整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

2024年に観た映画

読了までの目安時間:約 4分

今年も映画をいろいろ観ました。
全体に感じたのは、良い映画なんだろうとは思うが自分は好きにはなれない、という映画が増えたように思います。
年始はたぶん「グランメゾン・パリ」から観るかなぁ。
キムタクは演技が一緒だからと観なくなってる人もいますが、僕はなんとなく安心なので観ます。
料理も美味しそうだし。
もう少し若い頃は難しそうな映画が好きでしたが、最近は分かりやすいのが良いと思うようになりました。
でも、難しそうなのも好きなんですけど。
今年観た順番にちょっとだけ感想など。


・PERFECT DAYS
 安心安定の良い映画でした。役所さんさすが、柄本さんも良い味でした。

・マリの話
 もうちょっとなんだけどなぁという感じ。

・漫才協会 THE MOVIE
 これはもうこれでOKな映画でした。好きです。

・オッペンハイマー
 映画としては良いんだろうけど、良いとは思えない題材でした。感想を言いたくない映画。

・あまろっく
 江口さんで観に行きました。 ありです。

・未帰還の友に
 こういう映画を撮りたいと思うんだろうなと思ってしまう映画だけど、これはないなと思う映画。

・悪は存在しない
 観た直後は良い映画だけどそれほど好きではないと思ったのに、時間が経つとだんだん良い映画に思えて来た。

・ラストターン
 身につまされる映画でした。普通の映画。

・帰って来た あぶない刑事
 こう言うのが楽しくて好きです。

・トノバン
 映画としてはアレですけど、好きな映画でした。

・罪深き少年たち
 韓国映画は良いなと。改めて思いました。

・おいハンサム!!
 もうテレビですけど、こう言うの好きです。

・アディクトを待ちながら
 高知さんのセリフがアドリブと聞いて、興醒めしました。

・I AM A COMEDIAN
 今年一番かもしれない。良かった。

・もしも徳川家康が総理大臣になったら
 翔んで埼玉的。 こう言うのは好きです。

・ラストマイル
 エンタテイメント映画としてとても上質の映画だったと思います。

・スオミの話をしよう
 期待が大きすぎたのか、長澤まさみさんの無駄遣い。舞台にした方が面白くなると思う。

・哀れみの3章
 評価は高そうですが、好きではありません。

・侍タイムスリッパー
 しっかりした映画で、面白かった。

・CIVIL WAR
 これも評価は高そうだけど、好きではない。

・室井慎次 敗れざる者
 後編の予告編みたいな映画になってた。でも観やすい。

・ジョーカー フォリ・ア・ドゥ
 どうしてこの映画を撮らなければいけなかったのか。 イマイチ。

・十一人の賊軍
 この映画は個人的に鞘師さんが大発見でした。

・アイミタガイ
 全編桑名でのロケで、懐かしすぎて話が入ってこなかった。

・室井慎次 生き続ける者
 見る映画として良かったと思う。

・アングリースクワッド
 エンタメとして良く出来ていたと思うけど、ちょっと脈絡が。。。

・聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~
 役者さんで観に行ったが、小学生向けかな。 バカバカしくて良い。


今年の個人的一番は「トノバン」かな。
映画という感じではないけど、そう言う意味も込めて、これにします。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。(長文)

読了までの目安時間:約 8分

練馬区大泉学園で整体師を養成して20年になります。
てあて整体スクールの荒木です。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。

整体師になって自分の夢を叶えたい人
女性やシニアでも無理のない整体を身に付けたい人
ボキボキしない方法で骨格調整をしたい人
人の体にきちんと向き合いたい人
整体だけでなく身体の見方も学びたい人

そんな人は連絡下さい。

てあて整体スクールでは指針整体とマッスルエナジーテクニックという二種類の手技を教えています。
指針整体は力を使わない整体です。
荒木も長くこの業界にいますが、他では見たことのない手技です。
トントンと軽い刺激を全身に流れる経絡(けいらく)に入れていきます。
経絡は気血水(きけつすい)が流れるラインと東洋医学では言われています。
血管や神経など形のあるものではありませんが、筋肉の流れや筋膜のつながり、神経系や血管の走行、体の動きなどを総合した時、関連のある点を繋いでいるように思います。
東洋医学は3000年とも4000年とも言われる経験医学なので、関連があり繋がりがあることは間違いない事実だと思います。
経絡は全身に12本(奇経と呼ばれる前後のラインを入れると14本)の流れから出来ています。
体の背中側とお腹側に均等に流れ、手脚にそれぞれ6本ずつ流れているので、全身を覆うような流れになります。

指針整体はこれに対して、トントンと軽い刺激を入れていきます。
手脚と背中側とお腹側の両方に刺激を入れることで、全身の血流が改善されます。
血流が良くなることで、痛みのある部位に栄養や酸素が流れ、痛みの原因となる事もある疲労物質が流れていくことになります。
このことで筋肉が軽く動きやすくなります。
また、トントンという刺激は自律神経系を整える効果があると考えています。
自律神経系が整うことでリラックス効果があり、筋肉が緩んでいく効果につながります。
力を使わず押したり揉んだり体重をかけないので、疲労物質がたまらず、筋繊維や毛細血管に損傷を起こさないので、揉み返しもありません。

患者さんにとっては強く押されし揉み返しもないので、安心して受けることが出来る整体です。
また、整体師にとっても力を使わない事で、沢山の患者さんを長く診る事が出来ます。
女性やシニアにも安心して身に付けてもらえます。

マッスルエナジーテクニックは骨格調整・筋肉調整の手技です。
ボキボキしないで骨盤や骨格のズレや歪みを調整します。
ファシリテーションテクニック(促通手技)の一つと言われ、テコの原理を使って歪みを治し、筋肉の持っている特有の性質(※)を使って筋肉を緩めます。
骨盤の歪みや脊椎の歪みを、一つ一つの関節を狙って調整します。
ボキボキするのではなく、患者さんに2・3割の力で筋肉や関節を動かしてもらい、これに抵抗を加える事で調整して行きます。
検査と調整が一体となった調整法です。

これらの手技と合わせ「触診」の授業も行っています。
触診は整体師の基本です。
歪みが分からなければ、骨格調整は出来ません。
何度も何度も繰り返し練習する事で、触診の精度は上がって行きます。
授業でも取り上げて説明し解説しますが、普段の指針整体の授業でも触診の練習を必ず取り入れています。

手技のほかに解剖学やそのほかの授業があります。
解剖学はオンラインで何度も視聴する事が出来ます。
入学したら動画のリンクを差し上げますので、何度でも見て勉強をして下さい。
合計で5時間くらい、20本の動画になっているので、1本あたり10分から20分くらいで、仕事をしている人は通勤の途中にも視聴する事が出来ます。
また、リアルの授業でも解剖学があるので、動画では分かりずらいところなどを解説して行きます。

解剖学のほかに「姿勢と歩き方」「ストレッチ」「アレクサンダーテクニーク」の授業があります。
姿勢と歩き方は患者さんに姿勢や歩き方を指導する時の、基準となる考え方を教えます。
姿勢の考え方、姿勢の作り方。
歩き方のニ分類と良い歩き方の指導法など。
ストレッチは腰痛や肩こりの患者さんに対して、どんなストレッチを指導すれば良いかの授業です。

アレクサンダーテクニークは自分自身の使い方の学習法です。
整体師自身が自分の体の使い方を考え整えるため。
患者さんの体の使い方に対するアプローチとして指導しています。
アレクサンダーテクニークは認められたアレクサンダー教師しか指導出来ないので、整体学校や整体スクールで取り入れているところは他にはありません。

てあて整体スクールを卒業すると、起業する人が多くいます。
ピラティスやパーソナルトレーナーとして活動しているスタジオで、メニューとして取り入れる人もいます。
そのため開業講座や整体師のための法律問題については、課外授業として時間を取るようにしています。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
入学は随時受け付けています。
カリキュラムは最短で6ヶ月で履修する事が出来ますが、一定期間で卒業してしまうと、身についていない事もあります。
整体の技術と知識を身に付けて卒業してもらうため、授業は無料リピート制にしています。
在学中は何度リピートしても無料です。
そして卒業時期は自分で決めてもらいます。
卒業したいと思ったら、荒木の卒業試験を受けてもらい、合格したら卒業出来ます。
合格出来なければ、また授業に来て頂く事になります。
最近は2年くらい在籍されて卒業する方も増えてきました。
納得いくまで授業に通ってもらいたいと思います。

てあて整体スクールで夢をかなえて下さい。
力を使わない整体で、安心して患者さんと向き合って下さい。
自宅サロンや隙間時間の起業、店舗を借りての起業もお手伝いします。
連絡お待ちしています。

※筋肉の持っている特有の性質=当尺性収縮後弛緩=筋肉に当尺性の収縮をさせると、その後しばらくして筋肉が弛緩する、という性質


てあて整体スクール
てあて整体スクールを一日体験出来ます。
実際に授業に参加して、整体の体験をすることが出来ます。
実際に通う可能性のある曜日に予約をして下さい。
荒木の指針整体を無料で体験することも出来ます。

見学・体験日程

12月
金曜 10:00−13:00
土曜 10:00−13:00
日曜 10:00−13:00 (第1日曜は12:00-15:00)
月曜 10:00−13:00

一日無料体験入学フォーム
名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

見学希望日(必須)

連絡欄

フォームを入力したら「確認」にチェックを入れ、
最後に「送信」ボタンをクリックして下さい。

確認



メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230



TOPpage1

整体師は技術や知識や宣伝マーケだけでは続きません

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクール・荒木です。

整体師として長く続けていくには何が必要か。

患者さんを治せる技術や知識。
整体院やサロンを知ってもらい患者さんに来てもらうための宣伝マーケッティング。

どちらも大切で重要で必要です。
でもね、それだけでは長くは続きません。
基本や基礎が大切です。

長く続くには基本となる手技やテクニックが大切になって来ます。
来院される患者さんは本当にさまざまです。
いろいろな症状や状態で来ます。
その全ての患者さんに一つの手技やテクニックでは対応出来ません。

SNSやインターネットを使った広告や、チラシや看板などの泥臭い宣伝。
これらを使って患者さんが来ます。
その患者さん全てに対応しなければいけない。
上手くいかなければリピーターになってもらいません。
知っている技術や知識が狭いものであれば、そこから漏れる患者さんが出てしまいます。
リピーターになってもらえなければ、整体院は長続きはしません。

基本や基礎がここでものを言います。

全身の筋肉を緩め軽く出来る技術。
全身の骨格や関節の歪みやズレを治せるテクニック。
今、患者さんはどうなっているか識るための触診のレベル。
人の体はどうなっているか、体の見方や捉え方。

これらがなければ長くは続きません。
整体師やセラピストとしての、ベースとなる技術や知識を身につけて下さい。
てあて整体スクールではそれを用意しています。

来年から金曜午前のクラスを始めます。
これで、金土日月と授業の枠が出来ました。
いずれかの曜日に続けて出ていれば、最短半年で基本が身に付きます。
入学は随時。
見学や体験も受け付けています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


触診

インスタライブ始めます。

読了までの目安時間:約 1分

てあて整体スクール院長荒木です。


インスタライブ始めます。

インスタアカウントはコチラ
https://www.instagram.com/teateseitai/


本日、8月13日(火)18:00からのテーマは「現代人の体について」です。
実は昨日、初めてやってみたんですが、一応、見られたようなので、今日から継続して行こうと思います。
しばらくは続けてやって、週に数回にしていこうかなと思います。
話すテーマはやっぱり整体師でアレクサンダーテクニーク教師なので、体の事が多くなると思います。
せっかくなのでアカウントをフォローしてご覧ください。


インスタアカウント

ねりまPRチャンネル 知ってます?

読了までの目安時間:約 2分

練馬区大泉学園で整体スクールを開校して20年になります。
てあて整体スクール・荒木です。

ねりまPRチャンネルって知ってます?
https://pr.nerisapo.net
練馬ビジネスサポートセンター(一般社団法人練馬区産業振興公社)という組織があります。
練馬区内の事業者様の販路拡大等を目的としたPR活動を支援する団体です。
何で知ったのか忘れましたが、【ねりまPRチェンネル】を知ったので、ここに整体院やスクールの記事(ページ)を掲載してもらいました。

・てあて整体スクール【2024夏の入学応援キャンペーン!】
 https://pr.nerisapo.net/all/event/teate-summeroff/

・てあて整体院
 https://pr.nerisapo.net/all/open/teateseitai/

・てあて整体スクール
 https://pr.nerisapo.net/all/open/teateschool/

てあて整体スクールはの内容は実は変えようと思っています。
練馬区内の事業者なら誰でも掲載OKとのことなので、宣伝広告に使ってはどうでしょう。
無料です。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


授業風景

身体に戻る

読了までの目安時間:約 4分

「身体を忘れた日本人」という本を読みました。
養老孟司先生とCWニコルさんの対談本です。
養老先生は面識は全くなく唯の読者ですが、師匠と思って話されている事を聞いたりしています。

身体を忘れた日本人

という題名はまさに自分が考えている事だと思ったんですが、よくよく考えてみると養老先生の著書や動画を見ていて、そっちの方向に頭が向かったのかなとも思います。
もちろん整体師として23年やってきて、患者さんの身体の変化や、社会人になって40年以上経って、1980年代から今にかけての世の中や人の変化に気が付くのが、そういう事=身体を忘れている、ということもあります。

身体を忘れるってどう言うことでしょう。

そもそも人には身体があります。
さまざまな意見がある事は承知してますが、おおよそ殆どの人は身体を持っています。
頭も身体に含まれています。
心や思考は頭の中にある脳の機能です。
では、人が体を忘れるってどう言うことなのか。

身体感覚を感じる事が少なくなり、思考や心の判断や嗜好でばかり生きているという事です。

疲れても休まないとか、そもそも疲れを感じるのが遅くなるということも、身体から離れてしまっているという事だと思います。
起きている(覚醒)時はずっと頭の中で何か考えている。
もしくは目の前に起こっている、自分以外の事に気を取られている。
スマホであったりパソコンであったり。
人の意見や考えだったり。

整体師をしていると、そうやって身体感覚が薄れてしまって、故障がひどくなるまで分からない人が多いのがわかります。
もう少し身体の感覚があれば、もう少し早く疲れや故障や変化に気づく事が出来ると思います。
知らないうちに力が入っているというのも其れと関係しているかもしれません。
目の前の何かに気を取られて、体の状態が分からないので、息が止まっていたり、首肩に力が入っていたりします。
息が止まれば本来は苦しいし、首肩に力が入れば動作や運動はしづらくなります。
なのに、です。

たまに、身体に戻りましょう。

特に何をする必要もありません。
時間を取るだけでOKです。
今、これを読みながら座っているなら、一度、モニターから目を離して下さい。
で、ゆっくり息を吸ってみて下さい。
で、体の中、首肩、腰、お尻、太もも、フクラハギなどに力が入っていないか感じてみて下さい。
または、息を吸ったら、外の音を聞いてみて下さい。
風が吹いているか、何か香っては来ないか、確認してみて下さい。
これだけで大丈夫。
自分の状態が少しはわかります。

これらのことを、床の上に寝てやってみてもOKです。

1日に一回くらいはそんな時間を持ちましょう。
時間がない!ってことはありません。
こんなのものの3分ですから。

腰痛の患者さんの腰を揉まないのは何故か。

読了までの目安時間:約 3分

腰痛だと言ってるのに、腰を揉まない整体院があります。
骨盤から下のお尻や脚を緩めたり、骨盤調整をしたりする整体師がいます。
どうしてでしょう。
腰が痛いんだから腰を揉まないのは何故なんだろう。
そう思う人もいると思います。

腰痛だけでなく体の痛みは、何かの結果です。
他に原因があることが多い。
その部位に原因があって痛みを出している事もありますけど。
でも、その部位ではなく他の部位に原因があって、その部位が痛む事が多い。
だから、腰痛なのに腰を揉まない事があります。
それに、腰痛で腰を揉むと痛いし。

腰の骨盤につながっています。
腰痛の多くは骨盤につながる筋肉や筋膜が痛みを出しています。
だったら、骨盤の歪みや動きを良くすれば、腰の状態も痛みのない状態に戻ります。

反っている腰が痛みを出している時、腰が反っている事が痛みの原因だとしたら。
腰をゆっくり揉んで緩めてしまうと、その時は痛みが軽くなるかもしれませんが、腰が緩んで腰の反りが大きくなってしまったら、すぐにまた痛みが出て来ます。
逆に痛みがひどくなる可能性もある。
だって、反りが大きくなる訳ですから。
そんな時は腰の反りを戻すような整体をします。
腰が反る時には骨盤を前から引っ張っている筋肉(腸腰筋など)が短縮している事があります。
検査でそれが分かったら、腰をそらせるような筋肉を緩めます。
腰ではなく腹側だったりします。
そうすると、腰の反りが減って痛みが出にくい状態になります。

面白いですね。
というか興味深いと思います。
体はつながっています。
遠くでもつながっている。
だから、全然関係ないような場所を調整したり緩めたりする事があります。
腰痛の患者さんの腰を揉まないのは、そんな事を考えているからです。

てあて整体スクールでは痛みの原因は何か。
考えるための授業があります。
症例別の授業では体や痛みに対するベースとなる考え方を学びます。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT

久しぶりに最近の話など

読了までの目安時間:約 4分

4月24日で整体スクールの名古屋教室を閉めました。
翌々日の26日、部屋を引き渡しました。
名古屋教室の最初の授業は2008年だったので、16年間は通っていた事になります。
最初は父が他界して一人になった母のところに、月に一回くらいは顔を出すもんだと思って名古屋に仕事を作ろうと始めました。
始めてみると名古屋の生徒さんは東京とは少し違う印象がありました。
月に一回だけ集中してという授業の受け方も影響しているのか、それとも地域性なのか分かりません。
開業率で言えば東京の倍近い開業率だと思います。
整体院だけではないですけど、ピラティスインストラクターやパーソナルトレーナーなどのスキルとしても使ってもらっています。

いや、今日はそういう話じゃなかった。

寂しいかなと思ってましたけど、そんなにすごく寂しくはありませんでした。
部屋を引き払っても、来月以降も継続して名古屋にいくからかもしれません。
それとも元々、感情があんまり昂らない性格なのかもしれません。
部屋の片付けも淡々とやってました。
卒業生が毎日来てくれて、掃除や中のものを引き取ってくれたり、お土産まで頂いたりして、助かりました。
ありがたい。
石川県から日帰りで来てくれた人までいて。

いや、今日はそういう話じゃなかった。

2月3月とかなり大きな事件というか事が起こっていて、母の入退院の後に、埼玉に引っ越しをして一緒に暮らすようになり、名古屋教室を引き払いました。
思い出してもどんな風にやってたんだか、いつ決断したんだか良く分かりませんが、いろいろと決断して行動していたようです。
どうも人ごとみたいな感覚がありますが、それは気持ちが膨張して手に余る事がないように、そんな風に頭が対応しているのかもしれません。
人の頭は面白いもので、大きな怪我をしたら痛みを感じない事があったり、嫌なことは積極的に忘れるようになっていたり。
私の場合は感情の起伏を少なくするような何かが働いている気がします。
幼稚園の頃から落ち着いた子供だったみたいなところがあります。

ただ良くないなと思う部分もあります。
感情の起伏が少ないためか、実感が伴いません。
最近は特に実感が伴わないので、時間を作って実感する時間を作ったりしています。
ちょっと間を置いて、音を聴いたり、体を感じたり、歩いてみたり。
つい、日々のタスクをこなす事を優先して、考えるのをやめて体を動かす時間が多くなりがちです。

連休が始まります。
連休は予約があまりありません。
時間があるので、溜まった経理仕事をしようと思っています。
それと、来月以降に始まる事になった、インストラクター向けの解剖学講座の内容を考える。
解剖学は解剖学なんだけど、インストラクターの方々に必要で聞きたいであろう事を交えたいので、何を取り上げるか考えておきます。
こういうのは楽しい作業です。
それと、散歩。
久しくゆっくり散歩が出来ていないので、時間をとってどこかに行きたいと思っています。
でも混んでるから連休が明けてからかな。
動画も撮らないと、というか編集しないと。
1年以上毎日上げていたので、ちょっとネタ切れな部分もあります。
もう少し軽い内容の話を毎日上げられればと思うんですけど、つい考えてしまいますね。
それと体を感じる講座を企画したい。
ダンス忘れてた。
セッションハウスのダンス学校で平原さんのクラスを受けます。
これは楽しみ。

ちょっと落ち着いた。
少しずつ落ち着いて行きます。
よろしくお願いします。

映画

読了までの目安時間:約 2分

患者さんと映画の話をする事があります。
あの映画観ましたか?とか、あれは面白かったですねとか。
最近、気になっているのは、映画を家で観る人が増えているということです。
それが気に入らないという事ではありません。
ただ、自分にとって映画は大画面で観るもので、家のモニターで観るのは映画ではなくて、何というかテレビ。
です。
テレビ画面(モニター)で観る映画は映画とは認識出来ないんですよね。
どうしてだか分かりませんが。

サイズが違い過ぎるんだろうと思います。
たぶん映画は映画館のサイズで観られるように撮られているのではないかと思います。
だから、サイズ感がどうも合わないような気がするのかもしれません。
逆に映画館でこれはテレビで観る方が観やすいと思う映画もあります。
テレビのドラマが映画になったような作品はそう思う事があります。

今年はまだあまり観てません。

マリの話
漫才協会 THE MOVIE
オッペンハイマー

映画らしいのはマリの話とオッペンハイマー。
この中では漫才協会が好きかな。

指針整体

読了までの目安時間:約 2分

指針整体という手技を教えています。

指を患者さんの体に当て
少し沈めたら
パッと引く
これを経絡に沿って続けていく

それだけの整体です。
とても単純で簡単です。
ただ、普通の整体と違って、押し込んだり揉んだりしません。
ここが難しいところです。
やっている事、動作は簡単で単純なんですが、一般的な体の使い方と違うので、体が戸惑います。

つい、押してしまったり、揉んでしまったり、体重をかけたりしてしまいます。
肘の曲げ伸ばしを使って腕の筋肉を使ったり。
指の曲げ伸ばしを使って、手の筋肉を使ったり。
でもそれでは、指針整体になりません。

指針整体が力を使わないのは、力を使わなくても良いのではなく、力を使わない事が効果につながります。
だから力は使わない。
ちょっと不思議な整体です。

指針整体を教えている唯一の整体学校
てあて整体スクールで整体師になって下さい。
生徒募集中です。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR
指針整体

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019