クラニオ入門セミナーやりました。
クラニオは頭蓋仙骨療法とも言われ、オステオパシーに含まれる手技療法です。
脳脊髄液の流れに着目して、頭蓋骨や脊柱、骨盤など体の芯を整えていきます。
歪みだけでなく動きも整えることで、頭蓋骨や脊柱・骨盤の中にある中枢神経の働きに影響を与えます。
体の中心が整うことで、筋骨格的な不調にも良いと考えています。
普通、歪みや動きのアンバランスを調整するには、強い力が必要と考えがちですが、クラニオは5グラムタッチと呼ばれるほど軽い触れ方で整えます。
元々、人間は自律運動をしているという前提で行われるので、最初はちょっと不思議な感覚があるかもしれません。
たとえば、池に浮かんだボートの向きを変えたいと思った時、一気に強く押して出来ることもありますが、ユラユラ揺れているボートの前後あるいは左右に軽く触れていると、揺れながら少しずつ向きが変わっていくようなイメージです。
触れているのは軽いタッチですが、頭蓋骨や仙骨の歪みや動きが変わるので、受けている側としては大きな変化を感じることもあります。
また、軽く触れているだけなので、自律運動が増幅されたように大きく動きが出たり、涙が出たりすることもあったりします。
本人は不快な感覚はなく、ただ、体が自由に勝手に動き出すので、それを止めないように動かせていると、最終的には自然な自律運動に納まっていく。
そんな感じです。
入門セミナーでは仙腸関節、骨盤、腹腔・胸腔、側頭骨の調整を行いました。
アドバンスクラスをやるかもしれないと言いつつ10年近くが経っています。
そろそろやっても良い頃かと思っています。
少なくとも20人か30人以上はクラニオをやった経験のある方を対象にしようと思っています。
次は8月予定。
お楽しみに。
2月23日にクラニオ(頭蓋仙骨療法)の入門セミナーやります。
強く押したりボキボキしたりしない。
体に軽く触れるだけで全身を整える。
家庭でも出来る。
押圧中心の施術をして来た先生なら、全く別のアプローチとして。
頭蓋仙骨療法を学んでみませんか。
人間の体は中枢神経(脳)からの信号によって動いています。
その脳や脊髄など中枢神経は、頭蓋骨と脊椎の中に保護されるように納まっています。
当然、むき出しで収まっている訳ではなく、硬膜・くも膜・軟膜という3層の膜につつまれ、その中には脳脊髄液に満たされています。
頭蓋骨や脊椎、骨盤などが歪んでいたり、動きが偏っていたりすると、脳脊髄液の流れが制限されてしまい、中枢神経にも影響があると考えられます。
クラニオ(頭蓋仙骨療法)では、頭蓋骨や骨盤などの動きや歪みを整えることで、脳脊髄液の流れを整えることを考えています。
調整方法はとてもソフト。
自律的な動きがある頭蓋骨や骨盤(仙骨)に手を当てることで、歪みを取ったり動きを整えたりします。
(歪みが整ったり、動きが整うのを待っているようなイメージ)
クラニオ入門セミナーでは、脚から骨盤の動きを整え、耳を使って頭蓋骨の歪みや動きを整えます。
軽い刺激で全身を整えることが出来るので、安心して施術することが出来ます。
3時間の講座で20分から30分程度のセラピーが出来るようになります。
興味のある方は問合せ下さい。
クラニオ(頭蓋仙骨療法)入門講座
日時 : 2月23日(火祝)10:00~13:00場所 : てあて整体スクール 東京校
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金 : 一般 18,000円 生徒さん 9,000円
リピート受講 3,000円
申込 : teate@nifty.com
内容 : 股関節・仙腸関節調整
骨盤調整
腹腔・胸腔調整
頭蓋調整
5か所の調整で20分から30分程度の施術になります。


踊る人のための【カラダの地図】 オンラインセミナー開催
踊る人のための【カラダの地図】
昨年、出版した本にも書きましたが、人は自分の頭の中に、自分の体がどんな風になっているのかという、地図のようなものを持っています。
その地図に従って体を動かしている訳です。
その地図が微妙に違っていたら、動きがぎこちなくなってしまったりします。
微妙ではなくかなり違っていたら、動きにくいということになってしまいます。
解剖学というとちょっと敷居が高い感じがします。
ダンスやバレエでも解剖学の話が随分とされるようになって来ました。
でもちょっと専門的過ぎる時もあるように思います。
もう少し分かりやすく出来ないかと言うのが、去年、本を書いた動機の一つでした。
でも出来上がってみると、やっぱり少し難しい感じ。
出版社の人はどっちかと言うと頭の人だし真面目できちんとしているので、正確に書かなければいけない。
な~んて思ってしまって、ついつい説明が細かくなってしまいました。
それでも、手で触れたり動かしたりと、自分で感じてもらいやすいような努力はしました。
でもやっぱりちょっとムツカシソウな本になってしまった気がします。
ということで、今回は踊る人に特化した「カラダの地図」のセミナーをやろうと思います。
最近はやりのオンラインせみなー(ウェビナー=ウェブセミナー)ですね。
コロナでなかなかリアルで会ってというのは腰が引ける人も多いと思いますから。
大人バレエな皆さんやベリーな皆さん、ジャズダンスやコンテンポラリーな皆さんにも来てもらえたらと思っています。
荒木自身が今も踊っていて、ダンスやってる皆に知ってもらいたいし、説明もきっと分かりやすいと思いますから。
勘違いしやすい体の場所と、その勘違いから起きてしまう体の使い方。
ピルエットの首の付け方やプリエやターンアウトなど、基本中の基本について話をしたいと思います。
いや、話だけでなく。
実際に自分で触れて動かして、確認して行きたいと思います。
それぞれの持っている悩みにもお答えします。
悩み相談には、整体師20年、アレクサンダーテクニーク教師6年、ダンス歴35年の経験を総動員します。
今回はオンラインですがテキスト(PDFデータ)を事前に送ります。
それも見ながら一緒に出来たらと思います。
連絡待ってます!
踊る人のためのカラダの地図
日時 : ①2月26日(金)20:00~ (60分から90分程度)②2月28日(日)10:30~ (60分から90分程度)
料金 : 4,000円( 銀行振込 )
「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」購入の方は2,000円
申込 : teate@nifty.com
メールで氏名と希望日を送って下さい。
振込先口座をお知らせします。
入金確認が出来たらZOOMリンクを送ります。
内容 : カラダの地図について、ダンスとの関係で解説
・首と頭 ・腕はどこから ・股関節と骨盤
・膝 ・足部 ・質問コーナー
備考 : テキストをPDFデータで1週間ほど前に送ります。
購入 : 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! >>>


クラニオ(頭蓋仙骨療法)入門講座 募集始めます。
5グラムタッチで全身を整える。
ただ触れているだけのような感覚なのに、体が芯から整うセラピー。
頭蓋仙骨療法(クラニオ・セラピー)は症状に対して行うセラピーと言うより、人に対して体全体に対して行うセラピーです。
今回のクラニオ入門講座では、骨盤の調整、腹腔・胸腔内の調整、頭蓋の調整を20分から30分で行う内容を学びます。
年齢や性別に関係なく、力を使わなくても出来る調整法です。
ご家庭で家族の体のケアを行うのにも、他の療法を学ばれた先生のスキルアップにも使えます。
興味のある方は先ず問合せをして下さい。
疑問点などお答えします。
当日は新型コロナウィルス感染症対策の観点から、マスク着用、部屋の換気に気を付け、手指の消毒など行って進めます。
お待ちしています。
クラニオ(頭蓋仙骨療法)入門講座
日時 : 2月23日(火祝)10:00~13:00場所 : てあて整体スクール 東京校
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金 : 一般 18,000円 生徒さん 9,000円
リピート受講 3,000円
申込 : teate@nifty.com
内容 : 股関節・仙腸関節調整
骨盤調整
腹腔・胸腔調整
頭蓋調整
5か所の調整で20分から30分程度の施術になります。


セラピストに必要なこと ~ アレクサンダーテクニーク・グループレッスンで思ったこと
ここからいふ広場の上田さんが指導育成している、和ごころ式セラピストの上級コースでアレクサンダーテクニーク・グループレッスンを行ってきました。
和ごころ式セラピスト養成コースでは荒木が解剖学やアレクサンダーテクニーク、体の使い方などの講座を受け持っています。
始めてから数年が経過して、上級コース卒業生が出ることになりました。
今回はその最終日でした。
参加者はセラピストとして既に活動されている人も、これから始める人もいます。
今回、何度目かのグループレッスンで感じたことは、皆さんの感受性の高さとそれを表現できる勇気のようなものでした。
アレクサンダーテクニークでは体に軽く触れるハンズオンワークという手法を使うことがあります。
また、荒木の行うゲームやワークショップでは、様々な条件や状態で体がどんな風になっているか、どんな感じがするかを聞きます。
その時に自分に起こっていることを、感じたまま思ったまま素直に表現されていました。
コレなかなか実は難しいことです。
普通、体に軽く触れられて何か感じましたか?と聞かれても、かなり微妙で繊細な感覚なので、勘違いなのかもしれないとか、間違っているかもしれないと思う人が殆どです。
その上、自分の表現が”正しいのか””皆も感じているのか”など、どんな風に見られているかを考えてしまうことが多々あります。
そんなことは全く気にすることはない訳ですが、突出しないということを良しとされるような教育をされている日本では、多くの場合、独自の表現を避けようとする傾向があると思います。
それを、出来るだけ自分の感覚に正直に話しをしていただけました。
セラピストとしてはとても大切なことだと思います。
自分で感じていることを言葉に出来ること。
その前に感じること。
皆さんそこがとても素晴らしいと思いました。
この日は子供がいるということで、葛西まで出張で伺いました。
ありがとうございました。
おつかれさまでした。
アレクサンダーテクニーク・グループレッスン 12月終了
毎月1回、第一日曜に大泉学園でやっているアレクサンダーテクニーク・グループレッスン。
先日、今年最後のレッスンでした。
今月のテーマは先月に続いて「歩く」。
そして来月のテーマも「歩く」になりました。
歩くことは動きの基本、立つこと座ることは姿勢の基本です。
何度やっても新しい発見があります。
今月は全身の連動を感じてもらうのに、椅子に座っていろいろやったり、床に四つ這いになってみたりしました。
毎月恒例のアレクサンダーテクニーク・グループレッスンは、誰でも受講することが出来ます。
次回は来年1月10日(日)10:00から712:00まで、大泉学園・てあて整体スクールで行います。(3000円)
興味のある方は問い合わせ下さい。
自分の身体を思い出し、無駄な力をやめて、自分の持っている自由さ楽さを取り戻して下さい。
アレクサンダーテクニーク・グループレッスン
場所 : 東京都練馬区東大泉 5-27-18-A西武新宿線 大泉学園 7分
料金 : 3,000円
問合 : teate@nifty.com
1月からNHK文化センター柏教室でアレクサンダーテクニーク
2021年1月からNHK文化センター柏教室でアレクサンダーテクニークの講座を再開することになりました。
3回コースで毎月第四日曜日10:00から2時間枠で行います。
今年の春から秋まで行っていましたが、また来春から再開できることになりました。
コロナ禍でお声をかけて頂いたことに感謝しています。
12月に入ったNHK文化センターからも募集が始まりますが、こちらでもお知らせをしておきます。
柏方面で体の使い方や姿勢に興味のある方は問い合わせ下さい。
【 アレクサンダーテクニーク ~姿勢と自分の使い方~ 】
日程 : 1月24日、2月28日、3月28日(第4日曜)
時間 : 10:00~12:00
場所 : NHK文化センター 柏教室 >>>
案内文 :
体の歪みや動かし方が気になりませんか?
アレクサンダー・テクニークでは習慣的な使い方を見直し、自分本来の楽な使い方を学びます。
自分を感じるワークでクセや習慣を手放し、忘れていたアノ楽な感じを思い出しましょう。
立つ座る歩く。
自分の姿勢を感じ見直す。
楽器演奏やダンスやヨガなども。
体の見方・捉え方を見直し、今の自分を感じるところから始めます。
※「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)をテキストとして使います。
ダンサーのヘルスケア 講座のお手伝いでした。
この前の日曜日、NPO法人芸術家のくすり箱さんでやっている「ダンサーのヘスルケア ~トレーナー・医療者のための基礎知識~」の講座のお手伝いをしてきました。
( 講座はコチラ >>> http://www.artists-care.com/item/202008book/ )
ダンサーのヘルスケアのためにアレクサンダーテクニークを紹介するというもので、理学療法士の方々や治療師の方が参加されていました。
荒木はアレクサンダーテクニーク教師として、またダンサーとしての知見からお話をさせて頂きました。
芸術家のくすり箱さんとは設立当時からのお付き合いです。
何度か治療師向けのセミナーに参加させて頂きましたが、昨年からは講座のお手伝いをさせて頂いています。
この日は西新宿の芸能花伝舎にある本部事務所で、オンラインでの講座でした。
準備はしたつもりでしたが、意外に緊張して驚きました。
とは言えお手伝い。
一部の話をした後は、メインの石坪さんの横で話を聞いておりました。
※講座で使ったテキスト【書籍】でもアレクサンダーテクニークの紹介をさせて頂いています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-2-18-Ateate@nifty.com
03-3922-7230
踊る人のための【カラダの地図】 オンライン講座 (2020/10/25)
踊る人のための【カラダの地図】オンライン講座やります。
ダンスやバレエを踊る時、自分の体がどこから動くのかを知っていることはとても大切です。
自分の体だからどこが動くなって知ってて当たり前。
と思ってるでしょ。
では、どうしてその知っている自分の身体を、上手く動かせないのか。
運動神経の問題なのか。
レッスンが足りないのか。
自分の理解力が足りないのか。
はたまた先生が教えるのが下手なのか。
いやいやそれはないでしょう、他の人は上手く踊れているんだから。
それにしてもなかなか上手くならない。
もう〇〇年もやってるのに・・・
ダンスが上手くならないのには幾つかの問題があります。
柔軟性の問題。
筋力の問題。
リズム感の問題。
そもそもダンスを踊っている期間の問題。(馴染んでない)
踊りの解釈の問題。
自分の体の動かし方の問題。
やっぱり運動神経の問題!?
以外に知られていないのが、自分の体に対する誤解です。
自分の体に対する誤解があるので、自分の体が上手く動かない。
関節がどこにあるのか、筋肉はどこからどこに繋がっているのか。
そういうことが分からないと、身体は上手く動かせません。
例えば肩が胴体の一部だと思っている(体感している・認識している)と、先生が言う「腕は胸の中心からだと思って動かして。」「身体の中心から腕をイメージして。」という言葉も、単なるイメージ、動かし方のコツや方法だと思って動かそうとしてしまいます。
でも、実際には肩は腕の途中。
腕の途中として動かしていない今が問題なので、そこを再認識させてあげることが大切です。
本当は途中で曲がる道具を、曲がらないものとして使うと使いにくいでしょ。
そういうことです。
その、身体に対する誤解を解いていくのが、踊る人のための【カラダの地図】オンライン講座です。
家にいながら自分のカラダを再確認出来るようにお話します。
もちろんお話だけでなく、身体に触れたり動かしたりしながら確認します。
その中でバレエやダンスの動きをテーマにしたりします。
特に大人バレエな皆さん、社会人になってからダンスを始めた方々だけでなく、バレエやジャズだけでなく、コンテンポラリーダンスやベリーダンス、フラメンコなどをされている皆さんもお待ちしています。
実はこのワークショップは、コロナ禍以前のもっと前からやっていた「ダンスの身体の仕組みと使い方セミナー」の後継講座です。
数年前からはダンススタジオや現代舞踊協会さんなどでもやった、【カラダの座学】という講座でやっていました。
今年に入って書籍(「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! >>> )を上梓したことから、題名を変更して行うことにしました。
そしてこの状況なのでオンライン。
でも、オンラインでなら地方からの参加も受けられますし、自宅でリラックスして受けることも出来ます。
質問も他の人がいる場よりは、しやすいように思います。
この機会に是非参加して下さい。
踊る人のための【カラダの地図】オンライン講座
日時 : 2020年10月25日(日)10:00~11:30料金 : 一般 6,000円 書籍購入者 4,000円
(整体スクール生 3,000円)
申込 : teate@nifty.com
支払 : 申込者に銀行口座をお知らせします。
事前に振込をお願いします。
備考 : 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)>>>
購入された方は割引金額で参加出来ます。
本は全国書店やアマゾンなどネット通販でも購入出来ます。



クラニオ入門講座 開催します。
クラニオ(=頭蓋仙骨療法)の入門講座を開催します。
クラニオは5グラムタッチともいわれるようなソフトな触れ方で、人の自律的な動きを利用して、頭や脊椎(背骨)の動きを整えるセラピーです。
リラクゼーション効果も高く、不定愁訴と呼ばれているような原因不明で何となく調子が悪いというような症状にも効果が期待出来ます。
ボキボキしたり押したりするような調整法ではありません。
脚や腹や頭に軽く触れるだけ。
手順を覚えれば練習も安全で安心して出来ます。
家庭でご家族にしても喜ばれます。
何となく調子が悪い。
夜、眠れない。
ストレスが溜まっている。
身体の歪みが気になる。
腰痛や肩こりがある。
などなど。
そんな方々に受けてもらえるセラピーです。
開催は10月10日(土)の10:00から13:00まで。
西武線大泉学園で行います。
リピート受講もお待ちしています。
クラニオ入門講座
日時 : 2020年10月10日(土)10:00~13:00場所 : てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金 : 18,000円 (スクール生 9,000円)
リピート 3,000円
申込 : teate@nifty.com


- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月