整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » 今日の患者さん » 立つのが楽しくなる!

立つのが楽しくなる!

読了までの目安時間:約 3分

ベリーダンスの先生をしている患者さん
整体の後にアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを受けてもらいました。
姿勢が気になる、肩甲骨の内側の上が痛いということで、姿勢を見ることにしました。


姿勢18102・てあて整体スクール

左ビフォーで右アフターです。
ポイントを幾つか書いておきます。

・首の角度が立っている。
・上下に背が長くなっている。
・バストトップが上がっている。
・腰の前湾が少なくなっている。

アレクサンダー・テクニークで姿勢を見るときは、顎を引いてとか、背筋を伸ばしてとか、腰を反らせないでと言うような指示はしません。
そこを押したりもしない。
ではどうやってするのか。
今回は椅子に座って、自分の姿勢を感じてもらうところから始めました。


姿勢18101・てあて整体スクール

左がビフォーで右アフター。
立っているときより少し分かりにくいかもしれませんが、左のビフォーでは肩が後ろに引けて顎が前に出てるのが分かります。
腰の前湾が強く、反っているようなイメージです。
これを、首が楽な感じや、坐骨に乗っている感じなどを確認していくと、右のアフターのようになりました。
この時、坐骨から背骨を抜けて頭に向かう(逆方向もあり)矢印のようなものをイメージし続けてもらっています。
そしてその上半身の感覚をもったまま立ってもらうと、上の写真のような変化が出たと言うことです。


本人は左から右の状態になると、ちょっといつもと違う感じがあります。
でも写真や鏡で確認して、ああこれで良いんだと感じたようです。
肩甲骨の付け根も痛くないし、腰も張りがなく楽になったそうです。
ちょっといつもと違って頼りない感じもアリということを覚えてもらいました。

何だか立つのが楽しくなる!

椅子で座って確認する方法を幾つか覚えたので、そんな言葉が出ていました。
姿勢はいつも椅子からと言うことではありません。
いろいろな方法で一人一人の感覚を呼び覚まし、自分本来の動きや結果としての姿勢や形を見直していきます。

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019