整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 整体あるある » 

シニア世代が整体師を目指す時の強みと弱み

読了までの目安時間:約 3分

50代60代から整体師を目指す人には、共通の強みと弱みがあります。

強みは経験があること。
整体の経験ではなく、社会経験や人生経験です。
長く生きて来て、社会生活も長いので、それだけ経験があります。
整体とは関係がないものですが、患者さんにとっては経験のある先生の方が信頼をおきやすい可能性があります。
痛みや症状についても、経験済みの事が多いし、会社や人間関係の問題でも経験済みの事が多いと思います。

話を聞く事は患者さんにとっては、何かを吐き出す事でストレスの解消にもなり、体も開放されやすい状態になります。
信頼を得られれば、患者さんの体の中で成長や治癒が起こると、最近の自律神経系の理論(ポリヴェーガル理論)でも言われています。
コミュにケーションを上手くとれれば、人生経験や社会経験が豊富な事は、若い世代や社会経験の少ない世代と比べれば強みとなります。

長く続けて来た仕事や業務、趣味なども強みになる事があります。
長く仕事を続けてくる事で、モノの見方や分析方法が身についています。
また、開業や副業で仕事をする時は、収支計算や目標の立て方、フィードバックの方法などが出来るのも強みです。
月別の収支計画や売上計画を立てるのも、社会人の経験が長ければ難しい事ではないでしょう。
それが出来るか出来ないかは、長続きする整体師になれるかにつながります。
長く続けている趣味があるなら、同じ趣味を持つ人たちとの繋がりが患者さんに繋がる可能性もあります。
テニスや水泳やボールゲームをしている人は、それぞれ独特の痛みや症状に対応出来るという事が売りになる事もあります。

逆に弱みとなるのも、経験があることです。
経験がある事で、物事の味方が固まってしまう人がいます。
多くの経験を積んできているので、その事が患者さんの話を解釈する時に、自分の経験だけに当てはめてしまう事があります。
患者さんの痛みや症状を、自分の経験だけに当てはめてしまうと、症状や痛みの見方に偏りが出来てしまい、原因を見つけるのが難しくなってしまう事があります。

もう一つの弱みは年齢です。
20代30代の患者さんを年下扱いしてしまうと、上手く行かない事があります。
年齢の上下は関係なく、患者さんと整体師は対等の関係です。
上から目線の態度や話をしたりでは、患者さんの信頼は得られない事になります。
グレイヘアや顔に刻まれたシワは、患者さんの信頼を得るために使って下さい。

押したり揉んだりしなくても、筋肉が緩み柔らかくなる訳について

読了までの目安時間:約 4分

てあて整体スクールの指針整体や押さない揉まない体重を掛けない整体です。
それでどうして筋肉が緩み軽く動きやすくなるのか。
本当に押したり揉んだりしなくても、筋肉は緩んだり柔らかくなったりするものなのか。
疑問に思う人もいると思います。
当然です。
”普通”は揉んだり押したりしますよね。
でも、それだけが緩める方法ではないんです。

どうして押さなくても揉まなくても良いのかは、筋肉がどうして硬くなるのかを知ると分かります。
ChatGPTに聞いてみました。
専門的だったので少しだけ要約します。

*************
筋肉が硬くなる要因を解説します。

1. 疲労物質が溜まる
筋肉を使いすぎると、エネルギー代謝の副産物(乳酸など)が筋内に溜まります。
これらが筋内のpHバランスを崩し、筋線維の収縮・弛緩を妨げ、結果として筋肉が硬くなりやすくなります。
特に仕事などで長く座って同じ姿勢をしていると、血流が滞り、老廃物が流れにくなって硬さの原因になります。

2. 筋緊張(持続的な収縮)が続く
ストレスや過緊張の状態だと交感神経が優位になり、筋肉が硬い状態が続きます。
これは意識的な収縮ではなく、自律神経を介した無意識の緊張で、長時間続くことで筋硬化を招きます。
肩こりや背中の張りがこれです。

3. 運動神経の持続的な興奮(信号が繋がりっぱなし)
筋肉は、運動神経からの電気信号で収縮します。
この信号が何らかの理由で出続けていると、筋肉は弛まず収縮が続きます。
たとえば、筋スパズム(筋肉が収縮し続ける状態)やけいれん、過緊張性筋障害などがこれです。

※運動神経=脳脊髄など中枢神経と筋肉などを繋いでいる神経繊維の一つ。

4. 筋膜や結合組織の癒着・拘縮
筋膜が滑走性(筋膜同士の滑り)を失ったり、筋線維同士が癒着したりすると、筋肉の可動性が低くなり「硬い」と感じます。
これは単に筋線維の収縮ではなく、構造的な動きの制限です。
慢性的な姿勢不良や運動不足でも起こります。

5. 神経系の誤作動・防御反応
怪我や痛み、寒さなどによる「反射性筋収縮」も硬さの原因です。
たとえば、ぎっくり腰の直後に起こる強い筋スパズム(筋肉が収縮し続ける状態)は、身体を守ろうとする防御反応です。

補足:心理的要因との関係
不安や怒り、緊張などの情動ストレスも、筋緊張を引き起こします(特に首・肩・腰)。
アレクサンダー・テクニークのようなアプローチは、この無意識の緊張習慣を解放するのに有効です。
*************

これらのことから。
例えば筋肉を揺すったり動かしたり(関節を動かす)するだけでも、血流が改善して疲労物質が流れ硬さが取れることが分かります。
同じ姿勢や長時間座っているなどが原因の場合は、自分で動かすだけでも効果が期待されます。
また、緊張状態が原因の場合は、皮膚に軽く触れたり、リズミカルな刺激が副交感神経を刺激して、筋肉の緊張が取れ、リラクゼーション効果があり、筋肉が緩み柔らかくなることがあります。
整体師の態度なども影響する可能性があります。

筋肉は揉んだり押したりするだけが緩める方法ではありません。
軽い刺激でも効果があります。
相手の状態や自分の状態を考えて、施術は組み立てたいと思います。

子育て世代は触れすぎない

読了までの目安時間:約 2分

子育てママや子育て世代が整体など手技療法を勉強する時、気を付けると良い事があります。
特に子育てママや子育てを経験した女性です。

触れすぎない。
無意識に手を置かない。

子育てでは必ず子供に触れます。
最近は男性も子育てに参加する方がいますが、それでもやっぱり女性の方が子供に触れる機会は多いように思います。
触れることに躊躇がない人が多いように思います。
もちろん、自分の子供とクライアントさんや患者さんは全く別です。
でも、触れることに慣れていない人と比べれば、圧倒的に触れる事に慣れています。

慣れすぎていて、無意識に無造作に触れてしまう人がいます。
それは良くない。

触れれば相手は変わります。
良くも悪くも変化がある。
触れる時には意識的に触れる必要があります。
触れている事が分かっていて、触れる事の効果を意識していて、効果を得るために触れます。
ここに手を置くのはこう言う意味、ここから押すのはこう言う意味、こんな触れるとこうなるはず。
そう言う意味を知って、触れます。
または触れないと言う選択もあるかもしれません。

無意識に体が触れてしまうのは、最悪です。
触れている手に集中しすぎて、自分の足が患者さんの服に触れる人がいますが、良くありません。
患者さんの髪に自分の服が触れても、自分の足が患者さんの服に触れても、患者さんは感じます。
ナンダロウ?と思います。
不安になる可能性もあります。
髪に服が触れるのに意図がある場合は別ですが、意図もなく無意識に擦れあうように知らず知らずに触れるのは良くありません。

整体師は患者さんの環境でもあります。
整体師の笑顔や説明は患者さんに安心も与えますが、無意識の意図のない手の触れは不安や不信感を与えることもあります。

気をつけましょう。

整体師になるには? 未経験から整体師を目指す方法について 【勉強編】

読了までの目安時間:約 5分

全くの未経験から整体師になるには、どうしたら良いんでしょうか?
幾つかの選択肢があります。

1、整体師の先生の弟子になって修行する。
2、整体サロンに就職して手技を教えてもらう。
3、整体学校に入って整体の勉強をする。

以前は1のように自分が良いと思う先生のところに、修行に入るという方法もありましたが、現在はもう殆どありません。
現実的には2のように就職して手技を覚えるか、3のように整体学校に入学して勉強をするかという事になります。
就職して手技を教えてくれるサロンででは、研修期間に手技の指導を受ける事が多いようです。
研修期間は授業料のようなお金を払う場合もありますが、無料で指導してくれたり研修期間の給料をいただけたりするところもあると思います。
ただ、実際は整体学校や整体スクールを探して入学し、そこで一定期間勉強する人が殆どになって来ました。

整体学校で勉強する時の注意点は幾つかあります。

一つは教えている手技です。
整体の手技と言ってもさまざまな種類があります。
就職率が高いからとか、沢山入学しているからという理由で入学を決めると、手技が自分の思っていたものと違う事があるので注意が必要です。
入学前には実際に受けてみるのが一番分かりやすいと思います。
押し込むような手技、全く押さない手技。
力を使う手技、力を使わない手技。
ボキボキするような骨格調整法、ボキボキしない他の方法でする骨格調整法。
エネルギーワークのようにある種のエネルギーを通すような手技。
道具を使う整体。
本当に多くの手技があるので、先ずは受けてみる事をお勧めします。

勉強の期間もさまざまです。
3ヶ月くらいで卒業出来るところから、1年以上かかるところ、3年かかるところなど多岐に渡ります。
1ヶ月とか数週間というところもありますが、それでは手技が身に付くとは思えません。
また、3ヶ月や1年など、一定期間通うと卒業出来て整体師として認定されるところもありますが、授業には繰り返しなんども出席できる整体学校もあります。(てあて整体スクールも何度でも無料で授業に通えます。)
整体は自分の体を使って、患者さんの体に変化を与える手技の体系です。
手技や技術が身に付く仕組みになっているかどうかは大切なポイントです。

通い方や勉強法も考えておく必要があります。
仕事を続けながら勉強をする場合は、自分が通える時間帯に授業がある事が前提です。
また、通える時間帯でも、本当に授業に出られるのか、出て勉強が出来るのかは大切なポイントです。
平日の7時から9時までの授業には、会社終わりで出席出来ると思っていても、仕事で疲れていては身につかない可能性もあります。
自分の休日や普段のスケジュールと、整体学校の授業のカリキュラムや時間帯を比べて検討する必要があります。

勉強は授業の他にも時間を取られます。
専門書を読む時間、ノートをまとめる時間、動画を見てイメージする時間。
それぞれを、日常のいつに当てはめるのかは、意外に大切なポイントです。
通勤時間に出来る勉強もあるし、仕事終わりの夜に出来る勉強もあります。
逆にきっちり時間を取って、出来れば休日の一定時間を当てる必要のある勉強もあります。
図書館やシェアスペースなども活用出来るかどうか考えておく必要があると思います。

ある程度、整体の勉強が進んできたら、実際の手技の練習が必要になります。
手技の勉強の手始めは触診です。
触診を受けてくれる相手は、整体学校やスクールの時間だけでは全く足りません。
普段、お願い出来る人をどうやって確保するのか。
整体の手技を学んだ後は、その手技の練習を受けてくれる人をどうやって確保するのか。
家族の友人知人に頼むのか、将来のことを考えてSNSなどでモニターを募集するのか。
募集するのであれば、整体用のSNSも用意する必要があるかもしれないし、そのSNSを運用してフォロワーを増やしてく必要もあると思います。

いろいろと大変ですね。
でもこれ本当に楽しい作業です。
こうやって少しずつ整体の技術が身につき整体師になって行きます。
がんばって行きましょう。
分からないことがあったら質問して下さい。
DMでも公開でもお答えします。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-2-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

シニア世代から始める整体師が気を付ける事 2

読了までの目安時間:約 3分

先日、「シニア世代から始める整体師が気を付ける事」という記事を書きました。
https://teate.co.jp/blog/2505101.html
シニアの特に男性は先ず触れる事から始めましょうという内容でした。

今回は勉強する時、勉強している時に気を付けておくべき事について書きます。

シニアの皆さんは長く仕事をされて来た人たちです。
組織に長く所属していると、コミュニケーションは情報のやり取りがメインになります。
また俗説ですが男性のコミュニケーションツールは情報で、女性は情動が多いとも聞きます。

シニアの特に男性が整体の勉強を始めると、解剖学にしろ手技にしろ情報を大切にする傾向があるように思います。
解剖学で骨格や筋肉の位置や働きを知り、手技の目的や自分の姿勢や手指の使い方、どこに手を当ててどの方向に押すか引くかなど。
全ては情報です。
押したり引いたりするのも、強さを自分なりに情報に変えて覚えている人もいます。
指の関節がこれくら曲がるくらいとか、筋肉に入る力がこれくらいとか。
それぞれとても大切な事で、必須の情報であり知識です。
イイ感じとか気持ち良いとか、何となく◯◯だとか、そんな感じではなく、はっきりクッキリ具体的な言葉になっています。
それが情報。

でも、実際にやるのはまた別です。

相手は人間です。
こちらも人間です。
患者さんが術者の手技をどう受け取るかは、やってみないと分かりません。
覚えていた手技の手順も、やってみなけれが出来るかどうかは分かりません。
覚えたような手順で自分の体が動くのか、繰り返し練習してみないと分からない。
一度出来たとしても、相手が変われば結果がどうなるかは分からない。
もう一度やってみると、同じ人でも違う受け取り方をされたり、違う結果になる事もある。

頭で分かる事はとても大切で必要で必須です。
でも、そこで出来るようになった気分にならない事です。
体が覚えるまで練習しましょう。
それがそれぞれの手技を理解した事になると思います。

指針整体練習

骨が歪んでいます!

読了までの目安時間:約 3分

骨が歪んでいると言われる事があります。
骨格の位置関係がズレたまま固定されたような状態です。
人の体は骨と骨が繋がって土台というか全体の形をなし、その骨と骨を筋肉が繋いで動かす事が出来ます。
骨と骨を繋いでいる部分のことを関節といいます。

関節はだから動きます。

背骨も多くの骨で出来ていて、それぞれが関節で繋がっているので、曲げたり反ったり捻ったりする事が出来ます。
背骨が歪んでいるとかズレていると言うのは、一部分だったり幾つかの骨が、曲げたり反ったり捻ったりしたままの状態になっていると言う事です。
歪みやズレが固定された状態です。

元々、関節は動くものなので、歪んで見えたりズレたりすること自体は問題ありません。
ただ、そこで歪んだままズレたままになっているのが問題です。

だから、骨格調整は関節を動かす事が大切です。
歪んだりズレたりした関節を動かします。
整体師やカイロプラクティックの先生はそれをしています。
元の位置に戻すより、動かす事が目的と言っても良いかもしれません。

骨のズレの状態が酷くなると、症状が出たり痛みにつながったりするようです。
背骨のズレにしても、脚の長さにしても、だいたいいつも同じところがズレ、同じ側が長かったり短かったりします。
ズレや長さが問題というより、程度の問題だと思います。
ズレや長さはその人の癖などで出来たりします。
ただそれが、疲れや使いすぎで酷くなった時に、閾値を超えてしまって痛みや症状が出ると言う事です。

整体師やカイロプラクティックの先生は、歪みやズレを動かす事を最優先に、元に戻るような方向に調整します。
歪みやズレが完全に戻らなくても、症状の出ない状態になればOKです。
あとは動きのある状態で生活する事で、筋肉が柔らかくなり血流が改善して、患部の状態が変わって行きます。
もちろん完全に戻る事が出来れば、回復は早いかもしれませんが、完全でなくても状態は変わって行きます。

人は生きていて生活しているので、その場で全てが終わると言う事はありまあせん。

セラピストの触れ方を身につける

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールには触診の時間があります。
触診を解説し、触診の練習をする時間です。
指針整体の練習をする時には必ず、触診を一通りしてから指針整体を始めます。
触診は繰り返し練習して、手を作っていく(触れ方を身につける)必要があるからです。

セラピストや整体師としての触れ方って何でしょう。

どんな風に触れたってあまり変わらないんじゃないかと思う人もいるかも知れません。
でも、触れ方で相手(患者さん)の体が変わります。
ヘタに触れると体が硬くなってしまう事もあります。
逆に上手く触れると、触れただけで体が緩む事があります。

触れ方を身につけるには、触診の練習が一番です。
触れて相手の体がどうなっているか感じます。
触診をして感じられなかったら、強く触れすぎていて、相手が変わってしまったり、手指の感覚が頭に上手く届かない状態だと思います。
相手に緊張させる事なく、自分の体にも無駄な力が入っていない状態で触れられれば、上手く触れた事になります。

そこからが始まりです。
手指の使い方だけでなく、体全体の使い方を身につけます。
患者さんに向かう気持ちというか考え方についてもそうです。

てあて整体スクールでセラピストの触れ方を身につけて下さい。


触診

てあて整体スクール生徒募集中
力を使わないのに効果が高い、てあて整体スクールでしか学べない指針整体が見につきます。
揉み返しのない整体師にも負担の少ない、安心して受けられる整体を学んで下さい。

在校中は何度でも授業をリピート受講できます。
卒業後も授業に1回1,000円でリピート参加できます。

授業見学、整体体験は無料です。
問合せ受付中。

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
問合:
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

荒木の失敗談 【整体編】

読了までの目安時間:約 1分

整体師になった後の失敗談について、インスタライブで話をしました。

失敗談整体

整体師になって25年以上が経ちました。
開業して1年目までに幾つかの失敗がありました。
忘れられない失敗です。

一人は激痩せしている人に対しての整体です。
もう一人は揉み返しがないはずの指針整体の揉み返しの話。
そして最後は寝違いのダンサーに対しての整体でした。

クレームにはなりませんでしたが、力不足で未熟で申し訳なかったと思っています。
インスタライブで内容について話をしているので、お時間あったらご覧ください。
画像をクリックするとインスタアカウントに飛びます。

失敗談整体

https://www.instagram.com/reel/DGURuZEyXCp/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

成功した整体師の共通項

読了までの目安時間:約 2分

長く続けている事(10年以上)、整体で儲かっている事。
この二つのどちらかが達成出来ている先生を成功しているとしたら、多くの先生に共通する事があります。

こだわりがある事
譲れない部分がある事

では、こだわりがあって譲れない部分があれば成功するかというと、そうではありません。
成功した先生の多くが、こだわりがあり譲れない部分がありますが、だからと言って、この二つの事が成功の条件ではないという事です。
とは言え、成功するには、こだわりと譲れない部分を持っている事は、とても大切だと思います。

整体をやっている時、患者さんの言う通りにやっていたり、患者さんにどうして欲しいか聞いていたり。
経営的な事をコンサルの言う通りにやっていたり。
そうしていると一時的には患者さんが来たり利益が出たりするかもしれませんが、長くは続きません。
結果的に儲からないということになります。

難しいですね。
いや、難しくはないか。
こだわりや譲れない部分は、自分がやりたい事です。
これをやりたい。
あるいは、これはやりたくない。
という事が肚(はら)にあるというのは大切な事だと思います。

てあて整体スクールは力のいらない患者さんに負担の少ない整体を教えています。
安心して受けられる整体で、自分自身も長く続けられる整体を学びたいと思ったら。
見学・整体体験受け付けています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

初めてからの整体師の手の練習法

読了までの目安時間:約 1分

こんにちは。
力のいらない整体で整体師になる。
てあて整体スクール・荒木です。

手の練習方法の動画を作りました。
全く初めて練習をしようと言う人や、今、整体の勉強中だと言う人など、これからの人のための練習方法をまとめました。

壁や床や柱に触れる。
自分に触れる。
触れた手を密着させて滑らせる。
人に触れる。
触れ方は柔らかく。

ポイントを書くとこれだけですが、実際にどんなふうにしているかは動画をご覧になって下さい。


1 2 3 14
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019