姿勢
来年のテーマは【姿勢】
になると思います。
てあて整体スクールのテーマであり、あら木のテーマです。
今年は「姿勢と歩き方」の授業を始めました。
実を言うと少し勇み足的な感じで始めました。
どこを見るか。
どうやって見るか。
どんな風に指導するか。
これらのことは分かっていましたが、系統だっていなかった。
だから授業では毎回、参加した生徒さんを題材にして、どこを見るか、どうやって見るか、どんな風に指導するかを臨床的に進めました。
教え方についてはだいたい固まって来ましたが、それがまだテキストに出来るほどにはなっていません。
そこを何とかしたいと言うのが来年です。
姿勢は形です。
でもその形はその人が自分の体を使って立ったり歩いたりした結果です。
結果的にそう見えているのが、今の姿勢です。
猫背を直そうと思えば、胸を張れば直ります。
でもそれが継続出来ないから困ります。
何もやっていなくても(と本人が感じている)猫背が治っている。
それが目標です。
筋肉や骨格の問題もありますが、それよりも使い方の問題が大きい。
筋肉を緩めれば、崩れた姿勢が元に戻りやすくなりますが、それだけで治る訳ではない。
そこのところを系統立てたいと思います。
来年のテーマは【姿勢】
宜しくお願いします。
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 募集中 !! >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>35歳からのバレエ入門 >>>>>
あああ~ 腹が立つ!(笑) あの腰の痛さは何だったの!
二回目の患者さんでした。
腰が痛い、だけでなく色々なところが痛む。
先週は全身を軽く動きやすくするような整体の施術。
先週からどうでしたか?と聞くと答えてくれました。
座ると腰が痛むんです。
立っていると何ともないけど、座ると痛みが出る。
だから電車に乗っても座れないんです。と。
では今週は整体の前に、ちょっと座り方を見ましょうという事に。
先ずは坐骨を感じることから始めました。
坐骨(骨盤)の上に背骨があって、その上に頭が乗っかっていること。
脚の骨は坐骨よりもちょっと上にあって、股関節で回って動くこと。
坐骨から頭までは、上手くいくと最小の力で立てられるかもしれないこと。
いくつかの部位の位置を感じてもらい、確認して行きました。
最後に股関節から動いて、体重を坐骨から足裏に乗せ、そこから立ち上がってみました。
痛くない!?
あれっ!
全然痛くない。
ナンデ!?
なんで!!
何で?
アレッ!
さっきまで痛かったハズなのに痛くない。
ど~して!?
あ~なんか。
あああ~ナンカ
腹が立つ!?(笑)
腹が立つってのは久しぶりに聞きました。
本当に痛かったものが、座り方を感じて見ていっただけで痛みが出ない。
どうしてもどうやっても座ると痛いハズだったのに、痛まない。
ナンダコレハ。
今日までのアタシのあの痛みは何だったの。
何にもしてないのに。
そう言うこともあります。
この方法はアレクサンダー・テクニークのレッスンでした。
てあて整体院では整体の前や後に、整体とは別にアレクサンダー・テクニークをすることがあります。
別物なので一緒くたにはせず、別々に時間をとって身体の使い方を見たりします。
整体+アレクサンダーと言うコースもありますけど、だいたいは説明の時間に入れたり、最初から整体を短時間にしてアレクサンダーを入れたりします
考えてみたら、こんな風にするためにアレクサンダーを学んだんでした。
痛みや症状を整体でとって、身体の使い方をアレクサンダーで見ていく。
痛みにない身体の使い方も知ってもらう。
イイ感じです。
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 募集中 !! >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>35歳からのバレエ入門 >>>>
猫背の調整
ポストに最近新しく出来た整体サロンのチラシが入っていました。
猫背矯正 1回20分3000円
矯正と言うのは良くないところを正常な状態に直すこと。
1回20分3000円なら悪くないような気がします。
でも、本当に直るんでしょうか。
こんな写真があります。
立ち上がったばかりの子供です。
この年齢・月齢の子供で猫背の子供を見たことがありません。
新生児は背骨全体が後弯しています。(丸くなっている。)
お母さんのお腹の中にいる時もそうで、それからハイハイが始まり、つかまり立ちから、二本足で立ち上がります。
その過程で後弯だった背骨には首と腰のところに前弯が出来てきます。
生理的湾曲なんて言いますが、二足歩行に適した形状です。
だから最初に立ち上がった時には、二本足で立ちやすいように、猫背ではない状態で立っています。
生まれつき猫背だとか、遺伝だとか言うことはありません。
(生活習慣が似たり、家庭内の動きが似たり、性格が似たりすることで、体の使い方が似ることがあり、それが親子ともども猫背に繋がると言う可能性はあります。)
では猫背にはどうしてなるんでしょうか。
猫背は体の使い方の結果です。
人それぞれに体の使い方は違います。
それぞれの癖のようなものがあります。
その体の使い方の癖や偏りの結果、出来上がったのが今の姿勢であり、猫背と言うことになります。
では猫背は直るんでしょうか。
直る、と思います。
例えば猫背の人に、「胸を張って背筋を伸ばして。」と言えば、殆どの人が猫背ではない姿勢になるでしょう。
ようするに、筋肉や骨格的に猫背になってしまっている訳ではないと言うことです。
だったら気をつけていれば直るのかと言うと、直りはしますがそれはそれで難しいことです。
常に24時間365日気をつけていることは出来ません。
ではどうするか。
使い方を変える必要があります。
今までと使い方を変えて、猫背にならない使い方をすれば良い。
その時に力を入れたり、新しく何かをして使い方を変えると言う方法ではない方法をとれば良い訳です。
猫背になっている人は、その今の猫背の体の使い方が初期値(デフォルト)で、何の違和感もなく普通の状態で、何もしなければそうなってしまうと思っていて感じています。
でも、実際には初めて立ち上がったあの時(上の写真)から、猫背になるように体を使っていると言ういことなんです。
その猫背になっている体の使い方を感じることから始めることになります。
なかなか難しですね。
でも、不可能ではありません。
ここにビフォー・アフターの写真があります。
整体で調整したり矯正したりした訳ではありません。
左がビフォーで右がアフターです。
本人(左)は巻肩で猫背、そして腰が反っていると感じています。
この人にやったことは座り方の確認でした。
椅子に座ってもらい、坐骨(骨盤の下)から背骨を通って頭蓋骨までが、下から順番に上に乗っかっているかを感じてもらいました。
少し時間は掛かりましたけど、最終的には力が抜けてどこにも力が入っていない、フワフワした不安定な感じがする位置を感じられました。
そこから立ち上がってもらいましたが、立ち上がる前に、先ず膝と股関節を曲げて、足裏全体に体重を乗せてもらいました。
体重が足裏全体に乗ったまま、膝と股関節をゆっくり伸ばして行ってもらいました。
その時に坐骨から骨盤・背骨、頭蓋骨に繋がる、”あの感じ”がそのままで立ち上がってもらいました。
膝と股関節は完全には伸ばさないようにしてもらいます。
脚は完全に伸ばしたと思うところまで伸ばすと、膝を後ろに押し付け股関節を前に押し出すところまで力を入れてしまいやすいからです。
そうやってソロソロ立ち上がって、力が抜けフワフワしただらし無い変な感じで立ったのが、右の写真になります。
この時、反っていた腰を伸ばしたり、肩を後ろに引いたりはしていません。
座って坐骨から頭蓋骨までの関係を確認し感じた時に、今まで反らせていた力や、それとバランスを取るために前に出していた肩の力が抜けていました。
つまり、力を入れて正しい姿勢にしたのではなく、反腰と猫背にしていた力を抜いた状態で立ってみた、と言うことです。
本人はフワフワしてだらしないような感じで居心地が悪い、と言っていましたが、写真を見ると猫背でも反腰でもないので驚いていました。
こんな方法で、新しく力を入れることなく、猫背が元に戻ることもあります。
居心地が悪かったりだらしなく感じたりするのは、いつもの感覚と違うからだったり、ちゃんとしていると思っている時に入れている力を入れていなかったりするからです。
猫背矯正1回20分3000円も良いですが、自分で自分の使い方を変えることで、猫背や姿勢を改善するって方法もあります。
てあて整体院ではそんなこともみます。
てあて整体スクールではそんなことが見られる整体師も育成します。
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 募集中 !! >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>35歳からのバレエ入門 >>>>