東京の整体スクール・学校をお探しなら「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 

忘年会と大掃除

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクール生・卒業生の皆さんにお知らせです。

4年ぶりに忘年会と大掃除を行います。
時間のある人はぜひ参加下さい。
東京も名古屋もやります。


名古屋忘年会
日時:12月19日(火)19:00から
場所:世界の山ちゃん(千種)か他の場所
料金:4000円
申込:teate@nifty.com
〆切:12月10日(日)
備考:忘年会の前にクラニオ入門講座@名古屋があります。
   コチラ>>>も参加まだな人はどうぞ。


東京大掃除
日時:12月23日(土)14:00 授業終了後
場所:てあて整体スクール 東京校(大泉学園)
内容:各部屋のワックス掛け
参加:teate@nifty.com
※なるべく早めに立候補お願いします。
※東京のクラニオ入門講座は12月9日に行います。
 クラニオ入門講座はコチラ>>>


東京忘年会
日時:12月23日(土)大掃除終了後
場所:てあて整体スクール 東京校(大泉学園)
料金:1000円
申込:teate@nifty.com
※打ち上げ・忘年会だけの参加も歓迎します。

待ってます!

布団に入ったら脱力をする【動画】

読了までの目安時間:約 1分

脱力が出来ないという人が増えました。

脱力が出来ない人の特徴は、力が入っている事に気がついていない事です。
いつ、力が入ったかが分からない。
気がつくまで、力が入っている事に気がつかない。
そんな人は脱力が難しいと言います。

脱力するために、力が入っている事に気が付く事が大切です。
そのために布団に入ったら確認して見る事です。
力が入っているのかどうか。
そして入っていたら抜いてみる。
横になっているので日常生活をしている時よりは力が抜きやすい。
そして力が入っている事に気づきやすいという事もあります。


ダンスと年齢

読了までの目安時間:約 5分

荒木がダンスを始めたのは26歳の頃でした。
社会人になって数年目で運動不足が気になって始めたのがジャズダンスでした。
学生時代は体育会剣道部だったので、デスクワークになると体がナマるのが分かっての事でした。
始めた時には同年代か少し上の人がいたと思います。
ディスコが少し廃れてきていた時代で、赤坂の無限がまだギリギリあるような時代でした。

10年くらい続けていて30代半ばになった時に、指導を受けていた先生が引退してしまいました。
別のスタジオを探そうと思いましたが、どうせすぐに戻ってくると思い、スポーツクラブのダンスを受ける事にしました。
それまではジャズダンスのクラスとスポーツクラブのバレエを受けていましたが、ジャズダンスも受けるようになりました。
ここでは年齢的には中間的な位置か、レッスンによっては年下ばかりという状況になりました。
戻ってくると思っていた先生は戻って来ず、以来、10年くらいはスポーツクラブのダンスがメインで踊っていました。
年に数回は知人や友人が教えているダンス教室の発表会に客演したりしていました。
当時は30代で踊っている男性が少なかったので、舞台には必要とされていたのかもしれません。

40代に入って整体師として独立したら、平日や昼間にレッスンに行く事が出来るようになりました。
シアタールーデンスというカンパニーのワークショップに出るようになったのがこの頃です。
この頃からはスタジオでは殆どの人が年下になりました。
スポーツクラブには同年代の女性が来ていましたが、コンテンポラリーダンスやワークショップ形式のクラスには殆どが20代30代のダンサーばかりでした。
当時、同じレッスンを受けていた20代のダンサーたちは、今は多くが舞台などで活躍しています。

40代後半からはセッションハウスというスタジオで踊っていますが、ここでは同年代か下の年代の人たちがいます。
とは言えワークショップなどに行くとやっぱり殆どの人が年下です。
50代60代になるともう殆どどのスタジオでも現場でも年下ばかりになりました。
ジャズダンス系やヒップホップ系のスタジオだと、最近は男性も増えてきているようですが、コンテンポラリーはまだまだそれほど多いようには思えません。
とくに60代ともなると絶滅危惧種的な感じになっています。

特に違和感は感じていません。

昔から女性ばかりのレッスンに出ていたということもあり、20年くらい前からは年下ばかりのクラスに出ていたというのもあると思います。
男女比は1:9か2:8位が普通で年齢差はダブルスコアが普通です。
クラシックバレエだとジャンプがきついかもしれませんが、自分が出ているコンテンポラリーダンスのクラス等ではジャンプはあまりないのも助かっているかもしれません。
年齢差や違和感は自分がそう思えば感じるのかもしれませんが、ダンスは自分がどう動くかというだけで、他の人と比べるものでもないと思います。

もちろん気にはなります。
柔軟性がなくなったとか持久力がなくなったとか。
でも気にした所で自分の状態が変わる訳でもなく。
その日その時の自分の動きを感じて動くだけかなと思っています。


60を超えた時に聞かれた時があります。

「まだ続けるの?」

同じ時期に別の60オーバーのダンス仲間(めずらしく男性)と話していた事があります。

「やめる理由がないよね。」

そうなんです。
やめる理由がありません。
体力がなかろうが、その年齢その時期の表現はあります。
それを表現したいと思うのなら、続けていれば良いだけなんだろうと思います。
故障は気になりますけどね。
やめるとかやめないとかは頭に浮かびません。
どうやってストレッチしようかなとか、どうやって動こうかなとは頭に浮かびますけど。


※アラフィフの舞台
ChainDance
※アラカンのレッスン
60lesson

2023年12月の予定について

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。
2023年12月の予定についてお知らせします。
動画にも撮りましたので、そちらもどうぞ。

毎週土日月は東京校の整体スクール授業、12月19日から22日は名古屋教室の授業があります。
授業見学や整体の体験を受け付けています。
生徒募集中です。
また、来年1月から東京集中コースvol.1を開講します。
平日だけで整体師になる単発講座です。 ( 東京集中コースvol.1詳細 >>> )
興味のある方は問い合わせお願いします。


12月
 2日(土)ストレッチ教室 >>>
 3日(日)アレクサンダーテクニーク・グループレッスン >>>
 6日(水)アレクサンダーテクニーク・グループレッスン@NHK文化センターさいたま >>>
 9日(土)クラニオ入門講座@東京 >>>
19日(火)クラニオ入門講座@名古屋 >>>

営業は29日までを予定しています。


クラニオ(頭蓋仙骨療法)入門を12月に東京と名古屋でやります。

読了までの目安時間:約 2分

軽く触れているだけなのに、全身に大きな変化が起きる。
クラニオ(頭蓋仙骨療法)入門講座を東京と名古屋で行います。

ストレスやイライラを抱えたり、説明が難しいような症状に。
病院に行っても診療科がなかったり、相手にされなかったり。
どんよりとした体をなんとかしたいなど。
特定の痛みというよりは、体全体の状態を変えていく療法です。

クラニオ(頭蓋仙骨療法)は5グラムタッチなどと言われるほど軽いタッチで、頭蓋骨とそこからつながる脊椎や仙骨を調整します。
脳脊髄液の流れを整える事を念頭にしながら、体の中心を緩めることにもなります。
東京と名古屋でセミナーを行います。
初めての方もリピートの方もお待ちしています。


クラニオ入門講座 @東京

日時:12月 9日(土)17:00から20:00
場所:てあて整体スクール東京校
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:一般 18,000円 、 リピート受講 3,000円
   スクール生 9,000円
問合:mail teate@nifty.com
   LINE https://lin.ee/H5NyjYT


クラニオ入門講座 @名古屋

日時:12月19日(火)15:00から18:00
場所:てあて整体スクール名古屋教室
   愛知県名古屋市千種区今池 2-1-16-408
料金:一般 18,000円 、 リピート受講 3,000円
   スクール生 9,000円
問合:mail teate@nifty.com
   LINE https://lin.ee/H5NyjYT
てあて整体公式LINE

クラニオ

整体は怖いですか?

読了までの目安時間:約 3分

整体は怖いイメージ。

今でもそんな話を聞く事があります。
ボキボキされるんじゃないか。
強く押されて痛みが残るんじゃないか、揉み返しが来るんじゃないか。
痣になったって聞いた事もあるし。
そんな風に言われているのを聞く事もあります。

それたぶん、下手なんだと思います。

下手な整体師に当たってしまった。
大変申し訳ないと思います。
下手な整体師は揉み返しを好転反応と言ったりします。
強く押せば効いていると思っている事があります。
ボキボキ音がするのは仕方がないと思っている事もあります。

少なくとも荒木の昔からの整体師仲間は、下手ではありません。
強く押す先生もいますが、揉み返しはありません。
揉み返しは強揉みの結果ではなくて、下手にやった結果です。
ボキボキするのは目的ではなく、関節を適切に動かせばポキッと音がする事もあります。
必ず音がするということではなく、音がする事もある。
そしてその説明もきちんとしてくれます。

ついでだから書いておきますが、荒木自身も下手だとは思っていません。
揉み返しがない指針整体をやっているので、揉み返しはありませんが、強押しをしたとしても揉み返しなくする事が出来ます。
ごくたまに強押しのような事もやりますけど、揉み返しにはなりません。
骨格調整はもともとボキボキするタイプとは違いますが、関節が動いた時、ポキッと音がする事もあります。
ポキッという音は、一箇所を狙っているからポキッです。
ボキボキは複数箇所の音がしている音です。
(複数箇所を狙う手技もありますので、音だけで全て下手だとは言えません。)

上手な先生が減ったとは思いませんが、下手な先生は増えたように思います。
一時期と比べれば安全な手技が増えていますが、だからと言ってうまくなっているわけではない感じです。
ちょっと練習が少ないかなと思います。

てあて整体スクールは試験に合格するまで、卒業が出来ません。
安全で効果がある手技が身につくまで認定されないという事です。
卒業時点では正直下手かもしれません。
でも、指針整体は下手でも効果が出ますし、揉み返しやボキボキはありません。
揉み返しがない事は試験合格の条件ですから。

ダンスワークショップに参加して – OrganWorks アレコレ3 特別企画 –

読了までの目安時間:約 5分

24・25日とダンスワークショップに参加して来ました。

OrganWorks 「アレコレ3」特別企画

平原慎太郎さんはセッションハウス(ダンススタジオ)でお世話になっている方で、幾つかのパフォーマンスに参加させて頂いた事があります。
今回は「アレコレ3」という舞台の育成企画の一環としてのワークショップでした。
オーディションで創るダンス作品と、OrganWorks関連作品の舞台を創るにあたって、オーディションにダンサー育成を併設しているようなイメージだと思います。
育成という前提があるので、ダンスワークショップにしては珍しく(と個人的に思う)前半に座学的な事があり、そこから動きを創っていくようなワークにつながって行きました。

今回はタンツテアター(ダンスシアター)という舞台の様式のようなものの解説と体験、そこから繋がるクリエーション(創作)でした。
初日にガンガン体を動かすワークショップには出られなかったんですが、二日目のタンツテアターと三日目のクリエーションには参加出来ました。
いつものことですが、自分と同じような年齢の方はほとんどおらず、特に男性でこの年齢はいないなぁという感じでした。
女性は数名10歳くらい年下の方がいたと思いますが、男性はたぶん一番近い人が30歳くらい年下だろうと思いました。
ま、いいんですけどね。

タンツテアターはピナバウシュに代表される日常的にな仕草や動作が再構築されているような部分が好きで、詳しくは分かっていなくても、好きな作品がそういう作品だったと後から分かる事が多々あります。
今となっては一般的な人間(ダンサー)にモノのような動きをさせたり、言葉を使ったりするのも特徴なのかなと思います。
あまりダンスや舞台を見ない人がみると、で何を言いたいの?みたいな質問をされたり、ちょっと良くわからないと言われたりする事があるのも特徴かなと思います。
ただ、最近は分からないという反応をする人は減って来ている印象もあります。

昨日はクリエーション(創作)でした。
そのためにコンポジション(構成)の話とワーク、タイムライン(時間軸)の話とワークを行い。
その後、3・4人のグループを作ってクリエーションを行いました。
最初に動きをそれぞれで作り、次にタイムラインを設定して、そこから構成を考えていく。
構成と言っても、動きをどこで使い、インプロビゼーション(即興)をどこに入れるかを決めるというような構成でした。
我々のグループは舞台上でのコンポジションは最初と最後だけ決めて、後はインプロとしてダンサーに任されました。
インプロの部分は二日目や三日目の前半で聞いたような内容(アフォーダンス)を取り入れることと、最初に作った動きを頭にイメージして動くことを約束事(タスク)としました。

で、すぐに発表。
クリエーションは動き作りから話し合いと流れの確認で60分くらい。
それで3分にはめる作品を作りました。

6作品が出来上がって観ましたが、それぞれに全く違う発想と構成で出来上がっていて、全く違う作品たちが出来上がりました。
でも、クリエーションのベースにはコンポジションとタイムライン、そしてアフォーダンスの考え方が入っている、のがわかりました。
構造の骨格がそうなっているみたいな印象なんだろうかと思いました。
面白い。
そしてダンサー・コレオグラファー・クリエーターとしては、緊張する現場でした。

電車で帰路につきながら考えていたのは、先月、神奈川の大きな舞台で見た大きな作品群でした。
モダンダンスとバレエの作品たちで、たぶん半年ちかくの時間と労力をかけて創られた作品たちだと思います。
それぞれに素晴らしい作品でしたが、あの作品たちと今回の60分で創った作品たちに、甲も乙も、良いも悪いも、上も下もないなあと思いました。
見えるもの見るもの、感じるもの、受け取るもの、どれも全く違う。
大きな作品たちも良い作品だし、こちらの作品たちも良い作品だと思いました。

そこがコンテンポラリーダンスの良さなのかなとも思いました。
これだからやめられない。

参加していた皆さん
オルガンワークスの皆さん
平原さん
ありがとうございました。
また、どこかで、必ず。

https://youtube.com/shorts/dWg-ma9zf-8?si=rk6wKwfDqHQRzTSf
↑ こんなトコ(森下スタジオ)でやりました。

オリジナルTシャツ セール始まりました!

読了までの目安時間:約 1分

オリジナルTシャツのセールが始まっています。
期間は来週日曜日、12月3日まで。

https://suzuri.jp/ArakiYasuhiro/products

普段着にはもちろん、ダンスレッスンの稽古着や寝巻き!にも。
しっかりした生地で着心地もとても良いTシャツです。
「てT」とか「疲れたらT」とか「腰痛T」とか。
何かを思い出すきっかけになればと思って作りました。
SUZURIというサイトで販売しています。
このサイトのウィンターセールに便乗してセールを行っています。

ぜひ!
男女ともに着られます。
長袖ももちろんあります。

販売サイト SUZURI >>>

腰痛Tシャツ

オリジナルTシャツ

平日だけで整体師になるコース始めます。 【 東京集中コースvol.1 】

読了までの目安時間:約 3分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

来年、2024年1月に平日だけで整体師になるコースを東京校で開講します。
名古屋教室は15年来ずっと平日だけ4日連続の授業でやって来ましたが、今回は東京で開講します。
既に2名の申込があり、残りは4名となりました。
平日にしか時間がない方、午前中だけなら時間が取れる方。
遠方の方などに来てもらえたらと思っています。

ボキボキしない力を使わない整体で、安心して整体師になって下さい。
開業を目指すだけでなく、家庭で家族の健康を願って学ぶ方もいます。
全く始めての方ばかりですので、安心して受けてもらえます。
先ずは見学や説明を聞きに来て下さい。
平日でも土日でも受け付けています。

年内に申込の方には授業料の早割が適用されます。


東京集中コースvol.1 募集要項


開催日時
全 24回
1月 9〜12日 9:00-12:00
2月 6〜 9日 9:00-12:00 
3月 5〜 8日 9:00-12:00
4月 9〜12日 9:00-12:00
5月 7〜10日 9:00-12:00
6月11〜14日 9:00-12:00

カリキュラム
・指針整体 ・骨格調整、筋肉調整(マッスルエナジーテクニック) ・症例別
・解剖学 ・ストレッチ指導法 ・姿勢・歩き方
・アレクサンダーテクニーク ・カラダの地図 ・触診

授業料    480,000円 ( 税込 528,000円 )

早割特典
・11月末までに申込 授業料20%引き (税込 528,000円 → 422,400円)
・12月末までに申込 授業料10%引き (税込 528,000円 → 475,200円)

定員
・定員 6名 → 残 4名

備考
・全24回参加出来る方が対象です。
・土日月の授業にも期間中は、無料で何回でも参加出来ます。
・最終回に修了証をお渡しします。
・整体師として認定されたい場合は、認定試験を受けて頂きます。(無料)
 認定を受けた方には認定証と記念品をお渡しします。
 試験は授業後に行います。
・全24回終了後は土日月の授業に1000円/回で参加できます。

説明・体験会
平日に随時見学など出来ますので、問い合わせ下さい。
問い合わせ質問など、問い合わせフォームから出来ます。
また、毎週、土日月の授業時には見学、体験出来ます。

申し込み
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
てあて整体公式LINE
問合せフォームでの相談




名古屋授業1・てあて整体スクール

四十九日

読了までの目安時間:約 3分

昨日、義母の四十九日があり納骨をして来ました。

四十九日や初七日や一周忌やそれ以降。
さまざまな法要というか儀式的なものがあります。
普段、全く信心深くない私でも、出来る限り仕事を調整して参加するようにしています。
仏教の儀式ですけど、経典もぜんぜん知らない癖にと自分ながら思います。

でも、毎回思う事ですが、とても良く出来ている。

こんな書き方は不謹慎かもしれませんが、本当によく出来ていると思います。
四十九日までのお供えには「御霊前」で、四十九日以降は「御仏前」を使うようです。
四十九日あたりで何かが変わります。
それはたぶん、生きている側の人間の何かだと思います。
感覚が違う。
昨日は納骨をさせて頂きましたが、亡くなった後にお骨を拾った時とは明らかに感じが違います。
ある種の諦念というか、納得と言うか、整理がついたような感覚があります。

父の四十九日の事を思い出します。

四十九日法要でお寺さんが来てくれて、お経をあげています。
後ろで親族が並んで数珠を持っています。
私も並んで手を合わせています。

「ほなな・・・」

父の声のような感覚(もちろん実際には聞こえない)が、部屋の天井の隅からしました。
見上げると、なんだかぼんやりしたものがスウっと天井に消えて行きます。
何も聞こえていないし、何も見えていません。
それは分かっている事です。
でも、なんとなくそんな感じがして、ああ、ひと段落ついたんだと思いました。
昨日の納骨もそんな感じでした。
天気が良くて良かったというのが、覚えている事です。

自分には残念ながらスピリチュアルな感覚は全くありません。
人の脳の中で記憶や感情が、変化するタイミングに合わせて、初七日だとか四十九日だとか、そんな法要があるのかと思っています。
それを体験・経験する事で、その変化を確認しておく。
そうする事で、やっていけるのかと思います。

ま、たまにそんな話です。

てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
teate@nifty.com

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019