渋谷駅 8:30 am
朝8時30分の渋谷駅を乗り換えのため通過。
通勤で電車に乗っていたのは15年前までなので。
驚く。
いや。
うわぁ〜っとなる。
これを毎日続けるのは大変なことだ。
確実に寿命が縮まる。
対処するには幾つかの方法があると思う。
無視。
気にしない。
あるいは。
仕方ないと思う。
そうこうしていると、この喧騒を感じなくなってくる。
ほとんどの人がそんな感じだ。
僕もそうだった。
夏の電車の冷房は気持ちのイイものだった。
感覚が麻痺していたんだと思う。
いちいち
喧騒を感じ。
肩がぶつかる事に苛立ち。
靴が当たる事を気にし。
汗の匂いに顔をしかめ。
体が潰される事に憤慨していては。
それこそ体が持たない。
それを全てやると言う方法もある。
でも、それだと疲れる。
会社や家に着いたら
ため息が出る。
深呼吸したくなる。
戦わないと言う方法がある。
皆んな同じ仲間だと思ってみる。
首を楽にし。
自分の呼吸を感じ。
肩の力を抜いてみる。
それだけで変わることもある。
んなこと出来ないよ。
と思うのも癖かもしれない。
まずはやってみてはどうか、と思う。
二度と通らない僕が言っても説得力ないか。(笑)
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
姿勢の教室 モニター
先日から行っていた【姿勢の教室】モニター。
数名の方が3回のレッスンを終えていますので、感想を順次アップして行きます。
最初はバレエを指導している女性です。
とても筋感覚の良い方で、簡単な説明や軽く触れる(ハンズオン・ワーク)だけで変化が起こります。
そしてその変化を自身で確認していらっしゃいました。
写真と感想をお読み下さい。
写真は全て左が一回目の最初で、右がその回の終了後です。
初回
2回目
3回目
初回の感想
立位での姿勢を直して頂いた後、いつもよりかなり後方に重心がある感覚。
同時に内転筋・腸腰筋が上に引き上げられているのがよくわかる。
体のどの部分にも緊張がなく、骨盤が浮遊しているような感じで、いつもより身長が伸びたんじゃないか?と思った。
その姿勢を保ったまま歩くと、脚が勝手に前に出る感覚でとても軽い。
上下の運動がいつもより少ないような感じで、水の上をスーッと移動しているような感覚。
マッピングで骨の位置を明確にイメージすることで、姿勢を無理なく意識することが出来た。
3回終了しての感想
身体に軽く触れられているだけ。
それだけで、身体が少しずつ変化していく。
ネジがキュルキュル〜と緩むように筋肉が緩んだり・・・
空気入れでシュッシュッ!!と関節に空気を入れられるように。
改めて「身体はすごい!!おもしろい!!」と思いました。
私の姿勢のクセ・意識しにくい身体の部位なども明確に把握できました。
モニターが終わってからも、気がついた時に レッスンで導いていただいた姿勢を感じるようにしています。
初回の感想に「姿勢を直された」とありますが、姿勢を調整したり直したりした訳ではありません。
ハンズオン・ワークが手で触れるので、そんな感じがすることがありますが、実際には触れているだけです。
初回(一番上)はそれほど大きな変化があったようです。
確かに写真を見ると、左は上半身が下に引っ張られるようなイメージがありますが、右は(何もしていないのに)引き上がった感じがあります。
このアレクサンダー・テクニークを授業に取り入れています。
自分の体を整えることで、患者さんやクライアントさんにも良い影響が出てきます。
受けてみたい方がいらっしゃいましたら、整体院の予約をお願いします。(笑)
いつでも受けられます。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>