出版の目的
2020年5月に書籍を出版しました。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
5年経った今も販売されていて、ありがたい事だと思っています。
出版の目的は、体の事を知ってもらって、疲れや不調や故障が軽くなったりなくなったら良いと思っての事でした。
「カラダの地図」はボディマッピングとも言われる手法で、パーソナルトレーナーやさまざまな運動のコーチやセラピストなど、体を扱う人が患者さんやクライアントさんに体の使い方を教える時に利用する方法です。
簡単な解剖学やイメージを使って、体の仕組みを知ってもらう事で、勘違いしていた体の仕組みをリセットやアップデートして、動きやすく使いやすい状態・認識に変えていくというものです。
今日、某出版社からメールが来ました。
是非とも電子書籍の出版を提案したい、とのことです。
ナンダナンダと思って次の文章を見ると、かなり気になる事が書かれていました。
「弊社では、経営者や個人事業の方のブランディングを目的とした電子書籍の出版を行っています。」
次に出版のメリットについても書かれていました。
・知名度を高められる
・権威性を高められる
・営業ツールとして高額商品を売りやすくなる
・amazonキンドルより自社メディアへのアクセスを増やせる
まあその、そう言う事もあるのかもしれない。
それにしてもここまではっきりと書かれているのは、あまり見た事がありません。
なんだかなと思います。
読者に失礼でしょう。
出版しましたと宣伝する事でだけ効果を得るというのは、失礼だと思います。
出版社も大変だとは思います。
でも、本来の目的も考えてもらいたいと思います。
出版は今後もするかもしれません。
でも目的は書籍の内容を読んでいただいて、読んだ人が楽になったり調子が良くなる事です。
それで知ってもらえたら尚良いですけど、でも知ってもらう事を目的にはしません。
※「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊) 販売中!
カラダの地図を知る
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が減る! (さくら舎刊)
さくら舎さんから3年前に出版しました。
荒木の最初の著書です。
と言っても2冊目はまだですけど。(笑)
カラダの地図というのは簡単な解剖学の事です。
人の体は外見で見えるモノと、内側は違っています。
関節の位置だったり骨の形だったり。
そして人それぞれ体に対する考え方や捉え方も違います
動かないと思って動かないように使っていても、実際は動く場所があったりします。
逆に動くと思って使っていても、関節がなくて動かない場所もあります。
見た目と実際のズレや差を合わせる事で、今までよりも楽に動いたりスムーズになったりします。
そんな事を狙って書きました。
カラダの地図を知らずに生活するより、知っている方が楽ですから。
とくに最近は体を動かすことが減っていて、体の感覚に勘違いが多いように思います。
だから知ってもらいたい。
3年経ちましたが、人の体は変わりません。
どの時代でも役にたつと思います。
ぜひ!
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が減る! (さくら舎刊)
体を楽に使うための本の紹介 〜 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! 〜
3年前に出版した荒木の本があります。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎)
疲れ・不調・故障が消える!と言う題名は、出版社の営業の方が考えてくれた題名です。
確かにこの本を読むと体の使い方が楽になり、不調や故障も出にくくなります。
ちょうど夏休みなので、このタイミングで読んでもらいたいと思って紹介します。
どんな事が書かれているのか。
体は外から見た形と、中で実際に動く場所が違っていたりします。
曲がると思って動かしている場所が、実際には曲がらない場所だったりします。
それでも人の体には200くらいの骨があるので、似たような動きで動かす事は出来ます。
それでも問題なく生活していける間は良いんですが、あまりにも違いが大きすぎたりすると、凝りや痛みや故障の原因になります。
それを防ぐために、体の中はどんな風になっているのか、実際に動く場所などを確認しているのがこの本です。
ボディマッピングとかマッピングなどとも言われます。
難しい解剖学の本ではありません。
イラストで見て、実際に動かしたり感じたりする方法も書かれています。
ぜひご覧になって下さい。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! >>>
昨年、書籍を出版しました。 「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」(さくら舎刊)
昨年5月に上梓しました。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
この本は体の仕組みを確認することで、今までと違った体の使い方をしやすくなると言う本です。
出版して一年半経ちましたが、大泉学園のジュンク堂さんにはまだ置いていただいています。
アマゾンでも買えますので、興味のある方は手に取ってみてください。
なんだ解剖学の本か、と思われるかもしれません。
体の仕組みを確認しただけで、どうして体の使い方が変わったり、楽になったりするのか。
体の使い方の方を覚えた方が早いんじゃないかと思う人もいると思います。
もちろんそれもありです。
でも、それだと使い方が膨大な量になってしまう。
テニスの時とピアノの時と、椅子に座っている時と、歩いている時と、声を出している時と、と。
色々な場面ごとにやり方を覚えることになります。
そういう方法もあります。
いや普通です。
体の仕組みを確認するのは、今現在、ちょっと誤解していることがあるからです。
誤解?
例えば手のひらを見てください。
手の平と呼ばれている面があります、そこから指が5本でています。
指は手の平よりも細くなっている部分です。
手の平と指。
別のものとして名前がついていると、別々に動くと思いがちです。
誤解、ってやつです。
手の指は第一関節・第二関節までは、指にあるシワで曲がります。
でも、次の第三関節はちょっと違います。
手の平から指が生えているところにあるシワが第三関節のように見えますが、違います。
手の平の1/3くらいのところにある、感情線と頭脳線のライン。
ここが指の第三関節です。
だから、そこから曲がる。
手の平が上1/3くらいで半分に折れるような感じです。
変な感じがあった人もいるかもしれません。
こんな風に体の仕組みは外から見た形とちょっと違っていたりします。
特に首と頭の関節や背骨の位置、肩や腕と胴体の関係や、脚と胴体の関係などなど。
それを確認すると、本来動く位置が確認出来ることになります。
人は頭の中に体の地図のようなものを持っています。
それを書き換える(描き換える)ような作業です。
それがあなた!たった1650円で買えるなんて!?
体に興味のある人はパラパラ見るのにも良い本だと思います。
ぜひ!
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎刊)発売中。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)>>>
人はそれぞれ頭の中に「カラダの地図」のようなものを持っています。
自分の体はこんな風になっているという、自分の体に対する認識のようなものです。
その地図に沿って自分の体を動かしています。
これくらい手を伸ばせば届くとか、立つ時や歩く時にはここに力を入れるとか、その地図に沿ってやっているという事です。
細かく調べるとややこしいので、そんな風に思ってみて下さい。
その地図が実際の体とちょっとズレていると、体を使うのがちょっとぎこちなくなります。
例えば腕は肩から外に延びた、細くなっている部分(上腕や前腕や手部)のことです。
腕という名前もそこについています。
でも、実際に動く上肢(広く捉えれば腕)は、胸の中心から始まっている鎖骨も含まれています。
???て感じですね。
だったら肩は何?ってなります。
はい。
肩は腕(上肢)の途中にある関節の周りのことです。
鎖骨から始まる上肢につながっている筋肉は、胸の前にある大胸筋や背中にある僧帽筋・広背筋などもあります。
大胸筋や僧帽筋・広背筋までが上肢につながっているとなると、広い意味での腕(上肢)は上半身全体のようにも捉えられます。
ダンスで腕は胸の中心から使って!と言われるのは、例え話ではなく解剖学的には正しい指示だったんですね。
こんな風に頭の中にある「カラダの地図」と実際の体の誤差を再確認し認識してもらいたいと思って書いたのが、「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)です。
昨年、発売して大きなヒットとはなっていませんが、ぼちぼちと売れ続けてくれています。
解剖学的な解説と整体師やアレクサンダーテクニーク教師としての経験を盛り込んでいるので、内容は古くなることはありません。
まだの方は購入して気になる章から読んでください。
頭と首、肩と腕、胴体、足首などについて書かれています。
全国書店とAmazonなどネット通販でも購入できます。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)>>>
第6章動画で紹介 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!
5月に体の使い方が楽になる本を上梓しました。
この内容を少しだけ動画で紹介しています。
動画を見て興味が出たら、ぜひ書店やアマゾンなどで手に取って下さい。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
第1章 カラダには地図がある
第2章 頭から首にかけてのカラダの地図
第3章 胴体から脚にかけてのカラダの地図
第4章 肩から腕にかけてのカラダの地図
第5章 脚から足にかけてのカラダの地図
第6章 手のカラダの地図
第7章 日々のカラダの地図の使い方
疲れがあったり体の調子が悪い時、体に対する誤解や誤った見方・捉え方が原因になっていることがあります。
その誤解や誤った見方・捉え方を見直して、楽な体の使い方を手に入れるためにどうすれば良いのか。
人は自分の体がどんな風になっているか、カラダの地図を頭の中に持っています。
立ったり座ったり歩いたり、基本的な動作や動きを見直すのも、この地図を見直すところから始めるととても効果的です。
第6章は手について。
手の形や使い方が気になる人
ピアノやギターやバイオリの運指が上手くいかない人
そんな人に見てもらいたい章です。
全国書店で発売中。
アマゾンでも購入出来ます。
↓
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
第5章動画で紹介 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
第1章 カラダには地図がある
第2章 頭から首にかけてのカラダの地図
第3章 胴体から脚にかけてのカラダの地図
第4章 肩から腕にかけてのカラダの地図
第5章 脚から足にかけてのカラダの地図
第6章 手のカラダの地図
第7章 日々のカラダの地図の使い方
疲れがあったり体の調子が悪い時、体に対する誤解や誤った見方・捉え方が原因になっていることがあります。
その誤解や誤った見方・捉え方を見直して、楽な体の使い方を手に入れるためにどうすれば良いのか。
人は自分の体がどんな風になっているか、カラダの地図を頭の中に持っています。
立ったり座ったり歩いたり、基本的な動作や動きを見直すのも、この地図を見直すところから始めるととても効果的です。
第5章は脚から足にかけて。
バレエでプリエがどうしても変な感じになる。
立った時の重心が変だと言われる。
姿勢が気になる。
そんな人に見てもらいたいと思います。」
全国書店で発売中。
アマゾンでも購入出来ます。
↓
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
第4章動画で紹介 ~ 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊) ~
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
第1章 カラダには地図がある
第2章 頭から首にかけてのカラダの地図
第3章 胴体から脚にかけてのカラダの地図
第4章 肩から腕にかけてのカラダの地図
第5章 脚から足にかけてのカラダの地図
第6章 手のカラダの地図
第7章 日々のカラダの地図の使い方
体に対する誤解や誤った見方・捉え方が、疲れや痛み不調の原因になっていることがあります。
その誤解や誤った見方・捉え方を見直して、楽な体の使い方を手に入れるためにどうすれば良いのか。
人は自分の体がどんな風になっているか、カラダの地図を頭の中に持っています。
立ったり座ったり歩いたり、基本的な動作や動きを見直すのも、この地図を見直すところから始めるととても効果的です。
第4章は肩から腕にかけて。
バレエでポールドブラ(腕の動き)が気になる方。
楽器演奏で腕や手の動きがぎこちなくなって来た方。
パソコンを打っていると肩が凝る方。
スマホを見ていると手や腕が疲れる方。
そんな人に見てもらいたいと思います。」
全国書店で発売中。
アマゾンでも購入出来ます。
↓
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
第3章紹介 【動画】 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
5月に上梓した本の第3章について少し紹介しています。
第1章 カラダには地図がある
第2章 頭から首にかけてのカラダの地図
第3章 胴体から脚にかけてのカラダの地図
第4章 肩から腕にかけてのカラダの地図
第5章 脚から足にかけてのカラダの地図
第6章 手のカラダの地図
第7章 日々のカラダの地図の使い方
人は自分の体がどんな風になっているか、カラダの地図を頭の中に持っています。
その地図が少し誤っていたり誤解していたりすると、動きがぎこちなくなったり酷い時には痛みが出たりすることがあります。
立ったり座ったり歩いたり、基本的な動作や動きを見直すのも、この地図を見直すところから始めるととても効果的です。
第3章は胴体から脚にかけて。
体はどこで曲がるのかなど誤解が多い場所です。
是非手に取って下さい。
全国書店で発売中。
アマゾンでも購入出来ます。
↓
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
第1章紹介 「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>
先日、上梓した本の紹介です。
今日は第1章について少し紹介しています。
第1章 カラダには地図がある
第2章 頭から首にかけてのカラダの地図
第3章 胴体から脚にかけてのカラダの地図
第4章 肩から腕にかけてのカラダの地図
第5章 脚から足にかけてのカラダの地図
第6章 手のカラダの地図
第7章 日々のカラダの地図の使い方
姿勢が気になる
歩き方が気になる
立っているだけで疲れる
パソコンやスマホを持つと肩が凝る
さまざまな悩みを持つ人たちに、体の仕組みを再確認することで調子が良くなってもらいたいと思って書きました。
人は体を使う時に、頭の中にある体の地図を使っています。
その体の地図が間違っていたり勘違いしていると、上手く体を使えなくなってしまうことがあります。
実際の身体の仕組みと頭にある地図差を調整するために、体の仕組みを見直し再確認していきます。
全国書店で発売中。
アマゾンでも購入出来ます。
↓
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える! (さくら舎 1650円税込) >>>