痛み
先日、来院された患者さんは毎月1回、整体とアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを受けていかれる人。
整体は身体を整えるセラピーですが、アレクサンダー・テクニークはセラピーではありません。
軽く触れたり(ハンズオン・ワーク)話をしたり、絵を見てもらったりしながら、今”やっていること”をやめて、その人の持っている自分自身の使い方を思い出してもらいます。
てあて整体スクールの授業にもグループ・レッスンを取り入れていますが、例えば無駄な力が入っているのに気がついて抜くことが出来れば、整体がやりやすくなったり疲れにくかったり身体を動かしやすくなったりします。
結果、患者さんに良い影響が出ると思っています。
今日はその話ではなく患者さんの話です。
いつも整体をやっている時に膝の裏に触れると痛みが走るので、膝の動きや脚の動きにフォーカスしてアレクサンダー・テクニークのレッスンんをしようと言うことになりました。
先ずは歩いてみてもらって、何か違和感はないか聞いてみました。
違和感は特にないとのこと。
では重心や膝の動きや身体の状態はどんななのか、言葉に出来ることを聞きました。
立っている時の重心は踵に乗っていて、歩いている時は足裏全体で床に足が付き、脚を前に運んでいるようだと言われました。
重心は踵からどうやって爪先に抜けていくか聞くと、踵から足の内側を通って親指に抜けていくとのことでした。
整体師としてだったら、ここで歩き方や重心について話をするところですが、今日はそれをやめて身体を感じてもらうことを優先しようと思いました。
踵に重心が乗ると言うことだったので、足部の骨の位置関係を図解しました。
その後、膝や足部に触れました。
特に小指側の中指足などが”ある”ことを思い出してもらいました。
そしてまた歩いてもらった。
あれっ痛みがなくなってる?
そうおっしゃるので、歩いても膝の裏が痛かったの?と聞くと、そうではなく「足裏が痛かった。」「その痛みがなくなった。」とのことでした。
???ですね。
膝の裏は触れると痛かったのんですが、歩くと足裏が痛むと言う話は聞いていませんでした。
それが、重心や骨の形や位置や歩き方を感じながら歩いてもらうと、痛みが消えてしまったと言うんです。
こう言うことあります。
以前にも事前に腰痛や首のことを言われずにアレクサンダー・テクニークの個人レッスンをしていて、「腰痛が消えた。」と言われたことや「首の動きが良くなった。(動くようになった)」と言われたことがあります。
それは腰痛を整体した訳でも首の施術をした訳でもありません。
自分の身体にフォーカスを当ててもらい感じてもらうことで、結果痛みが消えたり動きが改善したと言うことです。
(アレクサンダー・テクニークはセラピーではないので施術はしていないんです。)
痛みや動きの悪さの原因は様々です。
筋肉の状態や骨の位置関係が原因であることが多く(と整体師は思っている)、それを調整する勉強をします。
ではその筋肉や骨の状態を変えてしまった原因は何か。
疲れやストレスと言うこともありますし、身体の構造や使い方に対する勘違いであることもあります。
そうなるとアプローチ方法も様々です。
筋肉や骨格を調整する方法はとても大切ですし、姿勢や歩き方を見ることが出来ることも大切になってきます。
いろいろと面白いですね。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
何故そうするのか。
整体スクールで手技を教えている時、「何故そうするのか。」をとても大切にしています。
手順も大事。
でも、手順やハウツーやマニュアルよりも、何故そうするのかが大切です。
例えば歪んでいる骨がある。
動きにくい骨がある。
そんな時にどうするか?
歪みを動かすのか。
動きを出していくのか。
その時々で違います。
ズレている骨を動かす時。
どの骨を動かすのか。
どちらの方向に動かすのか。
そのためにどの指を使うのか。
ただ、指を覚え方向を覚えるよりも、どうしてその方向にどうしてその指を当てるかを教えます。
そうすることで、手順を忘れた時に自分で創ることが出来る。
目的さえあれば、何をやりたいかがわかっていれば、自分で考えて”同じような”ことをすることが出来ます。
手順だけしか覚えていないと、一つ手順が抜けただけで、全部ができなくなってしまいます。
そのために、何故そうするのかを出来るだけ話をするようにしています。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
てあて整体スクール・名古屋教室 学校見学
てあて整体スクール・名古屋教室の学校見学のお知らせです。
てあて整体スクールでは毎月学校見学をすることが出来ます。
今月の名古屋は15日から18日までの4日間、平日の昼間に授業をやっています。
授業の前にスクールのカリキュラムや通い方の説明を聞き、授業では生徒さんと一緒に授業を受けて下さい。
ホームページや資料で通い方や授業料は分かりますが、通っている生徒さんや教えている先生には会えません。
てあて整体スクールで教えてる指針整体やマッスルエナジー・テクニックはは説明を聞いて分かったつもりになっても、実際に受けた感じは全く違います。
学校選びは頭で理解することよりもカラダで体感することがもっと大切です。
自分の手で整体をするんですから。
■てあて整体スクール・名古屋教室 授業説明会・学校説明会
日時 : 12月15~18日 9:30~10:00 スクール説明
※10:00から授業見学になります。
場所 : てあて整体スクール・名古屋教室(千種駅1分)
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
2階 整体ハスハナ内
申込 : 電話 03-3922-7230
mail teate@nifty.com
料金 : 無料
お待ちしています。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
素敵な女性たち
今年。
特に今年。
周りで輝いている人が沢山いました。
しかも女性ばかり。
今日はお二方を紹介したいと思います。
この二人、いろいろと共通点があります。
でも活動されているのは宇都宮と名古屋。
で、たぶん面識は全くない。
にも関わらず同じような時期に同じようなことを始められました。
宇都宮で『ここからいふ広場』を運営する上田さん
名古屋で『room CREA』と『整体ハスハナ』を運営する齊藤さん
二人の共通点は「ここからいふ広場」と「room CREA」の活動です。
どちらもレンタル・ルームのような機能を持った場所です。
レンタル・ルーム○○とか○○レンタル・ルームとなっていないところがミソなのかもしれません。
ご本人たちは”たぶん”小難しいことを考えずに、好きな名前を考え、そこから業務も始まって今に至ると言う感じなんでしょう。
その方向性もなんとなく似ている。
二人とも妙齢の女性。
柔らかな物腰と優しい笑顔。
しなやかで強靭な佇まい。
でも
現実を見て受け入れる覚めたしたたかさも合わせ持つ。
そんな女性たちです。
上田さんは元々、開業助産師さん。
クラニオ・セラピー(頭蓋仙骨療法)やアロマセラピーもされるセラピストでもあります。
彼女の運営する「ここからいふ広場」は、手技療法系のセラピーやエネルギーワークやスピリチュアル・ワークなどの方々に場所を貸すと言う側面があります。
そして上田さんご自身で講師を呼んで、宇都宮や実家のある福島の方々、また助産師としての繋がりのある方々に、様々な療法や考え方や身体や心の使い方などを紹介しています。
もう一つ面白いのは子供が居られる場所としての機能。
学校帰りに寄っていける。
子供が先に来ていてお母さんが後からセラピーを受けに来たり出来る機能もある。
そして最近になってセラピストを養成する講座も始めるようになった。
次はカフェ機能を持たせようとしているらしいです。
なんか凄いですよね。
でも、二人の小さな子供を持つお母さんでもあります。
齊藤さんは整体師。
クラニオ・セラピーの技術も併せ持っています。
元々はタイ料理のカフェ・レストランをしていたこともありました。
整体師としては整体ハスハナで施術をしています。
そしてroom CREAの運営もしています。
roomCREAは最初は3部屋位で始めました。
それがあれよあれよと言う間に10の部屋が出来ている。
そこでは、様々なセラピストが仕事をしています。
ここからいふ広場と同じように、roomCREA主催のような企画もあります。
あっちとこっちのセラピストを引き合わせたり、セラピスト仲間に新しい療法やセラピストや講座やセミナーを知らせる役目もしています。
貸すと言うだけの機能ではなく、人と人を繋いだり人とセラピーを繋いだり、ひょっとしてセラピーとセラピーを繋いだりする機能も持っているようです。
だから簡単にはroomCREAさんは借りられないようです。
一度、お会いして先生を確認してから貸すようにしている、と話してくれました。
上田さんとはクラニオを学ぶ先生が同じで、4年前の福島へのボランティアで頻繁に話をするようになりました。
その頃から広場のことを考えているようで、様々なことを同時に進めながら色々な準備もしていたようでした。
齊藤さんは整体スクールの卒業生で、今は名古屋教室の大家さんでもあります。
roomCREAが出来る前から、整体ハスハナさんを名古屋教室として月に4日借りていました。
二人とも凄い。
宇都宮と名古屋にいる方は是非、「ここからいふ広場」と「room CREA」「整体ハスハナ」をご贔屓に。
■ここからいふ広場
栃木県宇都宮市雀の宮4丁目26-52
電話 028-688-8946
http://cocokalife.com/
■room CREA
愛知県名古屋市東区葵3-14-20 エルシドビル
http://www.creanadi.com/
■整体ハスハナ
http://hasuhana.org/
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
O脚の三分類 Ⅱ型
以前書いたO脚の三分類が良く読まれているようなので、忘れないうちにⅡ型について書きます。
O脚には3つのタイプがあると書きました。
あくまで傾向があると言うことで、完全に別れると言う訳ではありません。
でも、このタイプに分けて見ると分かりやすい。
一応確認しておきます。
Ⅰ型 内股タイプ
Ⅱ型 弓型タイプ
Ⅲ型 変形タイプ
以前書いたⅠ型は内股タイプで、内股で膝が内側に向き骨盤が前傾、膝を前に持ち上げながら歩く傾向があります。
次はⅡ型です。
Ⅱ型は弓型タイプで、脚の骨(大腿骨・脛骨)を「弓」とすると、内転筋・腓腹筋内側・足裏筋群とそれらをつなぐ筋膜を「弦」と捉えます。
弦が緊張して短くなることで、弓は外に強く出る形になります。
このタイプにも特徴があります。
膝が外側に出ている。
膝が出ることで脚の骨(大腿骨・脛骨)が弓のようにカーブしている。
脚の外側の筋群(外側広筋・前脛骨筋)が発達している。
足裏の小指側(外側)重心になっている。
大転子が外に出ている人がいる。
下肢の外側が硬い。
つま先はどちらかと言うと内側。
このタイプのO脚の人を診た時の写真があります。(患者さん了解済)
左側:施術前(ビフォー) 右側:施術後(アフター)
これどうしてこうなるんでしょうか。
上にもちょっと書きましたが、下肢の内側にある筋膜の繋がりと筋肉が緊張して、大腿骨と脛骨を弓を引くように外に押し出す形になっています。
そのことで足の小指側(小指ではなく)・外側に重心を置いた立ち方や歩き方になります。
足の外側に重心のある歩き方をするので、脚の外側の筋肉が発達します。
前腿の外側広筋や前脛骨筋です。
そうなると大腿骨・脛骨よりも外側に筋肉が張り出すことになって、O脚が強調されるようになります。
見た目は良くないですね。
前腿の外側が発達するので、脚が実際よりも太く見える。
では、どうするか?
自分で出来る対処法は『重心の位置を変える。」です。
足の外側に重心があるので、重心を足の内側に戻します。
ここで間違いやすいことがあります。
足だけを内側に倒して重心を乗せようとすることです。(足部の外反)
これでは足関節から下しか変化が起きません。
下肢の内側で弓の弦のように緊張しているのは、足裏→ふくらはぎ(腓腹筋)内側→内転筋→腸腰筋(→肺を包む筋膜→舌)まで続いている筋膜です。
自分で意識するとしたら、みぞおちからお腹の奥を通って股関節の内側から脚の内側を通り足裏内側までをストレッチするです。
(身体の内側を足裏からみぞおちまで上下に引っ張る感じ)
それをやってもらったのが写真の右側です。
そうだ!
このタイプの人で若い女性だと、脚を交差させて立つ人がいます。
O脚が気になるので、脚を交差させてカバーしているんだろうと思いますが、これは絶対ダメです。
やってみると分かりますが、脚を交差させて立つと、足の小指側(外側)に体重がかかります。
下肢の外側の筋肉を発達させる結果になるし、立ち方や重心のかけ方も状態をひどくさせるだけです。
そういう人がいたら止める方がイイ。
このタイプの人に整体師としては何をするか。
斜角筋・横隔膜・腸腰筋・内転筋・腓腹筋内側・足裏までを緩める。
立ち方の指導。
ですね。
詳しい説明はスクールでやっています。
Ⅲ型は後日また。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
健康診断結果
たまには超個人的な話も書いたりしてみます。
今日、健康診断の結果を聞きに行きました。
病院窓口に診察券と健康保険証を出したのが9時ちょうど。
10時30分になっても呼ばれないので、今日は帰ろうと窓口に行ったら「ちょっと確認してきます。」とのこと。
戻ってきたナースが、次に呼ばれることになってますがどうしますか?と。
では待ちましょうと、次に呼ばれて結果を聞きました。
ジャ~っとカーテンをあけて診療室に入りました。
医者 : (入るなり)はい、イイですよ。問題ない。
僕 : あっはい。(と言いながら座る。)
医者 : イイです。
僕 : ・・・
医者 : えっと、そうですね。
ああ~問題ない。(書類をめくりながら。)
僕 : ・・・
医者 : 胃は問題なかったですね?
僕 : ???
医者 : 何も言われなかったでしょ?
僕 : あっはい。
医者 : で、えっと高校生の頃、貧血と。
でも今はなし。
で、悪玉コレステロールですね。
これだけ。
僕 : あっはい。
医者 : ずっと前から?
僕 : あっはい。
医者 : 誰かいる?
あなただけ?
僕 : ははが・・・
医者 : そうね。
これだけか。
気をつけてください。
僕 : あっはい。
医者 : 問題ないです。
(書類を指差して)
これね、持って帰ってください。
引越しの時は持っていくとイイですよ。
ココに来る時はあるから。
だから大丈夫だけど。
僕 : あっはい。
医者 : ではね、お大事に。
2分は掛からなかったなぁ。
90分待って2分!
なんかこう、笑えて来た。
そういう手だったんだな。
気を抜かせて副交感神経優位にさせよって魂胆だ。
きっとそうだ。(笑)
たぶん、健康診断の検査結果で問題もなさそうなのですぐに終わりそうだから、もう少し後の順番だったのを早めてくれたんでしょう。
いつもならなんだか頭に来るところなのに、今日はなんだか笑ってしまった。
人柄って大切なんですね。
気を付けないと!と思った次第です。
そして、てあて整体院も整体スクールも90分はお待たせしません。
スムーズにコトは運ぶようになってますのでご心配なく。(笑)
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
整体師には身体の基準が必要です。
身体を診る人には身体の基準が必要です。
平均値ではありません。
基準です。
ああすればこうなる、と言うこともそうです。
ここはああなっている、と言うのもそうです。
こう言う時はこうなる、もそうです。
こうすればああなる、もそう。
こう言う時もある、もそうで。
これは少し変だ、も。
これはイカンなぁ、も。
これはイイゾも、です。
それらは別々に頭の中にあるものではありません。
自分の身体が持っているスタンダード(基準)です。
誰もが持っている訳ではありませんが、整体師やセラピストに特有のものでもありません。
お医者さんや武術家には、それぞれのものがあるように思います。
スポーツ選手にもあるだろうと思います。
トレニーングや練習で身につくものですが、生まれながらに持っている方もまれにいるように思います。
武道は活法と殺法を持っていると言われますが、それもその基準があるがゆえだろうと思います。
整体師には身体に対する基準が必要です。
基準に照らして患者さんを診ることになります。
触診は一番分かりやすい基準です。
でも、それだけではない。
言葉に出来ない基準があります。
”なんとなくココ”
それを後から説明するために解剖学があったりします。
「歪んでいるから調子が悪い。」ではなく、本当は「調子が悪いと思って診たら歪んでいた。」そんな感じです。
その、調子が悪いと思って・・・が、自分の基準と照らし合わされた結果です。
突き合わせや照合ではないですが、そこから浮かび上がるもの。
分かりにくいかもしれません。
でも、トレーニングで身に付きます。
知らず知らずのうちに、自分の基準は変わります。
てあて整体スクールでは、触診で手指の感覚をトレーニングしています。
自分自身の基準としてアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けます。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
アレクサンダー・テクニーク グループレッスン NHK文化センター
今日は月に1回のNHK文化センター光が丘教室での講座でした。
4月から始まったアレクサンダー・テクニーク・グループレッスンも9回目。
今日は『感じるカラダ』をテーマにレッスンを進めることにしました。
先月はつい話が多くなってしまったので、今回は身体を使ってゲーム的なことをやりながら進めることにしました。
ゲームの中では、身体を感じることと、自分からではない動きで自分を忘れないで動けるか、また自分からではない動きで身体を固めないで動けるかなどが分かると良いなと思って始めました。
とは言っても思い通りになる訳ではありません。
ゲームを使ったグループレッスンは、思わぬ感想を頂いたり想定してなかった結果になったりと言うことがあります。
思わぬ結果をアレクサンダーに繋げたり次に繋げたりを考えるのは、スリリングで楽しい時間です。
一方の人が手を持って誘導(リード)し、もう一方の人は付いていく(フォロー)。
それだけのことに幾つかの設定をつけてやってみました。
これが本当に面白い。
上の写真2枚は真逆の設定です。
一方は相手を全面的に信頼しています。
で、もう一方は全く信頼していない。
この時の感想も面白かった。
整体スクールの授業でもたまにやったりしますが、整体師やセラピストと患者さんやクライアントさんとの関係に似ていたりします。
言葉で説明は出来ますが、体感しないとホントのところは分からない。
そんなレッスンになりました。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
年齢や経験も力になる仕事
整体師は定年のない仕事です。
経験年数が増え年齢が高くなるのと比例して経験値も高くなります。
新しい技術が発見され発明されてもいますが、経験値はなくなることはなくゼロになることもなく、積み上がって行き、その先生の宝になります。
新し施術や知見に大しての経験は別物ですが、それまでの経験が古くなる訳ではなく、現役として使える技術知識知見としてあります。
こう言う仕事は珍しい。
技術は洗練されます。
続けていれば効率的な方法が身についてきます。
カラダはそれを知らず知らずに探し、そこに向かっています。
もし力を使うような手技であっても、洗練され最小限の力で済むようになります。
しかも、てあて整体スクールで指導している指針整体とMETは、押さない揉まない体重を掛けないボキボキしない手技なので、力を使いません。
そして感謝される。
今は脳化した社会だと言ったのは養老先生です。
アタマでものを考え、アタマが判断して何事も行います。
でも、その何事も行うのはカラダです。
カラダの事情を考えずに決められたアタマの判断は、不調を産む原因になっていると思われます。
ますます。
カラダを診られる人の必要性は増えてきます。
ただ、揉むだけの仕事ではなく、人(の身体)を診ることが出来る仕事。
学校見学、資料請求が出来ます。
電話 03-3922-7230
mail teate@nifty.com
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
ちゃんと勉強しませんか。
てあて整体スクールの必須授業時間は96時間、期間は6ヶ月です。
とても短い。
これ以上は絶対に短く出来ません。
技術がきちんと身につくまで。
触診で相手の身体の状態がある程度分かるようになるまで。
必要最低限のことを教えます。
6ヶ月を超えても繰り返し練習してもらうので、平均的な履修期間は12ヶ月です。
受講時間数は200時間。
それでも短い。
と思っています。
だから卒業後のフォローもします。
リピート受講も出来ます。
セミナーも開催します。
患者さんの症状に対する質問も受けています。
てあて整体スクールは整体院もやっているので、ときどきDMが届きます。
最近届いたDMにこんなものがありました。
【 1日完結講座 】
綺麗な写真で分かりやすいレイアウト。
『1日講座終了後に○○○○から資格認定証が授与されます。』
とあります。
講座は1日6時間で20,000円前後の料金設定がされています。
リンパドレナージュ
小顔○○
アロマトリートメント
「○○整体」テクニック
リフレクソロジー
アーユルヴェーダ【痩身技術】 などなど
趣味ならイイです。
でも、仕事としてやるなら止めた方が良い。
もうちょっと
ちゃんと勉強しましょう。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>