「バレエ独自の体の使い方を知る」というと、
むずかしいようですが、
要は、ちょっとした意識の違いです。
また、知ってさえいれば、
今、すぐに
実践できることばかりです。
実際に、変化を実感できた人たちの感想をご覧ください。
身体は「思ったように」動きます。
筋肉を動かす命令は、脳が出しているからです。
「でも身体のしくみなんて知らなくても、
普通に歩けるし
生活できるけれど」
それは、日常生活の動きは、赤ちゃんのときから毎日繰り返し、
身体の成長とともに行ってきたためです。
バレエでは、今までとは全く違う動きを理解し、
トレーニングすることで、「そのように動くように」筋肉を発達させ、
バレエ独特の動きをできるようにしていく必要があります。
そのために、身体のしくみについてもある程度の理解が必要です。
このテキストの他の章の理解だけではなく、
レッスンでの先生の説明や、
他のバレエのレッスン本の理解が深まります。
大人からバレエ(ダンス)を始めた方から、
特に多い身体の使い方についての質問をまとめました。
たとえば、
バレエでよく出てくる「引き上げ」という言葉。
いったい、身体のどこを「引き上げる」のか?
また、ピルエットの「軸」。
これらの言葉を、あなたは自分の身体の中で、
具体的にイメージできているでしょうか?
あなたの軸は、下の図のどちらですか?
「シャンジュマンで足先が伸びない」
「アンオーがきれいに作れない」
などの悩みについて、
身体の使い方とトレーニング方法を説明しています。
発表会前になると、ほとんどの場合、レッスン量が大幅に増えます。
いつもは週2回のレッスンを受けていた方が、
プラス、週1回の振り付け、月に2回のリハーサル、という具合です。
そのことで、飛躍的に上達することがある一方で、
急に運動量が増えたことで疲労がたまる、というのも事実です。
また、振り付けの練習は、クラスレッスンと違って、
左右どちらかばかりが軸足になったり、
待ち時間が長くて身体が冷えたり、
夜遅い時間のレッスンだったり、
と、故障の原因になる要素が多くあります。
発表会前のレッスンで疲れないための身体のケアの方法をまとめました。
身体が固い方のためのストレッチ方として、
筋肉を引っ張るだけではなく、
身体を動かしながら深層筋を緩める、
というコンテンポラリーダンスの手法を使ったストレッチを紹介しています。
ストレッチの動きは、テキストのプロセス写真だけではなく、
ユーザー専用ページで動画(Adobe Flash動画)でご覧いただくことができます。
近年多くの方が熱心にダンスのレッスンに取り組まれています。 しかしダンスのパフォーマンスを向上させる為に、 体の動きの理論的な理解や、解剖学まで学ばれている方は 意外と少ないのではないでしょうか? 「思うように体が動いてくれない」 「もう少し体がやわらかければ」 「ダンスの先生の話が抽象的でいまいち理解できない」 などの悩みをかかえている方、 また「ダンス仲間に密かに差をつけたい」 と思っている方にも あら木先生の「いますぐできるバレエのコツ」はまさに吉報といえる資料です。 初心者にもやさしい体の構造や動かし方の解説はもちろん、 ダンサー特有の心理や、レッスン前後のコンデショニング、 日常生活へのきめ細かいアドバイスなど 荒木先生の長年のダンスの経験と深い解剖学の知識から生まれる、 実践的な解説や指摘はダンサーにとって 心強い味方になることでしょう。 私も荒木先生と同じ整体業を営んでおりますが、 最近はダンス・バレエによる故障やコンデショニングが目的で 来院される方がたいへん増えてまいりました。 特に大人からダンスを始められた方は、 焦りもあって無理をしがちのようですので、 故障も多く、また思うように技術が上達しない悩みをかかえている方も多いようです。 人の体は男女差を除けば、人種などにかかわらずほとんど同じ構造をしています。 しかしその使い方は、職業、趣味などによって様々であり 解剖学的な知識だけでは、 個々人のカラダをダイナミックに理解することは到底不可能です。 整体治療という観点からすれば、ダンサーを治療するには ダンスの経験のある整体師であることが最もふさわしいといえます。 荒木先生の「いますぐできるバレエのコツ」は、 ダンスの経験の無い私も多くのことを学ばせていただき、 日々の治療に役立てております。 「いますぐできるバレエのコツ」の素晴らしいところは、 誰にでも理解できるよう心掛けて書かれていながら、 プロの治療家にとっても十分読み応えのある内容となっていることです。 大人からダンスを始めた方、 ダンスの経験は豊富だけれども理論面に不安のある方、 そしてワンランク上の技術を目指す全ての方に 自信を持って「いますぐできるバレエのコツ」をお勧めいたします。 |
ダンスをされている方は、日々そんな想いでレッスンされている事と思います。 どうしたらきちんとターンアウト出来るようになるんだろう? もっと体を柔らかくしたい! そんな悩みを抱える方にオススメします。 ダンスも踊る整体師あら木先生が、今までの知識と経験をまとめた、 「大人からダンス組のための "いますぐ出来るバレエのコツ"」 踊る上で知っておきたい解剖学や、効果的なストレッチの方法から、 "プリエが上手く出来ない" "脚が上がらない" "つま先が伸びない"< br> などの具体的な悩みに対する答えまで、幅広く書かれています。 これを読むと身体に対するイメージが変わり、 より使いやすい楽な身体に近づけるのではないでしょうか。 ダンスを愛するすべての方に読んでいただきたい一冊です! |