シニア世代が整体師を目指す時の強みと弱み
50代60代から整体師を目指す人には、共通の強みと弱みがあります。
強みは経験があること。
整体の経験ではなく、社会経験や人生経験です。
長く生きて来て、社会生活も長いので、それだけ経験があります。
整体とは関係がないものですが、患者さんにとっては経験のある先生の方が信頼をおきやすい可能性があります。
痛みや症状についても、経験済みの事が多いし、会社や人間関係の問題でも経験済みの事が多いと思います。
話を聞く事は患者さんにとっては、何かを吐き出す事でストレスの解消にもなり、体も開放されやすい状態になります。
信頼を得られれば、患者さんの体の中で成長や治癒が起こると、最近の自律神経系の理論(ポリヴェーガル理論)でも言われています。
コミュにケーションを上手くとれれば、人生経験や社会経験が豊富な事は、若い世代や社会経験の少ない世代と比べれば強みとなります。
長く続けて来た仕事や業務、趣味なども強みになる事があります。
長く仕事を続けてくる事で、モノの見方や分析方法が身についています。
また、開業や副業で仕事をする時は、収支計算や目標の立て方、フィードバックの方法などが出来るのも強みです。
月別の収支計画や売上計画を立てるのも、社会人の経験が長ければ難しい事ではないでしょう。
それが出来るか出来ないかは、長続きする整体師になれるかにつながります。
長く続けている趣味があるなら、同じ趣味を持つ人たちとの繋がりが患者さんに繋がる可能性もあります。
テニスや水泳やボールゲームをしている人は、それぞれ独特の痛みや症状に対応出来るという事が売りになる事もあります。
逆に弱みとなるのも、経験があることです。
経験がある事で、物事の味方が固まってしまう人がいます。
多くの経験を積んできているので、その事が患者さんの話を解釈する時に、自分の経験だけに当てはめてしまう事があります。
患者さんの痛みや症状を、自分の経験だけに当てはめてしまうと、症状や痛みの見方に偏りが出来てしまい、原因を見つけるのが難しくなってしまう事があります。
もう一つの弱みは年齢です。
20代30代の患者さんを年下扱いしてしまうと、上手く行かない事があります。
年齢の上下は関係なく、患者さんと整体師は対等の関係です。
上から目線の態度や話をしたりでは、患者さんの信頼は得られない事になります。
グレイヘアや顔に刻まれたシワは、患者さんの信頼を得るために使って下さい。
骨盤の調整は三方向から行います。
てあて整体スクールで指導している骨盤調整は、三方向から行います。
三方向というのは歪みを前後左右上下の三つの方向に分けて調整するという事です、
骨盤は仙骨と左右の寛骨で出来ている立体構造です。
立体のものの歪みは、前後左右上下に分ければ、一つ一つの調整は一方向なので単純なものになります。
立体構造の歪みを立体的に調整する方法ももちろんありますが、どうしても習得に時間がかかってしまいます。
(立体のねじれを一つの手技で調整する事になりますから。)
三方向に分ければ、調整の回数は増えますが、習得にかかる時間は減ります。
それに必ず三方向全部調整する必要がある訳でもありません。
多くの場合は二方向だったり一方向だったりします。
調整の手技はマッスルエナジーテクニックという手技を使います。
ボキボキしない、急激な回転や伸展(捻ったり曲げたり引っ張ったり)をしない方法です。
だから安心です。
無理な力を使わないし、患者さんへの負担も少ない方法です。
てあて整体スクールでは骨盤の調整は三方向から行っています。
触診入門講座 これから整体師を目指す人に向けて
これから整体師を目指す人のために、触診入門セミナーを行います。
骨格調整は触診で7割が決まると言われます。
患者さんの状態を識るために、触診が上手く出来る事は整体師にとって必須です。
触診が上手く出来れば、それだけで緩んでくる患者さんもいます。
触診の手の触れ方や触診の時の体の使い方は、整体師としての体の使い方の基本です。
触診は整体師としての基本です。
入門講座でお待ちしています。
触診入門セミナー
日時
6月21日(土)14:00ー15:30場所
てあて整体スクール東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金
3,000円内容
・触診の基本・体の使い方
・判断をする
・練習方法
・触診の実際
申込
指針整体 無料体験会
整体スクールや整体学校を探している人に
指針整体を無料で体験出来るチャンスです。
力を使わない
押さない
揉まない
体重を掛けない
トントン軽い刺激を全身に入れる
未体験の整体です
患者さんにも整体師にも負担が少ない整体を探している人や、長く生涯続けていきたいと思っている人は体験して下さい。
整体には本当にさまざまな手技があります。
だいたいこんな感じだろうと思っていても、自分が考えている整体と違うことは良くあることです。
体験して納得してから、考えて下さい。
練馬区大泉学園のでお待ちしています。
当日は授業があるので、生徒さんが横にいるかもしれません。
何でも聞いてみて下さい。
指針整体 無料体験会
日時:6月27日(金)10:00から13:00
6月28日(土)10:00から13:00
場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
申込:

もっと頑張りたいのか、もっと上手く踊りたいのか
もっと頑張りたいのか。
もっと上手く踊りたいのか。
大人バレエな方やダンスをやっていると、いろいろと悩む事がありますね。
もっと回転したいとか、もっと脚を上げたいとか、もっと飛びたいとか、もっと反りたいとか。
そしてもっと上手に踊りたいと思います。
先生に指導されて。
上手な人を見たりして。
ユーチューブやティックトックで情報を集めたり。
そして、いろいろと試してみます。
でも、また注意されたり指導されたりします。
一生懸命やってるのに。
頑張ってるのに。
上手く行かない。
ひょっとして、その一生懸命や頑張りが問題なのかもしれません。
一生懸命に頑張ると、息が止まったり首肩に力が入ったりします。
踊る時に息が止まったり首肩に力が入ったりすると、良くない、というのは分かる。
でも、どうしても知らないうちに力が入ってしまう。
それに、一生懸命に頑張らないと、上手く出来そうにないと思ってしまう。
一生懸命に頑張るのは良い事です。
でも、首肩に力を入れたり息を止める(止まる)のは良くない。
だったら、一生懸命に頑張りながら、首肩の力を抜いて、息を止めないようにしてみてはどうでしょう。
んなの無理。
と最初から諦めないで下さい。
やってみないと分からない。
陸上競技の100メートルの選手は、一生懸命に頑張って走っているはずです。
でも、彼らの首肩は柔らかく呼吸も止まっていません。
それはそう言うトレーニングをしているからです。
一生懸命に頑張ると、力が入ったり息が止まるのが”普通”になっています。
でも、それはイコールじゃないかもしれません。
だって、100メートル選手には出来るんだから。
それに、力を入れているのを、やめるだけなんだから。
騙されたと思って、脱力して呼吸をゆっくりしながらレッスンしてみて下さい。
一生懸命に頑張ってる感じは、最初はないかもしれません。
でも、一生懸命に頑張って、そう言う方法をしているんだから、感覚とは別に実際には一生懸命に頑張ってます。
でも、力は入れない。
試してみて下さい。
てあて整体の予約やセミナーのキャンセル料を頂かないのは、会社を辞めたのと似たような理由からです。
てあて整体の整体やアレクサンダーテクニークの予約はキャンセル料を頂いていません。
セミナーやワークショップについても同じです。
ドタキャンされても頂きません。
10年くらい前だったか、キャンセル料は”ちゃんと”頂くという流れがありました。
それまではキャンセルが問題になるほど多くなかったんだと思います。
オンライン予約が増えて来たのと同時に、予約キャンセルが増えていったようです。
キャンセル料を頂かないのには理由があります。
嫌なんです。
そう言うの。
キャンセル料を頂いている自分が嫌という意味です。
自分がキャンセル料を支払うのは嫌ではありません。
当然だと思います。
でも、受け取るのは嫌なんです。
つまり、我儘です。
会社を辞めて自分で仕事を始める時の幾つかの要因の一つに、自分で自分のやる事を決めたいというのがありました。
会社に勤めている時は、裁量権の中で自分のやりたい事をやっていました。
でも基本的な業務内容は会社が決めていた。
自分で決められないというのが嫌なんだろうと思います。
キャンセル料を頂くのは嫌、だから世の中がキャンセル料を頂いていても、自分は頂かない。
ということです。
自分で決めたい。
嫌なことはやりたくない。
でも、キャンセル料を頂くのは当然だと思います。
予約があるとその時間は他の患者さんが入れなくなるので、キャンセルがあると機会損失になります。
セミナーだと資料が無駄になるし、他の人が参加出来なくなり、やっぱり機会損失になります。
機会損失は損失で予定利益が減るという事です。
でも、自分は嫌というだけです。
キャンセルするには、たぶん理由があります。
いろいろと大変なことがあって、せっかく行きたいと思っていた整体に行けない、というキャンセルです。
大変だよなぁと思ってしまいます。
そんな人から貰えるか!?という感じもあります。
オンライン予約だと、いたずらする人もいるから、そう言う処置になるのも仕方ないですけど。
てあて整体は一人一人やりとりして予約を決めているので、いたずらはないと思っています。
てあて整体の動画DVDを企画制作する中で感じた事
春にお話しを頂き秋口にはDVDを販売出来るように、今、動画の制作が進んでいます。
ちょうど手技の撮影をする前の原稿を作っている最中です。
既に数回やり取りをしていますが、いろいろ感じるところがあります。
最初は指針整体とマッスルエナジーテクニック(MET)で1枚のDVDにする予定でしたが、指針整体とMETの内容を説明しているうちに、それぞれ1枚で2枚組のDVDにしようと言う事になりました。
指針整体は部位別に姿勢や構えが違うし、METも部位別に全く違うように見える調整方です。
それぞれの手技は部位が違ってもやっている事は同じですが、見え方が全く違う。
例えば指針整体は背中と腰は似た方法ですが、腕や脚は全く違って見えます。
でも、入る刺激は同じになるようにしています。
METも同じような事がある。
結局、指針整体もMETmo部位別に全て動画を撮る事になりました。
解説を書いて送ると、動画の担当編集の方が文章を読み易いように箇条書きにしてくれます。
その中で解剖学用語の解説をしてくれと言われます。
僧帽筋や頸椎1番2番の説明って必要なのかな?と思いながら、解剖学を全く知らない人に向けての説明を書いたりします。
読者層が整体に興味を持つ健康愛好家と、整体での副業・独立を考えている人全般とされているので、普通の雑誌を読むような人に向けての解説ということのようです。
解剖学用語を自分で調べない人がこのDVDを見ても、出来るようにはならないんだろう、と思っています。
出来るようになりたいなら、てあて整体スクールで学ぶしかないかなと思います。
そのために、どんな手技なのかを知るというのなら、かなり詳細なので分かり易い資料になると思います。
てあて整体スクール以外に指針整体の全容がまとまっているモノがあるのは心強いものがあります。
まだまだ指導はしますが、いつまでもと言う訳にもいかない年齢にもなって来ました。
来週には撮影があります。
良いモノが出来るよう頑張ろうと思います。
発売など決まったらお知らせします。
”姿勢”をテーマにアレクサンダーテクニーク・グループレッスンをやりました。
”姿勢”をテーマにしてアレクサンダーテクニークのレッスンをやりました。
・アレクサンダーテクニークってどう言うもの?
・ハンズオンワーク
・体の中から姿勢をサポートしている力を感じるワーク
・体の地図(ボディマッピング)
この4つを2時間30分でやりましたが、ちょっと詰め込みすぎで、結局3時間になってしまいました。
帰った後にも自分で自分の姿勢を見直せるように、ヒントとなるような体験や情報を持って帰ってもらえたかなと思います。
今回、企画してくれたのは何と荒木の小中学校の同級生。
顔ダンスという表情筋トレーニングの講師をしている藤澤美子さんです。
昨年、ひょんな事からお互いにやっている事が発覚し、顔ダンスの生徒さんにアレクサンダーはどうだろうと相談がありました。
表情筋トレーニングをしていて上手く行かない事があるらしく、体の使い方を教えているのならアレクサンダーはどうなんでしょうという事でした。
その生徒さんがアレクサンダーのレッスンを受けると、上手く行かなかった事が上手く行くようになったとの事でした。
細かくはお話し出来ませんが、知らないうちにやっている習慣的な事から離れるという、アレクサンダーテクニークのアプローチが奏功したようです。
そこで、他の顔ダンスの仲間にもアレクサンダーを知ってもらいたいと企画をしてくれました。
2月に名古屋でもやりましたが、今回は東京です。
顔ダンスは笑顔の筋肉をトレーニングする事で、若々しくはつらつとした表情になると言うものです。
当然、美意識も高い方々なので、姿勢には興味津々で積極的に参加してもらえました。
顔ダンスに興味のある人は藤澤さんのブログをご覧下さい。
東京や中部地区で毎月レッスンをされています。
※顔ダンス講師 藤澤さんのブログ >>>
※写真右端の人は北海道からの参加ですが、大人の事情で写真NG
整体師になるなら先ずは触れる事から始めましょう。
触れ方には基本があります。
整体やカイロプラクティックだけでなく、アロママッサージやリフレクソロジーなども。
人の体に触れる仕事です。
それぞれにそれぞれの手技があり違う技術テクニックを持っています。
でも、触れ方には共通するものがあります。
体の使い方
手指の使い方
姿勢
目線
立ち位置 などなど
基本を身につけておく事で、どんな手技やテクニックにも対応する事が出来ます。
きちんと触れる事が出来れば、きちんとした技術が身につきやすく、効果的にテクニックを使う事も出来ます。
手技療法を学ぼうとしている人
今、勉強中の人
手や体の使い方が分からないセラピスト
触診入門の講座を開催します。
今回は誰でも参加しやすい料金に設定しました。
お待ちしています。
触診入門セミナー
日時:6月21日(土)14:00ー15:30場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:3,000円
申込:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT
内容:
・触診の基本 ・体の使い方
・判断をする ・練習方法
・触診の実際

体が柔らかくなる コア・ストレッチ教室 【7月4日】
体が柔らかくなるコア・ストレッチ教室を7月4日に開催します。
コア・ストレッチは荒木の造語ですが、床の上でゴロゴロする事で、体の中心(コア)を動かし緩めるストレッチです。
背骨の周りの小さな筋肉を、ゴロゴロ動かす事でストレッチして行きます。
横になって動くので、倒れる心配もなく、脱力して行うので、楽に出来ます。
ポイントは脱力です。
全身を動かしてスッキリしましょう。
待ってます。
コア・ストレッチ
日時:7月4日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,000円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。
申込フォーム
名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。
メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.comLINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230
※こんなストレッチやります。