整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 

第36回高松宮殿下記念世界文化賞の演劇・映像部門に、ローザスのアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルさんが選ばれました。

読了までの目安時間:約 4分

第36回高松宮殿下記念世界文化賞は、世界の優れた芸術家に贈られる賞で、文化・芸術のノーベル賞とも言われている賞です。
今回の受賞者は、絵画部門にピーター・ドイグ、彫刻部門にパフォーマンスアートのマリーナ・アブラモヴィッチ、建築部門にエドゥアルド・ソウト・デ・モウラ、音楽部門にピアニストのアンドラーシュ・シフ、演劇・映像部門にローザスの芸術監督アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルでした。

1980年代にダンスを始めた僕は、舞台で衝撃を受けた作品・作家さんが3人います。

一つはアルビンエイリー・アメリカンダンス・シアターです。
NYに拠点を置くこのカンパニーは、自分が始めたダンスのルーツにあたるダンスです。
自分がダンスを学んだのはリツコヒキタ先生で、リツコ先生は故ジュンキョウヤ先生(晩年はエムザブロウ先生)でした。
ジュン先生はNYでアルビンエイリーやルイジなど、往年のジャズダンスやアフロダンスの巨匠と一緒にダンスをし仕事をされた方です。
アルビンエイリー舞踊団が1984年か85年に日本で公演をしたのを見に行きました。
リベレーションズを見て鳥肌が立ったのを覚えています。

次がローザスです。
80年代終わりか90年代に入って、渋谷コクーンで舞台を観ました。
舞台上でスーツを着た女性が、横になって寝ている!
この衝撃は今でも忘れません。
当時、自分が指導を受けていたダンスは、床の上に寝転んだり、お客さんにお尻を向けるような格好は殆どなく、立って踊るものが殆どでした。
それが、床に寝ている!
コンテンポラリーダンスを始めて観た瞬間だったと思います。
ローザス・ダンス・ローザスやFACEやDRAMINGなど、既成概念(と勝手に自分を縛っている考え)に囚われない自由な表現が素晴らしく、虜になりました。
その後、ローザスの創設メンバーである池田扶美代さんのワークショップを受けるようになり、少し親近感も湧きますます好きになっています。

もう一つはカンパニー・デラシネラでした。
始めて観たのは「空間に落ちた男」だったと思います。
無言で動きだけで表現する。
マイムというよりはダンス的な動きで物語(のようなもの)が流れていく。
これも観た瞬間に虜になりました。
デラシネラはワークショップが先だったと思います。
主宰する小野寺さんのショーイング・ワークショップを受けて、作品作りが出来た事も良い経験でした。

どの作品もカンパニーも他にはない唯一の作品です。

アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルさんの第36回高松宮殿下記念世界文化賞受賞おめでとうございます。
自分とは面識もなく関係性もありませんが、ファンの一人としてとても嬉しく思います。

※ステージナタリーの記事
https://natalie.mu/stage/news/632327

セラピストの卵の皆さんに体の使い方の講座をやってきました。

読了までの目安時間:約 3分

宇都宮市雀宮で体の使い方講座をやってきました。
参加されたのはクラニオ(頭蓋仙骨療法)を勉強中のセラピストの卵の皆さんです。
看護師や保育士などの経歴のある方や、一般事務のOLさんや農業をされている方など、とてもバラエティーに富んだ方々でした。
勉強も初めて1年以内の方々で、クライアントさんのモニターを始めて間もない方々でした。

講座はアレクサンダーテクニークをベースにして、ボディマッピング(体の地図)やハンズオンワークなど使い、最終的にはクラニオをやっている時の体の使い方をアクティビティにして行いました。
一枚、面白い写真があります。


ここからいふ

苦手な部位への施術があって、それをアクティビティにしてワークをしました。
いつもは手が入りづらく、体も上手く使えないとの事でしたが、少し話をしながらワーク(ハンズオンワーク)をしました。
「あっ!!」と言って顔を上げたのが、この瞬間でした。
いつもと違い手が楽に入り、体も楽に使えたとの事でした。
荒木が何かやった訳ではありません。
ご本人が知らず知らずやっている事に、ご本人の体が気づいてやらなかった結果が、この顔!と言う事です。


写真はありませんが、もう一つ面白い場面がありました。
子供を抱っこしながらワークをしていた時です。
膝に触れて思い出してもらった瞬間、子供がパッと目を見開いて抱っこしてくれているお母さんの顔を見たかと思ったら、何も言わずに寝てしまいました。
普段は抱っこしてから寝るまで、いろいろ動いたりするんですが、今日は何もなくストンと寝てくれたようです。
抱っこしているお母さんも、いつものように腰が辛くなく楽に抱っこ出来たとの事でした。


ここからいふ

セラピストが体の使い方を学ぶのには理由があります。
一つは自分自身が健康で調子良い状態になる事。
もう一つはセラピーの効果を最大限にする事。
そして悪い気を貰わないようにするためです。


体の使い方に興味がある人は連絡ください。
全国どこでも交通費と日当を頂ければ出張します。
連絡お待ちしています。


ここからいふ

8月末発売のDVDの字幕校正が終わりました。

読了までの目安時間:約 2分

来月末にBABジャパンさんから「てあて整体」(=指針整体+MET)のDVDが発売されます。
5ヶ月くらい前から打ち合わせをし、原稿のやりとりを何度もして、先日、撮影が終わりました。
動画の編集が出来て、字幕などのチェックをしていました。
何ヶ所か内容を見直し、今日、BABジャパンさんに修正をお渡ししました。
これで、あとはBABジャパンさんにお任せです。
僕の手からは離れました。

指針整体が45分程度、マッスルエナジーテクニックが40分程度の2枚組のDVDです。
てあて整体スクールで教えている指針整体とマッスルエナジーテクニックを学ぶ事が出来ます。
実際に入学すると、骨格調整や調整方については、他にも少しありますが、殆どの調整はこのDVDで出来ると思います。

指針整体については考え方や体の使い方、効果の理由の説明の後、施術の順番と方法を全て解説しています。
ただ、指針整体については、手技として使うなら、スクールに来て習ってもらわないと難しいと思います。
言葉で説明して頭で理解しても、体感は全く違うものです。
指針整体に興味があれば、スクールで学ぶ事を検討してみて下さい。

8月後半が楽しみです。
もうしばらくすると表紙なども出来てくると思います。
またお知らせします。

BABジャパン https://www.bab.co.jp


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉5-27-18-A
問合:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

LINEQR

BAB2

この人とは合わない、と思う患者さんの話

読了までの目安時間:約 3分

整体院の入り口を入って来た時の印象で、あっ!この人とは合わない、と思う患者さんがいます。

2001年に整体院を開業して、最初の頃は患者さんを迎えるのにも緊張していました。
サロンでの経験は数ヶ月ありましたが、自分の整体院で患者さんを迎えるのは始めてです。
問診や検査の内容は事前に決めてあっても、どんな風に迎え入れて、どんな風に話をするのか、着替えや整体の後の話はどんな風にするのか。
ある程度決めてはいても、ぶっつけ本番というかその場で考えて決めて対処しなければいけません。

ところが、この人とは合わない!という人が来る事があります。

正直、最初は苦手でした。
目も見てもらえなかったり、話し声も聞こえづらかったり、不貞腐れたように話していたり。
何を聞いても答えてくれなかったり、たまに住所を書いてくれない人や問診票には何もチェックしてくれない方もいました。

でも、です。
整体が終わると、殆どの人は顔が変わりました。
力が抜けて、ストレスが解放されたようになって、笑顔になってくれる方もいました。
整体が終わると、今日の状態や施述内容やストレッチ方法やケアの方法の話をしますが、それを聞く姿勢が変わって来たりしました。
それでもやっぱりダメな人もいました。
でも、帰り際、入り口を出る時の様子は変わっていました。
100%全員とは言えませんが、殆ど皆さん顔つきが変わっています。

最初の頃は次の予約を上手く取れませんでしたが、この人合わない!と思った人に限って、しばらくすると連絡が来て次の予約になりました。
次からは合わないと感じる事もなく、普通に整体をして話をする事ができました。

整体に来られる方々は、基本的に調子の悪い人です。
腰痛や肩こりや膝痛などの痛みを抱えていたり、上手く説明できない調子の悪さや、さまざまな症状をお持ちです。
そんな時、ニコニコは出来ません。
機嫌が悪いのが普通です。
それを開業当初は理解していなかったと思います。

調子が良くなれば、皆さんニコニコします。
応対も変わります。
あっ!この人は合わないと思うのは、殆どの場合間違いです。
整体師の側の勘違いです。
荒木の経験で言えば、一人もいません。

患者さんを迎える時は、いつも出来るだけ普通に、ニュートラルな自分でお迎えするようにしています。
始めてでも緊張されないように、おじさんの威圧感を出ないように気をつけます。
普通にしてるだけで威圧感が漂うのがおじさん(いやお爺さんか)の見た目です。
気をつけて、お迎えして、ニコニコ帰ってもらえるように気をつけています。

体が柔らかくなる コア・ストレッチ教室 【8月8日】

読了までの目安時間:約 2分

コア・ストレッチ教室のお知らせです。

体が柔らかくなるストレッチ。
コア・ストレッチは床の上でゴロゴロする事で、体の中心(コア)を動かし緩めるストレッチです。
コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズを応用した内容になっています。
と言っても難しい訳ではありません。

畳の上でゴロゴロする事で、背骨の周りの小さな筋肉をストレッチして行きます。
横になって動くので、倒れる心配もなく、脱力して行うので、楽に出来ます。
ポイントは脱力です。

全身を動かしてスッキリしましょう。
待ってます。


コア・ストレッチ

日時:8月8日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
   東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,000円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
   着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。

申込フォーム

名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。



メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230



※こんなストレッチやります。

夏バテ対策してますか?

読了までの目安時間:約 3分

そろそろ夏バテが気になる時期になって来ました。
梅雨が明ける頃から、どんどん気温が高くなり、知らない内に夏バテという事にならないように気をつけたいと思います。
一般的にん夏バテの原因としては。

自律神経の乱れ
食欲低下→栄養不足
水分・塩分低下
睡眠不足

みたいな事ですよね。
そして、最近増えているなと思うのは。

湯船に浸からずシャワーだけでお風呂を済ませてしまう事です。

湯船に浸からない事で、深部体温が上がらず、結果として睡眠が取りづらくなる。
また、血流も良くならないので、疲れが抜けにくくなる。
そして、湯船に浸かれば副交感神経優位になるのに、シャワーだけだと交感神経優位なままで、リラックスもしづらくなったりします。

夏バテ対策何かしてますか?

荒木は先ずは水分補給です。
普段と比べると摂り過ぎ?と思うくらい飲んでいます。
いつも何となく汗ばんでいる状態です。
正直、あまり気持ち良い状態ではないんですが、うっすら汗ばんでいる状態くらいが調子が良いのでそうしています。
実は飲まなくても大丈夫、と感じますが、飲まないでいると調子が確実に悪くなります。
なので、いつも飲んでいる。
飲むのはカルピスです。
カルピスの原液を買っておいて、常温の水で10倍くらいに薄めて飲みます。
普通の人が飲むと、うっすぅ〜い!と思うと思うくらいですが、それが飲みやすいのでそうしています。
他にはジャスミンティーの水出しとか、コーヒーのホットなども飲みます。
冷たい飲み物ばかりだと、逆に調子が悪くなる事があるので、気を付けるようにしています。

あと、今年は決まっていませんが、夏バテ対策メシを考える事もあります。

ある年は、冷やし中華でした。
また別の年は、冷麺でした。
これらは40代くらいまで。
酸辣湯麺やトムヤムクンだったりする事もあります。
カレーで勝負の年もある。
いずれにしても、暑くても食べられる対策メシが一つあれば、なんとか凌げるかなと思っています。

正直、夏に弱いんです。
暑さに弱い。
だから、いろいろ気をつけています。

夏バテ対策
いろいろ考えて、出来るものからやりましょう。


夏バテ対策

最近のブログのタイトルから感じる事について。

読了までの目安時間:約 3分

最近、ちょっと気になっている事です。
てあて整体スクールのブログは幾つかあって、このサイトにあるブログの他にアメブロにも一つあります。

てあて整体スクール院長・荒木のブログ >>> https://ameblo.jp/teate-seitai-school/

そのアメブロをフォローやイイネしてくれる方々の、ブログにある種の傾向があるように感じます。
特にブログタイトルに同じような単語が出てきます。
ちょっと書き出してみます。

・愛・自由・幸せ
・宇宙と量子物理学
・今まで知らなかった
・これまでとは違う
・開く
・無理せず
・頑張らない
・人生後半
・40代から50代から
・潜在意識
・心理学
・エネルギー
・スピリチュアル

そしてブログトップのカバー画像が同じ人が作ったように似ています。
フォーマットがあるのかと思うくらい、同じような画質のバストアップの写真と文字で、色調も白のようなホワイトベージュのような淡い色合いで、たぶん文字フォントはみんな同じです。
もう一つあります。
ブログタイトルに出ている言葉で、何かを指導したりアドバイスしたりコーチしたりコンサルしたりしている所です。

ところで今日は7月5日です。
大災害が起きるというような噂話が、インターネット上やSNS上で飛び交っているようです。
それと何か共通するような心理が感じられます。
上手く言えませんけど。

みんな不安なのかなと。
そして大変なのかなと。
安心したいのかなと。
思ったりします。

僕はスピリチュアルな事は分かりません。
手技療法をしていると不思議な感覚になる事はありますが、解剖学的、生理学的、脳科学的に説明のつく事だと思っています。
でもスピリチュアルな事を否定している訳ではありません。
あるかも知れないし、否定する材料は持っていません。

でも、似非(えせ)スピリチュアルというのは危ないと思っています。
簡単に飛びつくと、心はどう動くか分からないし、人の体はどう反応するか分かりません。

てあて整体スクールで教えている整体は、指針整体とマッスルエナジーテクニックという手技です。
筋骨格系の調整をする事で、痛みや症状に対処しようと考えてやっています。
やっている事にすべて理由があって、それは解剖学的や生理学的や脳科学的に説明が出来ると思っています。
そうでないと、目の前の患者さんに変化が起こらなかったり、予想外の変化が起きた時に対処出来ませんから。

なんだか全然違う話になりました。
まあたまにはね。

指針整体 無料体験会 【7月】

読了までの目安時間:約 2分

これから整体を学ぼうとしている人
整体スクールや整体学校を探している人
力を使わない手技を探している人
ボキボキしない整体を身につけたい人
指針整体を無料で体験出来るチャンスです。

力を使わない
押さない
揉まない
体重を掛けない
トントン軽い刺激を全身に入れる
未体験の整体です

患者さんにも整体師にも負担が少ない整体を探している人や、長く生涯続けていきたいと思っている人は体験して下さい。
整体には本当にさまざまな手技があります。
だいたいこんな感じだろうと思っていても、自分が考えている整体と違うことは良くあることです。
体験して納得してから、考えて下さい。
練馬区大泉学園のでお待ちしています。

当日は授業があるので、生徒さんが横にいるかもしれません。
何でも聞いてみて下さい。


指針整体 無料体験会


日時:毎週 金土日 (7/20除く)

場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A

申込:

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

体験希望日&時間(必須)

連絡欄

フォームを入力したら「確認」にチェックを入れ、
最後に「送信」ボタンをクリックして下さい。

確認




指針整体授業

触診入門セミナー 開催します。

読了までの目安時間:約 2分

人に触れる仕事をしている人や
これから整体師を目指す人のために
触診入門セミナーを行います。

触れ方が変わるだけで
クライアントさんの状態が変わり、手から分かる情報量が増えます。
また、骨格調整は触診で7割が決まると言われます。
クライアントさんの状態を識るために、触診が上手く出来る事は整体師にとって必須です。
触診が上手く出来れば、それだけで緩む患者さんもいます。

触診は整体師としての基本です。
誰でも参加できます。
入門セミナーでお待ちしています。

触診

触診入門セミナー

日時
 7月27日(日)17:00ー18:00

場所
 てあて整体スクール
 東京都練馬区東大泉 5-27-18-A

料金
 3,000円

内容
・触診の基本
・体の使い方
・判断をする
・練習方法
・触診の実際

※オリジナルテキストあり

申込

月刊秘伝さんの取材を受けました。

読了までの目安時間:約 2分

先日、隔月刊セラピストさんの取材を受けましたが、今回は月刊秘伝さんの取材です。
どちらもBABジャパンさんの出版している雑誌です。
8月末に同社から動画DVDを出すので、社内で話題になって取材をしていただいたようです。

月刊秘伝 >>> https://webhiden.jp

てあて整体は指針整体とマッスルエナジーテクニックを合わせて、体を整えていく整体です。
その基本となる考え方、指針整体やマッスルエナジーテクニックの考え方や手法や手技について話をしました。
アレクサンダーテクニークについてもお話しをしました。
編集の方とライターさんが二人でいらっしゃいましたが、ライターさんが手技やアレクサンダーテクニークを体験してくれました。
ご自身も太極拳をされているとのことで、自身の体の変化や在り方の変わりようをとても喜んで頂きました。
取材と言えど、喜んでもらえると嬉しいものですね。

8月末にDVDが発売され、その前の8月初旬には月刊秘伝が、9月初旬には隔月刊セラピストが発売されます。
書店で見つけたらパラパラめくってみて下さい。
DVDはぜひ購入して下さい。
指針整体とマッスルエナジーテクニックがとても分かりやすく解説されています。

※先日の撮影の時の写真
BAB

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019