忘年会でした。
先週から今週にかけて忘年会ラッシュ。
名古屋と東京の整体スクールの忘年会と、お世話になっているアレクサンダー・テクニーク東京スクールの忘年会でした。
どれも立場が違い楽しくさせてもらいました。
名古屋教室の忘年会は千種の居酒屋さんで。
前日入学された方や卒業生で盛り上がりました。
ひとりひとり来年のキャッチフレーズを聞きました。
それぞれ思惑があって面白い内容でした。
一昨日はアレクサンダー忘年会。
こちらは師匠サキコさん宅で行われました。
サキコさんの手料理や差し入れ各種で暖かな会になりました。
毎年恒例の「ホメゴロシ」で今年も気分良く年を越せそうです。
そして昨日は整体スクール東京校で、大掃除からの忘年会でした。
引っ越して半年なので必要ないかな?とも思いましたが、全室のワックスがけをしました。
二階のひと部屋はアレクサンダー・テクニークの個人レッスンで使う部屋ですが、少し滑りやすかったので犬ネコ用の滑りにくいワックスをかけました。
これが素晴らしく、ピカピカで滑りにくいと言う文句ない出来栄えになりました。
終わって忘年会。
後半からの参加者も来てくれて、賑やかな会になりました。
ここでも来年のキャッチフレーズを聞きました。
最初の居酒屋さんではビールとハイボール。
一昨日のアレクサンダーではワインとシャンパン。
そして昨日は日本酒と焼酎。
なぜかアレクサンダーがシャレオツな感じになっていました。
年を忘れてひと時を過ごすと言うのは良いものです。
いろいろなことを考えたりもしました。
来年もスクール生が一丁前の整体師になるように、いろいろと考えながら指導していきます。
そしてアレクサンダー教師としても勉強を続けようと思います。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
【 身体の座学 】 12月23日開催です。
先日もお知らせしましたが、12月23日(水・祝)に大人からバレエを始めた方やダンスをしている人のためのセミナーをやります。
【 身体の座学 】は10月にStudio RADA(銀座のダンススタジオ)さんでやったセミナーです。
身体の構造がどうなっているのか、骨や筋肉の解説をしながら体感してもらいます。
マッピングと呼ばれる手法で、外から見える形と骨格や筋肉の違いを知って感じてもらいます。
いつもの身体の使い方が視覚から入る情報で間違っていたら・・・
バレエやダンスや普段の動きが変わって来るかもしれません。
なかなか上手く行かない動きや、しっくりこない動作の悩みを解決する糸口を掴んでください。
軸って本当はどこなんだろう。
ピルエットで首・頭(スポット)がつかない。
肩が上がる。
ポーデブラ(腕の動き)が上手く出来ない。
プリエがいまいち。
ターンアウトが分からない。
脚を回すってどう言うこと? etc
■身体の座学
日時 : 12月23日(水・祝)10:00~12:00
場所 : てあて整体スクール・東京(大泉学園駅1分)
東京都練馬区東大泉 5-27-18- A
料金 : 12,000円
申込 : mail teate@nifty.com
電話 03-3922-7230
詳細 : コチラにも >>>
studio RADAさんでのセミナー風景
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
てあて整体スクール 年末年始の予定について
2015年もあと僅かとなりました。
てあて整体スクール・てあて整体院の年末年始の予定についてお知らせします。
12月
21日(月)スクール授業 年内最終日
22日(火)コア・ストレッチ教室 東京 >>> 整体院 営業中
23日(水・祝)【身体の座学】セミナー >>> 整体院 営業中
24日(木)~31日(木)整体院 営業中
1月
1日(金)~ 5日(火)お休み
6日(水)年始 営業開始
9日(土)整体スクール 授業開始
整体スクールは年内は21日が最終授業です。
年始は9日(土)の授業から始まります。
整体院は年末31日まで営業しています。
年始は6日(水)から営業しています。
22日(火)19:00からのコア・ストレッチ教室@東京は定員に空きがあります。
今年の疲れを抜きに来て下さい。
23日(水・祝))の【身体の座学】>>>もまだ空きがあります。
大人からバレエを始めた方や、身体の構造・使い方に興味がある方はいらしてください。
あと10日。
がんばって行きましょう!
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
人は変わる。 劇的に。一瞬で。
忘年会の季節になりました。
暴飲暴食はぎっくり腰の元。。。
と言う話は置いといて、昨日は名古屋教室の忘年会でした。
卒業生や前日入学したばかりの生徒さんも含めて、少人数でしたが賑やかに行いました。
一年のことを振り返りながら話をするのは楽しいものです。
特に昨日は面白い話が聞けました。
人は変わる。
人は劇的に、一瞬で、変わります。
それまで苦労していたのが嘘のように。
悩んでいたことを思い出せないくらい。
手のひらが返ったように。
あっけなく。
一瞬で。
ポンと変わります。
変わる時は重労働ではありません。
なんなく。
するっとです。
ウソだと思ったら聞いてみて下さい。
変わってしまった人に聞けば分かります。
でも。
数学の問題と同じで、分かるまでは分からない。
変わるまでは、変わらない。
変わるまでは、変われないと思う。
変わるまでは、無理だと感じる。
いや、変わるまでは、変わってしまうと自分ではなくなると思っている。
そうなればイイなと思うが、そうはなれないと思っている。
思っていると言うより、そうなんだから仕方がない。
でも。
変わります。
変われます。
そんな話もしてました。
後半には来年のキャッチフレーズを聞きました。
目標ではなくキャッチフレーズ。
いい話を幾つも聞きました。
皆んなそれでやって行きましょう。
あら木のキャッチフレーズは。
「調子に乗る。」
いい気になってやっていきます。
宜しくお願いします。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
全身が歪んでるんです。
名古屋のもう一人の患者さんについて。
この方も指針整体の効果を良く表していると思います。
鍼灸院で受付をしているアラサー女性です。
趣味でベリーダンスをしているとのこと。
先月が初診で「身体が全体に歪んでいる。」といらっしゃいました。
本人は身体の色々な所がアッチコッチに歪んでいて、違和感ばっかりと言う感じだそうです。
そのせいか仕事中に座っていて腰や股関節の前が痛くなることがある。
指針整体をゆっくり全身にしました。
結果的にはそれだけで歪みが取れました。
歪みは疲労が原因のようで、身体の各部が硬かったり柔らかかったり、脊椎も大きくずれていると言うよりは、何箇所か動かない関節があると言うイメージでした。
動かないのも椎間関節の片側だけだったり。
そんな時は指針整体をきちんとするに限ります。
指針整体は特に脊椎周りに左右対象に刺激をいてれ行きます。
と言って、一つ一つの椎骨の歪みを見ながらではなく、上から下への流れを重視します。
小さな歪みよりは、背中を大きな川のように見立てて行きます。
それだけで歪みは取れます。
もちろん、小さなズレや可動域が改善されない関節もあります。
でもそのことよりも、全体の疲労が抜け、筋肉の状態が改善し、大きな歪みが整うことが大切です。
そのことが「全身的な違和感」を改善させたりもします。
部分の調整で全身の違和感は取れませんから。
違和感は結局、部分と部分の動きや硬さの差によって起こります。
もうひとつ。
背中側だけでなく腹側の筋肉も見て行きます。
毛細血管は全身に分布しています。
背中だけよりも腹側も刺激することで、全身の血流が良くなります。
全身の血流が良くなることで、整体が終わった後、翌日以降も本人の身体が変化して行きます。
翌朝、身体が軽かったり肌の色艶が良くなったりと言われるのは、そのせいだと思っています。
前回、受けた後の感想を聞きました。
「翌日には違和感はlなくなって、痛みも感じなくなったとのことでした。
何だったんですかね⁉︎でもありがとうございました。」
指針整体は面白い。
何年やっても発見のある療法です。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
体重が10㎏軽くなった!
昨日から名古屋に来ています。
整体スクールの授業と整体をするためで、毎月平日に4日連続して来ています。
昨日と今日の患者さんが指針整体の効果をよく表していると思ったので、個人情報に触れない部分でご紹介したいと思います。
一人目は50歳代の女性。
大人からバレエを始めて、先生からの紹介でいらっしゃいました。
ピアノを教えている方で、左の腕から手にかけて痺れるとのことでした。
左は脚までしびれることがある。
最近は右手親指と人指し指がダラっとなって力が入りにくい。
何年か前に左脚の痺れで整形外科に行ったら、「歩けなくなったら来て。」と言われ、もうお医者さんは無理だなと思ったとのことでした。
先月、始めて診させて頂いた時は、とにかく硬いと言う印象。
首から背中にかけて、背中から腰にかけて、一枚の分厚い筋肉が硬くなってしまったように動かない感じでした。
頚椎・胸椎の歪みもありましたが、硬さの方が気になりました。
施術は指針整体と頚椎・胸椎の調整。
調整と言っても二箇所くらいの関節を少し動きを出した程度でした。
それよりも指針整体で全身の筋肉の血流を改善し、筋肉の動きを軽くするようにしました。
最初の触診で硬さが目立ったので、施術後に少しダルくなるかもしれないので、もしそうなったら歩いて肩を回すようお願いして終わりました。
そして昨日。
体重が10㎏軽くなった!(笑)
翌日の感想だそうです。
紹介してくれたバレエの先生に言ったら、「えっ、5㎏じゃないの?」と聞き返されたそうです。(笑)
もちろんそんなに軽くなりません。
そんな気がしたってことです。
あたりまえです。
特に肩が信じられないくらい軽く動きやすくなったと仰ってました。
そのおかげか左は腕の痺れもなくなったと。
右手の指のダラっとはピアノを弾いていないので分からないとのこと。
そして実は高血圧にも良い変化があったとのことでした。
(でも、指針整体は高血圧を対象にしている訳ではありません。
あくまで指針整体を受けた直後から下がったと言うだけなので、誤解しないで下さいねと話をしました。)
整形外科にも心配なら行って欲しいと話をしましたが、必要はなくなったようです。
世の中には色々な先生がいます。
良い整形外科の先生も沢山います。
指針整体は硬くなった筋肉を、揉んだり押したりせずに緩め軽くします。
そのことが血流や様々な流れに良い影響を与えます。
人の身体の不調は虚血(血流の悪さ)によって起こることが多いと言われます。
部分だけでなく全身の血流を、ダメージ少なく軽くすることが良い結果に繋がります。
もちろん、こんなに変化が出ることばかりではありません。
痺れや痛みが続くこともあります。
それでも押さないこと揉まないことが、悪い結果には繋がりにくいと言うことは言えると思っています。
ちょっと長くなりました
もう一人は別の日に。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
年内最後の授業見学
授業見学待ってます!
今週末は年内最後の授業見学日です。
今年は最終週は授業がありません。
学校見学をしたい場合は大丈夫ですが、授業が見られるのは年内最後なので興味がある方は連絡下さい。
指針整体やマッスルエナジーテクニックを体験して、スクール生と話をしてみて下さい。
体験しないことには分かりません。
▪️てあて整体スクール 学校見学
日時 : 12月19日(土) 9:30〜
20日(日) 9:30〜
21日(月) 9:30〜
場所 : てあて整体スクール・東京
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
(西武池袋線 大泉学園南口 6分)
問合 : mail teate@nifty.com
電話 03-3922-7239
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
自分の言葉で考え自分の頭で考える。
養老孟司のことを勝手に師匠だと思っている。
今、『考えるヒト』を読んでいる。
中の一節(20p)を読んでいて膝を打った。
あああそうだ。
そう言うことだ。
これを言いたかったんだ。
養老先生の言葉は、文章は、その考えの筋道や発想の転移が、自分とピタリとはまる。
この本もページ毎にそうだったが、この文章は今自分の周りに起きていることや、自分のこととしてハマってしまった。
どうすれば成功出来るのか。
どやればこの症状を取れるのか。
何を思えば手技が身につくか。
『考えるヒト』を抜粋します。
参考になると思います。
僕もそう思います。
そういうわけで、すぐに正解を求める態度をあなたが持っているなら、それは訂正した方がいい。
私はそう思う。
人生は長い。
人からもらった正解で生きて行けるほど、人生は甘くない。
自分で出した答えなら、間違っても訂正することが出来る。
それをくり返すことが、しだいに正解に近づく方法を覚えることなのである。
人からもらった答えを信じ、それが間違っていたら、答えをくれた人のせいにすれば済む。
それでは、本当の意味で、ものを覚えることはできない。
いちいち考えながら生きていたのではたいへんではないか。
もちろんたいへんである。
人生は崖の途中に貼りついているようなものである。
手を離せば、落っこちてしまう。
そうかといって、上に登るのは疲れる。
もう登る余力もない。
それでも登るしかない。
それが人生だ。
そう思っておけば間違いない。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
15日から18日は名古屋教室で授業です。
今年最後の名古屋での授業です。
今月は骨格調整。
コア・ストレッチ教室もあります。
15日から18日までの期間中は授業見学・学校見学をすることが出来ます。
興味のある人は電話かメールで問合せ下さい。
■てあて整体スクール・名古屋教室
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
2階 整体ハスハナ内
電話 03-3922-7230
mail teate@nifty.com
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
O脚の三分類 Ⅲ型
O脚について最後。
Ⅲ型についてです。
O脚には3つのタイプがあると書きました。
タイプ分けすると整体する時やトレーニグを考える時に都合が良い。
一応確認しておきます。
Ⅰ型 内股タイプ
Ⅱ型 弓型タイプ
Ⅲ型 変形タイプ
Ⅰ型・Ⅱ型については書きました。
Ⅰ型は骨盤が前傾して出っ尻気味、膝も内側に入っていて、歩く時に膝を前に持ち上げて歩く。
Ⅱ型は下肢が外側に弓のように張り出しているタイプで、脚の外側が硬く、小指側に重心がある。
Ⅲ型は変形タイプと書きました。
膝から下の骨(脛骨)が曲がっているタイプです。
骨の変形。
たぶん、O脚と言えばそうなっていると一般の人が思っているんだろうと思います。
でもこのタイプはそんなに多くはない。
床に座る習慣のある日本で正座をよくする人には可能性があります。
でも今は正座はあまりしないですね。
だから以前はありましたが、最近は多くはありません。
パッと見ただけでは誤解してしまうことがあります。
座って膝の下の骨(脛骨)に指をあて、足首に向かって指を滑らせってみて下さい。
殆どの人はそんなに曲がっていないはずです。
これが極端に曲がっているとO脚に見えることがあります。
これは骨の位置や姿勢ではどうにもならない。
物理的な問題です。
骨が弓型に曲がっているんですから。
でも、諦めないでください。
このタイプのO脚の人はⅡ型同様に、足裏の外側に重心がかかっている人が多い。
そうなっていると前脛骨筋など足の外側の筋肉が発達して、外側に張り出したような形になります。
骨の曲がりよりも筋肉の張り出しが、O脚のように見せていると言うことです。
整体などでは筋肉を緩めることや、膝関節の内側外側の隙間の調整と膝関節の動きの調整をします。
(腰部や骨盤に歪みがある場合、腸腰筋・臀筋などにアンバランスがある場合も調整。)
それよりも本人のトレーニングと身体の使い方が問題になってきます。
足裏外側に重心があるままで生活していると、膝下の外側への筋肉の張り出しは直りません。
足裏全体に重心をかけること、足部を残して拇指爪先で地面を蹴るようにして歩くことで、腓腹筋・平目筋などの膝下の内側の筋肉を使うようにします。
(拇指爪先で床を蹴るように=爪先を後ろに残すように使う)
膝下の筋肉の外側が発達しているのを内側に移動させるのには、かなり時間・期間がかかります。
諦めないで続けて下さい。
O脚の三分類はここまでです。
あくまで、てあて整体での分類で複合的な場合もあるし、これが全てではありません。
でも、分類して観察すると、施術方針を立てやすくなるし、患者さんの理解も深まりやすい。
参考にしてみて下さい。
ところでⅠ型は腓骨が外下に出てしまい、外くるぶしが下がっていることがあります。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>