整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » 院長ブログ » 健康情報 » 

温泉に行ったらどうだろう。

読了までの目安時間:約 4分

てあて整体院にはいろいろな人が来ます。
多くの人は毎月定期的に調子を整えに来ます。
そんな中に疲れが溜まった人や調子を崩した人が来院する。
久しぶりに体をみてもらいにと言う人もいる。

このところ春くらいから幾つか気になっていることがある。
胸郭が硬い。
胸郭とは肋骨と背骨で出来た胸の部分、鳥かごのような形をしたところのこと。
ここの動きが悪い。
背骨と背骨の間の関節が動きにくい。
背骨と肋骨の間の関節が動きにくい。
呼吸が浅くないですかと聞くと、そうでそうそうですそうなんですと言う。
背骨と肋骨の間の関節や背骨と背骨の間の関節が動きにくく硬くなっていることと伝えると。

えっ!!!
背骨と肋骨の間に関節ってあるんですか!?
そこ動くんですか!?

なんて聞かれたりする。
そもそも動かないものだと思っている人もいるようだ。
関節は動きます。
関節なんだから。
動きます。
その関節がほとんど動いていない人が多い。

呼吸は肋骨と背骨で囲まれた鳥かごみたいな胸郭が大きくなることと、横隔膜と言う筋肉が下がることで出来ます。
胸郭が大きくなるのは、斜め下に向いている肋骨が動くことで前に起き上がってくることでおきます。
その運動は肋骨の間の筋肉と肋骨の上にある筋肉などで起きています。
横隔膜は肋骨の下にグルリとついていて、肺の下に位置している筋肉です。
膜って名前だけど筋肉。
だから動きます。
この横隔膜が下がる。
ランプシェードみたいになっている横隔膜が、お皿のように中央が下がって少し平たくなる。
胸郭が大きくなって、胸郭の下についている横隔膜が下がるので、中の容積が大きくなります。
そうすると肺に空気が入ってくる。
これが呼吸の吸気です。
吸ってるところ。

呼吸が浅いのは良くありません。
人は呼吸をして生きています。
呼吸で得られる酸素が、細胞を生かしています。
酸素が取り込めないと細胞が生きていけない。
例えば5分間酸素の供給がないと脳細胞は死滅し始めると言われています。
大変です。
脳以外の体もそうです。
酸素が少ないと生命活動ができにくくなる。
呼吸が少ないと酸素の取り込みも減るのでよろしくない。
と言うことになります。

そんな人が多い。
動いてないんです。

それを何とかするのが整体師。
ですが、整体師だって全部出来ないこともあります。
筋肉や関節を全部緩めてしまったら、グニャグニャになって動けなくなる。
疲れたみたいになってダルくなったりもします。
だから全部は緩めない。
と言うこともある。
それに時間もない。
特に背骨の関節や背骨と肋骨の間の関節などは、時間もかかる。
ある程度まで動くようにするようにしています。
で、アドバイスをする。
最近は。

温泉に行ったらどうだろう。

そんな声をかけることが多くなりました。
温泉に使って「ふひ~」と声を出す。
いや声は出さなくても、息を吐き出す。
温泉に行くことで日常から離れる。
日常とはつまり緊張です。
緊張が悪い訳ではありませんが、日常的に積み重なった過度の緊張は、日常から一旦離れてみることで手放すことが出来るかもしれない。
そして温泉の空気。
出来れば山の中とかの温泉。
都会とは空気が違います。

今年は暑い夏でした。
そろそろ秋の気配です。
秋は夏の疲れを抜くことと、冬への備えをする時期です。
先ずは疲れを抜いて。
動きやすい体を取り戻して。
それから冬に備えましょう。
冬に備えるための前段階。
準備をそろそろ始めましょう。

美脚とかO脚とか肩の高さとか左右のくびれとか。 整体で何とかなりますか?

読了までの目安時間:約 2分

美脚とか。
O脚とか。
肩の高さだとか。
左右のくびれだとか。


整体で何とかなるんでしょうか。
例えば美脚。
美しい脚になるかどうか。
短期間で出来るものと時間がかかるものと、出来ないものがあります。
フクラハギや太ももの太さは、整体の前後で変わります。
大体は細くなる。
血流が改善してムクミが取れるからです。
血流改善を目的にすれば、かなりの効果があって細くなります。
でもその後何もしなければ元に戻ります。
O脚や脚全体のラインはどうか。
これは時間がかかりますが、やっぱり殆どは出来る。
歪みを靭帯や筋肉のバランスを変えることで整えることと、歩き方や姿勢などで使う筋肉を変えることを指導出来れば、数ヶ月単位では変わって来ます。
では出来ないのは何か。
骨自体が曲がっている場合です。
でもこれも勘違いしている人が意外に多い。
O脚などはそういう事がありがちです。
立ち方で太ももやスネの外側の筋肉が発達しているのを、骨が曲がっていると勘違いしやすい。
実際に骨を指でなぞると真っ直ぐだったりします。
この場合は筋肉の使い方を変える(姿勢や歩き方)ことで、出っ張っている筋肉位置が変わります。
そうする事で曲がって見えなくなる事もある。
時間はかかりますけどね。


肩の高さや腰のくびれも同じです。
ただこの場合は殆どは何とかなります。
気になったら整体院に相談して下さい。
もちろん、てあて整体院でもOKです。
そして、てあて整体スクールではそれが出来る整体師を育成しています。

ゆっくり深呼吸

読了までの目安時間:約 2分

東京整体・玄関

昨日、7月6日はいろいろなことがありました。
個人的にも患者さんの話を聞いていても、体が重だるく詰まったような動きにくいような、そんな印象を持っている人が多いようです。
少し体を緩めて開放してから寝ましょう。
出来ればお風呂に入って湯船に浸かってからやってください。




どこでも良いので体を横にして大の字になれる場所を探します。


で、大の字に寝ます。


しばらくしたら。


大きく何回か深呼吸。


脱力。


体の重さを感じます。


頭や肩や腕や手や。
肩甲骨や腰やお尻や。


それぞれの場所の重さを感じます。


しばらくそのまま。


体の骨がなくなったら。


脱力のまま深呼吸。


体中に空気を入れていきます。
柔らかく。
ふんわり。
肉まんになったみたいに。
ゆっくり。
空気を入れていきます。


しばらくそのまま。


体中の細胞に空気が行き渡ったら。
ゆっくり横になって。
ゆっくり座りましょう。


おやすみなさい。

禁煙とダイエット

読了までの目安時間:約 4分

2004年3月8日
あら木が禁煙した日です。
この日まで煙草を吸っていました。
吸い始めはたぶん1978年5月だから26年位吸っていたことになります。
禁煙してから14年。
全く全然一本も吸っていません。

不思議なことに吸いたいと思ったこともありません。

ホント~???
と思われると思います。
自分でもそう思います。
そんなに上手く行くことなんてあるの!?
でも、あるから吸っていないんだろうと思います。

それまで2回禁煙をしました。
一回は先ず煙草を買うのをやめました。
買わなければ減るだろうと思った訳です。
やめて貰いタバコしてたんですが、おまえぇぇぇ!自分で買えよぉぉ!と会社の同期の男に言われ、また自分で買うようになりました。
やり方がマズイですね。
こんなんで上手く行く訳がありません。
次はやめようと決意しました。
絶対にやめる、やめてやる、と思ってやめました。
この時は吸いたい気持ちがあって、1ヶ月位でまた吸うようになりました。
そして2004年です。

あっ今日やめられそう。
ひょっとして明日から煙草吸わなくても大丈夫そう。
どうなんだろう、本当だろうか。
そんなことあるのか?
と思ったので外に出て煙草を一本吸ってみました。
やっぱり。
やめられそうだ。
ホントかなぁ。
でも本当に吸わなくても大丈夫そうなので、これでやめよう。

そう思ったのを鮮明に覚えています。
それで煙草の箱の中に2・3本残っていたのに、残りを吸うこともなくやめました。
翌日から。
すっぱりです。
翌日から困ったことがありました。

手持ち無沙汰です。
食事をした後。
コーヒーを飲んだ後。
飲みに言った時。
ちょっと休憩する時。
とにかく手持ち無沙汰。
そして口寂しい。
手指も寂しい。
どうして良いか分からない感じ。

しばらくはだから飴をなめてました。
それも数週間位で慣れてしまいました。


これ何となくダイエットに似てるのかなと思います。
意思が弱いから出来ないんじゃなくて、する前に意思が変わっていないと出来ないんじゃないか。
そんな風に思います。


煙草をやめる前にしていたことは、煙草の害についてや煙草を吸うことについて色々考えました。
煙草を吸うのは子供っぽいことなんじゃないか。
(これは今でも思いますけど。)
口を使うってことは口唇期の欲求と何か関係があるのかなとか。
実際に高校生が煙草を吸っていたり、若い女性やお兄ちゃんが咥えタバコをしていたり、するのを見かけた時にはじっくり見るようにしました。
煙草を綺麗に大人っぽく吸う人があまりいなかったのもあるかもしれません。
自分の容貌が煙草を吸う大人には見えないと言うのもあるかもしれませんでした。
煙草を吸った後の肺の中の映像も見ました。
お金の計算もしましたね。
そうやって煙草はあんまり良くないなぁと考えようとしました。

実際にはそうは言っても煙草は旨いしなと思ってましたし、そんなに害があるとも思ってませんでした。
(煙草の害を否定しているのではないですよ、個人的な感覚としてです。煙草吸いはそんな風に思うものだろうと思います。)
でも、何となく面倒になって来た。
そんなに煙草に執着しなくてもと、何となくそんな感じが漂って来た感じはありました。
半年とか1年とかそれくらいやっていたと思います。
そしたら突然ある日です。

あっ今日やめられそう。

です。
ダイエットも似たようなことじゃないかと思ったりします。

首肩の痛みが増える季節

読了までの目安時間:約 2分

特に女性の皆さん

気をつけてくださいね。
首肩の痛みが増える季節です。
春や梅雨、そして秋。
何故か胸の上の方と首の骨が歪みます。
特に女性。
経験則で言うと

細くて
疲れやストレスが溜まっていて
睡眠が短いか浅くて
どちらかと言えば仕事が出来て(家事育児もね)
最近運動出来てないなって感じ

どれかに心当たりがある女性は特に気をつけてください。
首周りや胸の上の方の骨が歪むと、肩こりだけでなく寝違いみたいになったり色々調子が悪くなります。
歪みが直接の原因ではないかもしれませんが、ナンダカ調子イマイチみたいになります。
突然来ることもあるし。
ジワジワ来ることもあります。

首が動きにくくなったら注意して下さい。
動かないからと言ってグリグリ突然回したり、頑張って傾けたりしないで下さい。
そうやって短期勝負で何とかしようとするのはイケマセン。
動きにくくなったら、先ずは少し休めてあげる。

温めたり。
休みの日を作ったり。
休みの日に休んだり。
散歩したり。
腕を回したり。
寝転んで軽く頭を左右にゴロゴロしたり。

そう言うところから始めて下さい。
いきなりはダメです。
徐々にやっていきましょう。
それでもガマン出来ないことになったら、整体院に相談して下さい。
ゆっくり調整してくれる所を見つけて連絡してみて下さい。


ならさん・てあて整体スクール

※写真は本文と関係ありません。
奈良美智さんのドローイングです。
でもナンカこんな感じになりますよね。

筋肉痛について

読了までの目安時間:約 5分

年を取ると筋肉痛が翌日には出ないなんて言いますけど、そんなことないですよね。
たぶんいろいろな研究があって論文探せばいろいろ出てくるんでしょうが、これについては超個人的なイメージで話をしたいと思います。
少なくとも20台30台と40台と50台(も後半)では筋肉痛の種類が違うと思う。
筋肉痛の種類と言うよりは、その時々の筋肉の種類が違うんじゃないか。
筋肉の種類ってのはつまり状態のことですけど。

20台30台の筋肉の筋肉痛は張りがあります。
張りというのは筋肉の張り。
感覚的には漲(みなぎ)ってる感じ。
筋肉の質は良いですね。
良い感じがします。
使いやすいし反応も良い感じです。
そんな筋肉をトレーニングで痛めつけると、筋肉痛になります。
翌日にはすぐに。
翌日の筋肉はパンパンに張ります。
今思えば水分密度が高くなって硬くなる感じです。
ちょっと触れただけでも、痛っ!ああっ!いっつっ!!みたいな感じです。
表面を摩るだけでも痛い。
硬いのでストレッチもしにくかったと思います。
それでもたぶんストレッチしたり動いたりすると痛いけど動けるみたいな感じ。

40台はどうだったかなぁと思うと、張りはある程度はある。
それよりも熱を持っていた記憶があります。
当日の夜位から熱を持って重くなる。
重くなるのは寝るときかな。
寝てからも疲労物質が出てくるような、筋肉の状態が変わっていくような感じです。
翌日は筋肉痛よりも筋肉に熱があったり、筋肉の動きが悪く寝ぼけた筋肉みたいになっていることが多かった。
翌日に動かすと痛い。
かなり痛みがあるけど動くことは動く。
そして動いていると痛みがあるのにスムーズになって来る感じ。

50台そして後半になるとまた違う感じですね。
翌日の筋肉は張りがない。
筋肉が伸び縮みしにくくなっているような。
鳥のササミを持って動かしているような。
ストレッチしてみると奥にある痛みを少し感じるような。
ストレッチは伸びない素材を引っ張っているような感じだけど、やっていると伸びてはくる。
でも伸びて柔らかくなったと言うイメージにはならない。
伸びてそのまま的な感じ。
血流の改善に時間がかかる感じなのかなと。
痛み的なものが出るのは翌々日かその次の日。
筋肉が伸び縮みしない感じになって来ます。
で、筋膜の網が痛みをそこかしこから出していると言う。

でまあどうするかということですね。
筋肉痛になったらどうずるか。
これはもうどの年代でも同じです。
ゆっくり休む。
訳がない。(笑)
動かします。
激しい動きは40台位からはやめた方が良いと思います。
先ずはウォーキングから初めて腕を回したり屈伸したり。
そして何回かやること。
20台30台は翌日も普通に動かしても大丈夫だと思いますが、40台以降になるとそうもいかない感じです。
やってやれないことはないですが、長引く。
長引かせたって良いことはないので、少しずつ動かして血流を改善して、状態を変えていくことです。
筋肉の状態が変わっていけばまた動きますから。

はい。
超々個人的な筋肉痛のイメージでした。
整体師のくせに学術的な裏付けはありませんが、体験的な感想としてはこうです。
なのでそう思って読んどいて下さいね。


手技 WS セミナー
骨格調整専科 募集中 >>>

アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
踊る人のためのアレクサンダー・テクニーク(チャコット名古屋スタジオ) >>>

ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・名古屋 >>>

大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>

お酒を飲むと肩が凝る!?

読了までの目安時間:約 3分

お酒を飲んだ翌日に肩がこることありませんか?
なんか疲れるなってことはあっても、肩こりと飲酒の関係は考えたことがないかもしれません。
でも意外に関係があったりします。


お酒を飲むと酔いますね。
酔った後はさめます。
体の中に入ったアルコールは分解されてアセトアルデヒドになり、アセトアルデヒドがまた分解されてアセテート(酢酸)に分解されて体の外に排出されます。
アルコールの分解はご存知のように肝臓で行われます。
お酒を飲むと肝臓が働くと言うことになる。
働くと疲れますね。
お酒を飲んだ翌日は肝臓が硬くなっていることがあります。
肝臓は右側が大きく左側が少し薄くなっています。
右側の季肋部(下の肋骨と腹の境目)から肋骨の裏に手指を入れてみて下さい。
そこに触れるのが肝臓です。
お酒を飲んだ翌日に肝臓に触れるとちょっと硬いことがある。


内蔵臓器が硬くなるとどうなるか。
動きにくくなりますね。
肝臓は胴体の中間位を横切っている臓器です。
肝臓が硬く動きにくくなると、胴体の真ん中辺りが動きにくくなると言うことです。
さて次にどうなるか。
呼吸が少し浅くなる可能性がありますね。
そして胴体の特に上部が動きにくくなる。
下部は肋骨がなく背骨だけですから、比較的動きは確保される可能性があります。
でも肋骨で包まれた胸郭の下が硬く動きにくいんですから、胸郭自体も動きにくくなる。


肩こりは胴体の上、僧帽筋と呼ばれる筋肉辺りが硬くなり動きにくくなり血流が悪くなった状態です。
(硬さなので感じる人と感じない人がいます。)
胸郭つまり胴体がが動きにくければ、その上に乗っている筋肉(僧帽筋など)も動きにくくなる。
で、肩こりになると。
そういうことが言えるんです。
じゃあどうするか!?
ま、飲まないか。
飲みすぎないか。
飲んだ翌日は体を動かすことですよご同輩!

雪の日には帰ったら足首を回す。

読了までの目安時間:約 3分

雪の日には長靴とかレインブーツなど履きますね。
ブーツは足首を隠すので暖かいし、足元が滑りやすかったり濡れたりするのを防いでくれます。
ところで。


ブーツを履いて家に帰ってくると、足が浮腫(むく)んでいませんか?


ブーツを履いて歩くと足首が動きません。
ブーツがL字になっているからですね。
動きが全くないって訳ではありませんが、普段よりもかなり少なくなる。
足首の曲げ伸ばしが少なくいと、フクラハギの筋肉を使いません
全然ではないですよ。
でも使わない。
フクラハギの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)は心臓から遠くて大きな筋肉です。
血管は筋肉の中を通っていて、筋肉が伸び縮みすることで圧迫され、血液の流れが促されます。
ようするにフクラハギの筋肉を使うと血流が良くなるってことです。
同時にリンパの流れも改善されます。
それが足首が動かないと、あまり働かないってことになります。
血液って心臓の動きだけで流れている訳ではないですからね。
体を動かすことで流れが促されているんです。


最近の低体温化の傾向も運動不足が原因ではないかと言われたりしています。
体脂肪が多く筋肉量が少ないと冷え性になっている人が多いように思います。
で、浮腫(むくみ)です。
ブーツを履いて家に帰ってきた夜は浮腫が多い。
気がついている人もいると思いますけど、ブーツが原因の一つなんですね。
浮腫をなんとかしたい。
ですよね。
足首が動いていないと浮腫むってことは、足首を動かせば良いってことです。


足首を回して下さい。


座って手で持って回してもOKです。
脚を投げ出して足首だけ回してもOK。
その場で立って片足ずつ爪先立ちにするのもOK。
屈指運動もOKです。
アキレス腱伸ばしもOK。
10cmの台に足指付け根を乗せて立つだけでもOK。
足首を曲げ伸ばししているなら何でもOKです。


その後はゆっくりお風呂に入って、フクラハギをマッサージして上げて下さい。
少しやるだけでも浮腫が軽くなりますよ。




手技 WS セミナー
骨格調整専科 >>>
アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
踊る人のためのアレクサンダー・テクニーク(チャコット名古屋スタジオ) >>>

ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・名古屋 >>>

大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>

1 32 33 34
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019