かす手技と、筋肉と神経をつなげて筋肉の動きを良くし柔らかくする手技です。
同じ手法を使って、骨格調整だけでなく、筋肉調整も出来るという事です。

歪んでいたりズレていたりする骨というのは、位置がズレたまま固定された関節の事です。
関節はもともと動くものなので、ズレる事は問題ありませんが、ズレたまま動かなくなると問題が起きます。
その関節周りの靭帯や腱や筋肉が引っ張られ、または圧縮され、血管も引っ張られたり圧縮されたりする事で、痛みが出たり血流が悪くなったりします。
血流の悪さは後々の痛みにつながったり、その部位の細胞の状態を悪くしてしまいます。

ボキボキする関節調整法は、素早く関節を動かす事で、関節の位置を元に戻すようにしています。
METは関節を動かすのに、周りの筋肉を使う事で、周りの筋肉も柔らかくします。
また、素早く位置を戻すような事がないので、怪我や損傷の心配がありません。
ボキボキしないので、やられた感はありませんが、効果は同じものがあります。

また、筋肉のもつ独特の性質(筋肉は使った後に緩む)で、特定の筋肉だけを緩める事も出来ます。

体の歪みやズレが気になる人で、ボキボキするのは心配という人にはとても良い方法だと思います。
やる側の整体師も位置のズレや筋肉をゆっくりと直すので、負担の少ない方法です。
ボキボキしない患者さんにも整体師にも負担の少ない骨格調整・筋肉調整で整体師になるなら、てあて整体院で学んで下さい。


人工股関節手術をした患者さん

読了までの目安時間:約 2分

人工股関節置換術の術後2週間で退院し、10日経過した患者さんをみました。

最初に来院された時は大きく脚を引きずっていました。
股関節の状態を聞くと、かなり前にレントゲンを撮ったきりで、その後の状態が分からないという。
手術は怖いしという話だったので、とりあえず現状把握のためにレントゲンを撮って下さいとお願いしました。
名古屋の患者さんだったので、翌月になってレントゲンの結果を聞き、お医者さんも手術適応と言っているという話も聞きました。

聞いた状態と、触れたり動かしたり施術をした感覚から、手術も良いのではと話をしました。
知人ダンサーに同じ手術をした人が3人いて、術後の経過や状況も分かっていたので、その人たちの話や動画を見てもらって説明しました。
結果、数ヶ月語後に手術医をする事になり、2月に手術をして今月になって退院。
術前にも整体に来ていて、術後にも来てもらいました。

病院に行くと何か病気が見つかるとか、悪い状態だと分かってしまう心配があると、病院に行きたがらない患者さんがいます。
でも、現状を把握する事はとても大切だと思います。
レントゲン撮影やMRIやCTなどの画像は、現状を映し出します。
それが今の状態で、そこからどうするかを考えてみれば良いと思います。

骨や筋肉や靭帯の状態が分かっていれば、痛みや症状の原因を考えたり、対処法を考える事も出来ます。
ただ、不安ばかりで状態の把握をしないと、不安によって痛みが抜けにくくなる事もあると言われます。
現代の医学の発展は目覚ましいものがあります。
2000年と今では、検査法も治療法も大きく変わっているようです。
利用しないと最初から決めるのは良くないと思います。

アレクサンダーテクニーク個人レッスン @名古屋【4月16日】

読了までの目安時間:約 4分

アレクサンダーテクニークのお知らせです。

名古屋で4月16日にアレクサンダーテクニーク個人レッスンを行います。
3枠作りましたので、お時間ある方はいらして下さい。
整体師やセラピストの方も大歓迎です。
術者の体の使い方は施術の効果にも繋がりますし、自身の疲れや故障や健康にも影響大です。
また、患者さんやクライアントさんに動作指導や体の使い方を教える時の参考にもなると思います。
何でも答えるので、何でも聞いて下さい。

・姿勢が気になる
・体の使い方が気になる
・楽器演奏に躓いている
・声が出づらくなってきた
・アレクサンダーテクニークに興味がある
・腰痛肩こりなどを自分で何とかしたい
・施術中に痛みが出る事がある。
・どうもスタンスが上手くとれない。

来月以降も継続出来るよう予定しますので、じっくり学んでみたい方も大丈夫です。
質問や疑問のお問い合わせも待っています。

◆アレクサンダーテクニーク個人レッスン◆

日時:4月16日(水)
   ① 9:30ー ②10:30ー ③11:30ー
場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
   名古屋市中区錦2-13-22
料金:5,000円
申込:mail. teate@nifty.com
     LINE. https://lin.ee/H5NyjYT
   

◆アレクサンダーテクニーク

アレクサンダーテクニークは100年以上前から続く、自身(体と心)の使い方の学習法です。
朗読劇の俳優だったFMアレクサンダーさんが自分の声が出づらくなった事から、自分の観察を続け発見したと言われています。
欧米の音楽家やダンサーや俳優の間では、自身を見直し自分の使い方を考えるための必須の科目として、教育期間などで取り入れられています。
プロの方々だけでなく、日常的な姿勢や歩き方、パソコンやスマホを使うと疲れる、腰痛で困っているという方々も、自分の使い方(動作や動きなど)を見直す事で、改善が見られるようになります。

腰痛に対して効果があるという論文も出されているようです。
ただ、アレクサンダー教師はそれぞれにスタイルの違う指導法をとっているので、一概に効果があるとは言い切れない部分もあります。
自身の使い方を見直す事で、姿勢や歩き方や座り方が変わり、腰痛や肩こりになりにくい状態になる可能性があるという事です。

アレクサンダーテクニークはこうすれば必ず上手くいくという具体的な方法を学ぶというより、自分で自分を観察しながら、習慣的ないらない動きなどを省いていくアプローチをします。
荒木はハンズオンワークという手で軽く触れる方法だったり、ボディマッピングという簡単な解剖学の話をしながら、自分を再確認するような方法で進めるのが得意です。

名古屋には20年近く前から毎月行っていますが、昨年からはレンタルスペースで行うようになりました。
初めての方も大歓迎です。
連絡お待ちしています。

※アレクサンダーテクニーク解説ページ
https://teate.co.jp/alexandertec


インストラクターの皆さんとのワークショップ
アレクサンダーWS

バレエダンサーとの個人レッスン
AlexDancer

ピアノをしている方との個人レッスン
アレクサンダーレッスン

膝の解剖学

読了までの目安時間:約 6分

解剖学の授業で膝について話している内容です。

膝関節は大腿骨と脛骨で出来た関節です。
肘関節は上腕骨と橈骨と尺骨で出来ています。
でっ?と思わないで下さい。
これ大事なポイントで、体の見方の基本が含まれています。

大腿骨と脛骨で出来ているという事は、膝関節の動きなどはこの二本の骨の関係で説明が出来る事になります。
同様に肘関節は上腕骨と橈骨と尺骨の三本の骨で出来ているので、この三本の骨の関係で説明されるという事になります。

膝関節を構成している大腿骨は股関節で骨盤に繋がっています。
骨盤が歪めば、大腿骨の位置や向きは変わり、膝関節の状態は変わります。
大腿骨の下にある脛骨は、普段立っている時は地面につながっているので、あまり位置や向きは変わりません。
左右の爪先の向きが大きく違ったりは、あまりしないという事です。
脛骨の位置や向きがあまり変化しないという事(もちろんそれが問題になる事もありますが)は、大腿骨の位置や向きが変われば、膝関節の状態が変わるという事になります。
骨盤の歪みやズレが膝関節の状態を変える可能性が高いという事です。

同じように股関節の動きが、膝関節の状態を変える可能性も高いという事になります。
歩く時(股関節屈曲)に膝が内側に入る傾向(内転)があれば、膝関節は歩くたびに捻れが生まれている事になります。
膝関節自体の動きも問題になりますが、股関節の動きが膝関節に影響する事もあるという事です。

てあて整体スクールの解剖学は、形だけの話ではなく、動きや機能についての話もしています。

実際の形などの話をします。(イラストの下につづく)


膝

脛骨の上端は平で大腿骨の下端は丸くなっています。
平な面に丸いものを置くと、ズレたり動いたりします。
そこに半月板という組織があります。
半月板がある事で大腿骨が横にズレたり、脛骨の上から逸脱しずらくなっています。

半月板は左右に半月のような形のものがあり、中心近くだけが脛骨につながっていて、反対側の反円部分は動くようになっています。
内側と外側の半月は動きが違っていて、膝が曲がると外側の半月の方が大きく動くようになっています。
大腿骨と脛骨は外側側副靱帯・内側側副靱帯・前十字靭帯・後十字靭帯で繋がっています。
そして大腿骨と脛骨はたくさんの筋肉で繋がっています。

前十字靭帯と後十字靭帯は不思議な靭帯です。
というか不思議だなと思います。
前と後ろにクロスするというのは、どういう設計になっているのかが分かりません。
脊柱(背骨)の椎骨はそれぞれ大きさは違いますが、基本的な構造は一緒です。
どの椎骨にも椎体があって椎弓があって、横突起と棘突起があります。
一番には椎体がないように見えますが、二番の歯突起が元々は一番の椎体部分と考えれば納得はいきます。
ところが、前後に捻れてついている靭帯というのは、やっぱり不思議です。
内側は内側に外側は外側に、前は前に後ろは後ろにつながっているなら分かりやすいですが、どうして前後に捻れたんでしょう。
整体とは関係ないですけど、いつも不思議です。
ついでに言うと、前後ではなく左右ですけど、中枢神経が交叉しているのも不思議です。
左大脳は右半身、右大脳は左半身の運動を支配している現象です。
錐体交叉(すいたいこうさ)と言って、脳の運動神経が延髄の下で交叉しているんです。

ちょっと話がズレました。

整体的に知っておかなければいけないのは、膝関節の位置や状態が何が原因で起きるかという事です。
上に書いたように、骨盤の歪みやズレや股関節の歪みやズレで膝関節の位置関係が変わります。
また、股関節の動きで、日常的に膝関節を使う時の捻れや動きが影響を受けています。

膝の動きは大腿骨と脛骨の関係で説明出来ると書きました。
膝関節には特徴的な事が一つあります。
屈曲時(曲がっている時)には、膝関節は回旋します。
大腿骨と脛骨が捻れの位置に動く事が出来るという事です。
でも、伸びている時(伸展時)には、膝関節は動きません。
膝を伸ばすと、大腿骨と脛骨の位置関係は変わらないという事です。
膝が曲がっている時に、爪先を内外に動かす事は出来ますが、膝が伸びていると膝と爪先の位置は基本的には変わりません。
(足関節=足首の所が緩い人は、足関節が少しだけ捻れます。)
骨の変形がない時の膝痛の原因は、殆どがこれです。
膝を曲げて爪先と膝は違う方向を向けますが、そこから膝をのばす時に最終的に膝と爪先の方向が合わないと、捻れない膝関節を捻ってしまう事になるからです。

ところで、大腿骨は股関節に繋がる時、真横からではなく少し後ろから繋がるようになっています。
また、内転勤群は恥骨の前から大腿骨の後ろ側に繋がっています。
ここから股関節の動きの特徴がわかったりもします。
これらは進化の過程でそうなったという事なんですけど、そんなところも考えると、解剖学は面白くなってくると思います。

てあて整体スクールなら仕事を続けながら整体が身につきます。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールなら仕事を続けながらでも、整体が身につきます。
授業は毎週土日月にあります。
平日に仕事のある人は、土日のうちどちらかに通学すれば最短6ヶ月で卒業する事が出来ます。
また、土日が仕事の人は金曜にも授業があります。
授業は10:00から13:00までの3時間、少人数で詳しく受けられます。

解剖学の内容は動画があるので、整体スクールに来なくても自宅や通勤途中にも見られて安心です。
一本あたり10分から20分なので、飽きる事なく繰り返し見られます。
授業にはテキストがあるので、自宅で自分で勉強する事も出来るし、動画を撮影すれば後からゆっくり復習できます。

それでも不安という人のために、授業は何度でも受講できる仕組みになっています。
6ヶ月を過ぎても、納得がいくまで何度でも受講して下さい。

てあて整体スクールは仕事をしながら、整体を身につける事ができる整体体験です。
卒業時期は自分で決められます。
一定期間で卒業しなければいけないなんて事はありません。
安心して通って技術と知識を身につけて下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT


授業風景

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019