クラニオ・セイクラル・ワーク (頭蓋仙骨療法)
てあて整体スクールでは2016年からクラニオ・セイクラル・ワーク(頭蓋仙骨療法)のベーシック講座を授業に取り入れます。
そのワークショップを今日やりました。
スクール生と卒業生などに通知を出して、今日は8名の参加でした。
遠く静岡から来てくれた卒業生もいました。
頭蓋仙骨療法とはどんな療法・セラピーなんでしょうか。
元々はアメリカ発祥のオステオパシーと言う療法の一つとして研究開発されました。
脳脊髄液の流れを調整すると言うのがオステオパシーの考え方です。
そのために様々な方法が作られ、その一つがクラニオです。
クラニオにも幾つかの考え方がありますが、てあて整体スクールでは仙骨・腹腔胸腔・側頭骨の調整をベーシックとして教えることにしました。
5グラムタッチと言われる方法で安全であることから、妊婦さんやストレスの多い方や高齢の方などにも使える療法です。
直接的に関節を動かすと言うのとは違い、ごくごくソフトに触れることで相手の動きを利用して調整されていきます。
仙骨の調整も足部に触れて行うくらい遠くからです。
調整すると言うよりは、動きの中で調整されていくのを待っている感覚になります。
よく眠れない方。
ストレスで緊張が抜けない方。
イライラが原因で肩が凝っている人。
どことなく調子が悪い人。
身体全体がバラバラで違和感がある人。
妊婦さん(動きが制限される人)。
そんな方たちには筋骨格系の調整だけでなく、穏やかでソフトで身体の芯を整える方法として使える療法です。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
手に仕事をさせない
整体などの手仕事をする時、『手に仕事をさせるな。』と言います。
ドント・レット・ユア・ハンズ・ジョブ!
( Don't let your hands job! )
これ、どう言うことでしょうか。
整体の仕事を覚える時、何も考えなくても出来る位まで練習をします。
頭で考えなくても、手が勝手に動くまで練習する。
何度やっても同じように出来るようになるまで練習します。
その上で、手に勝手に仕事をさせない。
常に自分がしていることに気がついている状態で整体をします。
勝手に手が動くようにはしない。
何度やっても同じように出来る技術やスキルを。
自分がいま何をやっているかに気がついて。
どんな風にやっているかに気がついて。
コントロールしながら、コントロールしなくても出来る技術・スキルを使って整体します。
不思議ですね。
手が勝手にやってくれるんなら、任せばイイのに。
そうはさせません。
仮に毎日くる患者さんであっても、毎日違う状態です。
昨日と今日とは別の人です。
同様にする側の自分も別の人です。
昨日と同じ人かもしれないけど、同じ状態ではない。
それを知って感じた上で分かった上で整体をする。
そうしないと、驚くような失敗をすることがあります。
信じられない見落としをすることがあります。
だから。
手に仕事はさせません。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
整体はボキボキするものなのか?
整体と言うとどんなイメージがあるだろう。
ボキボキするイメージ。
怪しいイメージ。
それとも
洒落たサロンで疲れを癒してくれるイメージとか。
身体のどこかに触れたら一発で痛みが消えるイメージ。
以前はボキボキして痛そうだとか、何をやっているか分からなくて怪しいだとか怖いだとか。
そんなイメージが多かったように思います。
実際、整体はボキボキするんだろうか、それとも優しいイメージなんだろうか。
整体には本当に沢山の方法があります。
千差万別とはこのことで、これぞ整体!と一言で言えることはまずない。
ボキボキする先生もいるしボキボキしない先生もいると言うのが現状。
最近はボキボキしない先生が増えているように思うけれど、それでもボキボキする先生もいる。
(てあて整体ではやりませんが)ボキボキはもちろん目的ではない。
骨格調整をする時に、骨と骨の間の関節でたまたま音が出ることがあると言うこと。
骨がズレていると言うのは、骨と骨の位置関係が関節のところでズレてしまって、そのままの状態が保存されていると言うこと。
普通だったら関節は動く場所なので、ズレたとしても元にもどる。
首を右に曲げれば首の骨はズレるけど、また戻のように正面を見れば元に戻る。
それが戻らないと言うのがズレている状態です。
場所によって原因は様々だけど、関節の周りの靭帯だったり筋肉だったり筋膜だったりが硬くなったりこんがらがったりすることがある。
それを元に戻す時の動きによって、音が出たりすることがある。
音が出ないこともある。
首をコキコキって鳴らしたり、腰をひねってボキボキって鳴ったりする。
あれと同じことを起こしていると言うことです。
だから、ズレている所だけを選択的に動かせば、ボキボキではなくてポキって小さな音だけがすることもある。
腰や首だと小さな骨が並んでいるので、他にも影響が出てボキボキなんて音がすることもある。
でも、先ほども書いたがあくまで結果であって目的ではありません。
ではボキボキしないで骨のズレを直している整体はどうやっているのか。
これも様々方法があります。
てあて整体スクールでやっているMET(マッスルエナジー・テクニック)などは、ファシリテーション・テクニック(促通手技)と言われていて、周りの筋肉を使って動かしたりする。
小さな力で動かしていくので、ボキボキ音がすることは殆どない。
それでも、狙ったズレだけが動く時にはたまにポキっなんて音がすることもある。
(それは失敗ではなくて、関節の状態によること。)
他にも体の動きを利用して調整する方法などもある。
ヒトの体自体が大きくなったり小さくなったり、呼吸のようなことをしています。
(肺呼吸とは別の身体全体の呼吸運動)
その動きを利用して、身体が微調整していくように手を添えるような方法です。
こういった方法は本当にソフトで触れているだけのように感じます。
気功やエネルギーワークみたいに思われることもありますが、実は筋骨格的な調整をしています。
とても微細で繊細な調整をするので、見ているだけでは分かりにくいし、説明されても言葉では分かりにくいことがある。
不思議に思えたりすることもありますが、少しずつ積み重ねていけば出来るようになるものです。
整体はボキボキするものか?
と聞かれたら、ボキボキする整体もあるししない整体もある。
どちらも効果があって、きちんとした先生に見てもらえば怖くもないし怪しくもないものです。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
肩こりは肩を揉めば治るのか。
肩こりは肩を揉むモノと思っている人は多いと思います。
でも、最近の整体師で肩こりは肩を揉むモノと思っている先生は少ない。
常識は時代とともに変わるってことですね。
あら木が整体を習い始めた頃、ある先輩先生に聞いたことがあります。
「肩こりは肩甲骨が問題だから、肩甲骨を外から引っ張っている腋の下の筋肉(大小円筋・前鋸筋・棘下筋)なんかを緩めたらイイんじゃないですか?」
そうしたら帰ってきた答えがふるってました。
そんなことしたら治っちゃうじゃないか!
???
でしたね。(笑)
当時は治らなくてイイから肩を揉んでおけ、と言う感じだったようです。
一時、気持ち良くなって帰って貰えば、また次も来てくれる、と言う事のようでした。
でも今は違います。
肩こりは肩を揉むだけでは治らない、ってことは業界的には常識になりつつあります。
でもまだ、患者さんの多くはそうでもないかもしれない。
そこは意外に難しいところかもしれません。
患者さんの考えていることと、こちら側の考えていることが、離れ過ぎていると伝わりにくい。
説明も必要だし体感も必要です。
肩こりという時の肩は、ほとんどの場合は僧帽筋上部のことです。
僧帽筋はほとんど肩甲骨にくっついています。
だから肩甲骨の動きを良くしたり、位置を調整したりすると、肩こりはそれだけで改善します。
肩甲骨の反対側は背骨(頚椎・胸椎)なので、肩甲骨ではなく背骨を調整することもあります。
肩こりの時に僧帽筋上部を緩めると、気持ちがイイ。
だから肩甲骨上部=肩を揉むことはあると思います。
でも、伸びている肩(僧帽筋上部)を揉んでも、元の状態には戻らない。
考えることは沢山あります。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
ところで胸椎12番の自己調整
胸椎12番が好きと書きました。
面白い椎骨で見ていて飽きません。
この骨は前の記事で書いた通り、腕であり脚でもあります。
そうなると左右の腕と左右の脚から、別々に影響を受けます。
つまり歪みやすい。
左右に捻れたり、前後に傾いたり、それが複合したりします。
自分でなんとかならないか。
ある程度はなります。
長い傘くらいの棒を用意して下さい。
無ければ写真のように傘でもOK。
背中で横にして、腕で挟みます。
肘で押さえるよにします。
そのまま左右に体をゆっくり捻ります。
強くしないで下さい。
あくまでゆっくり優しく弱く。
強くすると効果が減ります。
だから弱く。
そうやって左右に捻っているうちに、左右の動きが整ってきたらOK。
そこまでで終わりです。
ある程度調整されています。
背中が固いなぁと思ったり、動きが偏っていると思ったり、歪みを感じていたらやってみて下さい。
(痛みを感じる場合は止めときましょう。)
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
胸椎12番(Th12)
胸椎12番は大好きな(⁉︎)骨の一つです。
背骨の真ん中よりも少し下にあります。
背骨は上から首の骨(頚椎)7個、胸の骨(胸椎)12個、腰の骨(腰椎)5個の合計24個で出来ています。
それぞれ番号で呼ばれていて、頚椎1番とか腰椎5番などと言われます。
胸椎12番は胸の骨の1番下で、胸椎11番と腰椎1番の間にある骨です。
その何が好きなのか。
ちょっと変わってるんです。
この骨だけ。
上肢(腕)でもあり下肢(脚)でもある骨なんですね。
腕で脚って⁉︎と思うと思います。
ちょっと解剖図を撮ったので見てみて下さい。
僧帽筋と言う筋肉です。
1番下が胸椎12番から始まっています。
僧帽筋は肩甲骨に繋がっている筋肉です。
肩甲骨は腕(上肢)の途中にあるので、胸椎12番は腕の始まりの骨の一つです。
腸腰筋と言う筋肉です。
1番上が胸椎12番から始まっています。
腸腰筋は腰椎から大腿骨(脚の骨)に繋がっている筋肉です。
だから胸椎12番は脚の始まりの骨の一つです。
形も不思議です。
1番下の右が前から見たところで、左が上から見たところです。
よく見ると分かりますが、後ろについている関節の向きが上下で違います。
上の関節面は胸椎と同じで後ろ向きですが、下の関節面は腰椎と同じで外向きです。
胸椎の上下で90度向きが違う!
他の背骨は基本的に上下の関節面の向きは同じなのに、胸椎12番だけが違う!
これって凄いことです。
よね。
なだらかに角度が変わっていくのではなくて、一気に変わる。
そこに何かがあることは間違いない。
そして、腕でもあって脚でもある。
そこに何かこう、ロマンを感じる訳です。
もちろん、この構造的な特徴が腰痛や肩凝りなどの原因となることもあって、気になってるってこともあります。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
触診で何が分かるのか。
触診は手技療法の基本と言われます。
骨格調整は触診で7割が決まるとも言われます。
長年手技をされている先生方には当然の事ばかりですが、触診する時に考えている事や注意することなど書いてみようと思います。
触診は変わります。
経験数や触れ方によってどんどん分かることが変わる。
「解像度が上がる。」感覚です。
最初は触知できなかったことが、少しずつ分かってくるようになる。
それは方法を変えたからと言うことではなく、数、です。
どうしても数をこなさないといけない。
でも、数、だけではない。
触れている時に、何に触れているのか、何を知ろうとしているのかを考えて触れることです。
カクテルパーティー効果って聞いたことありますか。
カクテルパーティーでは目の前で喋っている人の声が良く聞こえます。
でも同じ場所に集音マイクを置いて録音すると、目の前で喋っている人の声は、他の人や雑踏と同じ音のレベルになっている。
雑音の中に埋もれてしまって、聞き取利にくくなります。
人は目の前の人や聞きたいと思っている人の声を、選択的に聞き取る能力や性質があります。
触診も同じ。
何に触れようとしているかを考えながら触れるようにします。
そうするとソレのことが触知しやすくなる。
例えば骨。
例えば筋膜。
例えば筋肉。
例えば内臓、血管(血流)、リンパ、水分、呼吸 ・・・
今、何に触れようとしているのか。
それを念頭に置いて練習します。
もう一つ。
洋服や皮膚以外は、直接触れられない。
ってことです。
触診の最初は、骨のズレを感じるようにしたりします。
骨は皮膚の下、筋肉お底の方にあります。
なのでどうしても強く押してしまう。
でも、直接は絶対に触れられないんです。
骨の上の骨膜の上の筋膜に包まれた筋肉の上の皮下組織の上の皮膚の上の洋服の上からしか触れることは出来ない。
強く押してしまうと、筋肉の反射によって筋肉が硬くなり分かりにくくなってしまうことさえある。
だからソフトに。
骨を感じようと思って。
海底の地形を探るソナーのように触れていきます。
こんな感じです。(青が指、黒が骨)
強く押し付けない。
触診には他にも色々と注意があります。
それはまた別の機会に。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
カラダは何で出来ている。
整体スクールを探そうと思ったのは何故ですか。
と聞いたら、見学に来た方が答えてくれました。
「体が何で出来ているか知りたかったから。」
じゃ何で出来ていると思いますか?、と聞くと。
「水ですかね。あと色々と。」との答え。
そうです。
水でも出来ています。
何で出来ていると考えるかは、整体の基本でもあります。
例えば水で出来ていると考えたら、水の流れや滞りを見ていくことになります。
水の流れが止まっていたり、水がたまっていたり、水が足りなかったり。
そういうことが起こっている場所(部位)には問題が出ている可能性がある。
例えば骨で出来ていると考えたら、骨の位置や動きを見ていくことになります。
骨と骨が出会う関節の動きが悪かったり、位置がズレていたり。
そういう事があると、周りの血管や神経や筋肉にまで影響がある可能性がある。
それが問題の原因となる事がある。
例えば肉で出来ていると考えたら、筋肉の状態や脂肪の状態や内臓の状態を見ていく事になります。
筋肉なら硬さや体温、脂肪ならその量やどこにあるか、内臓なら動きや状態です。
たまに、人は感情で出来ていると言う先生もいます。
その場合は感情について見ていく事になる。
てあて整体スクールでは、先ずは骨と筋肉を見られるように。
その骨と筋肉は筋膜で繋がっていることも知った上で。
先ずはそこを目指します。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
オリジナルの罠
整体院やサロンをオープンする時に気になるのが、他のサロンや整体院との差別化。
あるいはオリジナリティーだと思います。
また、整体の勉強をしたり新しい手技やセラピーを学んだりする時にも気になります。
競合他社との差別化なんて言葉を良く耳にしました。
何か他とは違う療法やセラピーを取り入れたり、内装を独特のものにしたり。
目に止まるような何か。
気になる何か。
患者さんやクライアントさんに訴求出来るなにか。
まだ顕在化していない潜在的な需要。
そんなことを考えます。
でもねぇ。
そんな真新しいことを取り入れて開業したり仕事をしていると【流行りモノ】になってしまいますよ。
オリジナルは自分自身。
ですよ。
だって、自分は他にはいない。
同じ手技を勉強した人は沢山いるかもしれませんが、その手技をする自分は一人だけ。
これ以上のオリジナルはありません。
一人一人がユニーク(他とは違う)な存在なんですから。
問題はそれをどうやって知ってもらうか。
ってことに尽きます。
例えば整体なら、他の人と違う自分流にアレンジする?
全然違います。
勉強したばかりで経験がない人のアレンジなんて、全く何の役にも立ちません。
かえって上手くいかなくしているようなものです。
下手な人が自分にやりやすいように自分流にアレンジすると、下手な人がやりやすい方法になります。
経験の少ない下手な人のやりやすい方法が、経験豊富なベテランの人たちの方法よりも劣るのは明らかです。
ではどうするか。
自分の言葉で説明出来るように。
自分の体に覚えこませることです。
ただそれだけ。
それだけでオリジナルの手技になります。
教えられたことを確実に出来るようにすることが、オリジナルへの道です。
それを積み重ねれば重ねるほど、その人の形が表に出てくるものです。
そうすればオリジナルを探す必要はない。
整体や手技療法やセラピーはそういう仕事です。
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>
ストレッチ ~ ウォームアップとクールダウン ~
何度か色々なところで書いていますが、寒くなって来たのでまた書きます。
ウォームアップとクールダウンは別です。
バレエ・レッスン前や運動をする時のウォームアップと言えば、入念なストレッチだと思っている方が多いと思います。
でもそれちょっと違う。
ウォームアップはウォームアップです。
筋肉の温度を上げて血流を良くし、筋肉を柔らかくして伸び縮みしやすい状態にする。
ついで心肺機能も上げておくと言うものです。
例えば昼寝をしていて起きた途端にジャンプを飛べって言われたって危なくてしょうがないですよね。
飛ぶ前に筋肉と関節を動かして、飛んでも大丈夫にしておくと言うことです。
短時間でウォーミングアップしたければ、縄跳びや近く走ったり、その場でジャンプをしたりも良い運動です。
スポーツクラブでのレッスンや運動なら膝下にシャワーを当てるだけでも全然違います。
でも、大人からバレエや何かの運動を始めた人はストレッチも併用して下さい。
一日座って仕事をした帰りや、朝早くからお弁当と旦那の朝食・洗い物が終わったら洗濯して干して飛んできた。
みたいな後はウォームアップの後にストレッチもしておいて下さい。
いきなり動くのはちょっと危ない。
でも、子供のバレエは別です。
あんまり長い時間ストレッチで筋肉を引っ張り過ぎると、筋肉の反応速度が遅くなってレッスンに良くなかったりします。
クールダウンはその逆です。
筋肉の温度を下げること。
筋温を下げることによって疲労物質の新たな産生が減ります。
それとストレッチ。
ストレッチすることでレッスン中の疲労物質が流れます。
次の日に疲労が残りにくくなる。
そして関節可動域を広げる効果もあります。
レッスンや運動中の筋肉への刺激(伸ばしたり縮めたり)によって、レッスンや運動後は筋肉の反応速度が遅くなっています。
その上筋肉は暖かく伸び縮みしやすい状態にある。
レッスンや運動が終わったらゆっくりストレッチすることで、いつもより筋肉が伸びやすくなっている。
ゆっくり伸ばして可動域を広くして下さい。
ただし、伸ばしすぎは禁物です。
筋繊維を傷つけるほど引っ張ってはいけません。
ゆっくり痛気持ちイイくらいまで伸ばして下さい。
特にバレエをしている大人の方は、お尻の筋肉と内股の筋肉は、ターンアウトでよく使っているので固くなっていることがあります。
少しずつ伸ばすことで、筋肉の状態もよく保つことが出来ます。
※この記事は大人からバレエを始めた人向けに書いたものです。
整体師やこれから整体師を目指す方は参考にどうぞ。
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>