整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

浮腫(むくみ)解消

読了までの目安時間:約 3分

浮腫(むくみ)が気になる季節になりました。
むくみは雨の季節と冬に気になります。
普段から塩辛いものが好きな人は、一年中気になるとは思いますが。

むくんでしまったらどうするか。

踵を上げましょう。
つま先を床につけたまま、踵を何度も持ち上げる。
椅子に座っても出来るし、壁に手をついても出来ます。
何度かやっていると、むくみが取れてきます。

どうしてなのか。
気になる人のために書いておきます。

むくみは毛細血管から出た水分が、毛細血管に戻りづらくなっておきます。
そもそも、人の血液は心臓から出て枝分かれして、どんどん細くなっていって毛細血管になります。
そこからまた吻合(少しずつまとまって)していって太い血管になって心臓に戻ります。
血管は心臓から出る動脈と、細い毛細血管と、心臓に戻る静脈から出来ています。
イメージと違うかもしれませんが、一番容積が大きいのが毛細血管です。
殆ど毛細血管といっても良いくらい。

毛細血管からは水分や酸素や栄養が、毛細血管の外に滲み出ていきます。
毛細血管の外にはそれぞれの部位の細胞があって、水分や酸素や栄養を使って生命活動をしています。
そしてまた、水分などは毛細血管に戻ります。
この時、毛細血管に水分などが戻りにくい状態で、細胞組織のところに水分が残っているのが、浮腫んでいる状態です。
筋肉が動いていなかったり、血液中の塩分濃度が高かったりするのが、戻りにくい状態です。

ブーツを履いていると足首が動きません。
足首が動かないと、ふくらはぎの筋肉=腓腹筋・ひらめ筋が動きません。
そのことで毛細血管に水分が戻りづらくなっていると、浮腫むことになります。
塩辛い食べ物を食べた翌日も似たような事で、まぶたがむくんだりしますよね。

ということで気になる人は、外から帰ってきたら、踵を持ち上げる運動をしましょう
全身(特に下半身)をマッサージしたりストレッチしたりも効果があります。

てあて整体スクールでは授業でこんな話もしています。
興味のある方は問合下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


むくみの対処法とその仕組み

読了までの目安時間:約 2分

冬になるとむくみが気になる女性も多いと思います。
どうして冬になるとむくみが気になるのか。
むくみの対処法と一緒に仕組みを解説した動画を撮りました。

超簡単に言えば、むくみは水分の戻りが悪くなった状態です。
体の半分以上は水分で出来ていて、その一部が血液やリンパで体の中を流れています。
もともと体の組織にある水分が、血液に戻りにくくなった状態が続くとむくみます。
どうして戻りにくくなるのか。

理由は大きくは二つです。
一つは浸透圧の問題なので塩分などの体の中の濃度が高くなると、水分は組織中に止まります。
塩っ辛いものを食べた翌日に、まぶたがむくむのはこのパターンですね。
もう一つの理由は血液の流れが悪い場合。
ブーツを履いていると足首の曲げ伸ばしが出来ません。
足首を曲げ伸ばししないと、血流が悪くなって、膝下などの脚がむくむ原因になったりします。
この場合の対処法は簡単です。
足首を動かせば良いんですから。

動画もご覧ください。





開業整体バナー

むくみ解消ケア

読了までの目安時間:約 2分

冬になるとむくみが気になる人が増えますね。
寒いから・・・ではありません。
ブーツなど足首が隠れる靴で、足首を動かさないと、むくみが酷くなります。
詳しくは後にして、対処法をお知らせします。

・踵を上げる。(両方、交互に)
・つま先立ちする。
・足指で床を押して膝を持ち上げる。

足踏みみたいな格好になりますが、足首を動かしてフクラハギを使うことがポイントです。
踵を上げてもフクラハギが使わなければ効果はありません。
そこんところ少し気をつけて下さい。
ショート動画があるので、こちらもご覧ください。

https://youtube.com/shorts/3Ol2OO62pns?si=Vm4w6QPVEPIudca8

ではどうしてこれらの運動がむくみに良いんでしょう。
むくみは体の端まで行った水分がうまく戻ってこれない事でなります。
むくみって水分なんです。
体の中で水分を運んでいるのは血液です。
血液は心臓だけで運ばれて居るのではなく、フクラハギなど脚の筋肉を使う事で体の端から運ばれます。
フクラハギの筋肉を使うには、足首を曲げ伸ばしする事です。
ところが冬になるとブーツなどで足首が動きにくくなる。
だからブーツを履いて帰ってくると脚がむくんでいるんです。

踵上げやつま先立ちや足首を使うのは、簡単なのでぜひやってみて下さい。

最近、気になる体脂肪の話

読了までの目安時間:約 3分

今日は症例別の授業でした。
症例別の授業では腰痛や肩こりなどの症例について、原因をどう考えるか、どんな風に施述を組み立てるかを考えるための授業です。
参加されていた生徒さんは2回目だったので、腰痛の時に緩めたい臀筋(外旋筋)の緩め方の練習などやりました。


肘頭圧法

臀筋の緩め方にもいろいろありますので、この方法のほかに自重を使うものや、股関節を動かしながら緩める方法なども練習しました。
終わって他の症例などについて話をしていてBMIの話になりました。
BMIは体重を身長の二乗で割って出す数値で、体重の適性度(肥満度)を表す数値です。
22が標準と言われていますが、一般にはそれよりも多い方が長生きのようです。

そこで体脂肪の話をしました。

最近の女性でたまに、標準体重よりも痩せている(BMI18とか19)なのに体脂肪率が35%くらいに人がいます。
見た目の体型は痩せ型か普通なのに、体の中の体脂肪が多いことになります。
体脂肪が多いということは、筋肉量が少ないということになります。
体重が標準よりも少ないにも関わらず、体脂肪が多くて筋肉量が少ないとどうなるか。

腰痛、肩こり
冷え性
むくみ
生理不順

などが増えてきます。
腰痛や肩こりなどは筋量が少なくて、体をささえられないような状態というのか、歪みがあると特定の筋肉に負担が多くなったりということが原因だと思います。
その上で血流が良くないので、筋肉の疲労も取れず、筋肉も硬く動きづらくなります。
血管は筋肉の中にあるので、筋肉量が少ないと相対的に血流が悪くなることがあります。
むくみや冷え性も同じような理由で起こりますね。

最近のパーソナルトレーナーなどの動画や話を聞いていると、この点を指摘している人も増えてきているとは思います。
ただ、本人的には体重がやっぱり気になって、体脂肪を気にしていない方もいます。
腰痛や肩こり、冷え性やむくみ、生理不順などは、標準体型なのに体脂肪率が高い時にも起こります。
気をつけてもらえると良いね、という話でした。

浮腫解消 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

急に涼しくなり寒くなり、浮腫(むくみ)が気になる人が増えていると思います。
浮腫の原因は色々ありますが、雨や寒さでブーツを履いたというのが意外に原因の一つだったりします。
浮腫解消にはどうすれば良いか。
簡単な方法を動画にまとめました。
ご覧ください。


浮腫(むくみ)解消エクササイズ

読了までの目安時間:約 1分

寒くなりました。
そして連日の雨。
脚が浮腫んでいる人が増えていると思います。
特に女性が多いのではと思います。
原因はブーツ。
レインブーツ履くでしょ。
そして筋肉量です。


浮腫の原因の一つに血流の悪さがあります。
ブーツを履くと足首が動かなくなり、ふくらはぎが使えなくなります。
そのことで血液の流れが悪くなり、体内の水分の動きが悪くなる。
脚に溜まった水分が流れなくなり、浮腫となってしまいます。
また、女性は男性に比べて一般的に筋肉量が少ない。
そのことも血流の悪さに拍車をかけます。
解決法は簡単です。


足首を動かすこと。
壁に手をついて踵の上げ下げをする。
腿(もも)を上げ下げする。
これだけです。
動画でも紹介しています。
やり方を見てやってみて下さい。


浮腫(むくみ)について

読了までの目安時間:約 3分

梅雨が近づきました。
浮腫(むくみ)が気になる方も多いのではないでしょうか。


浮腫は皮下組織などの水分が溜まっている状態。
などと言われます。
それってどう言うことでしょう。


飲んだ水や食べたご飯は胃腸など消化器官で消化吸収されます。
水分も当然、吸収されて血液に乗ります。
血液に乗った水分や栄養素などは、血管を通って全身に運ばれます。
全身の血管は基本的に繋がっていて、ぐるぐる回っています。
血液は心臓のポンプ作用と筋肉などのポンプ作用で全身を回ります。
心臓を出る時の血管は大動脈などとても太い血管ですが、だんだん枝分かれして細くなっていきます。
最終的には毛細血管となって筋肉などに網のように入り込んでいます。
それがまただんだんと集まって太くなり、心臓に戻ってきます。
ぐるぐる回っているって言うのは、このことを行っています。


血管の中を血液が流れていますが、水分や様々なものが毛細血管などで血管の外に滲み出ていきます。
滲み出なければ血管の外にある細胞で使えませんから。
血管の外に出た成分は、また血管に染み込んで戻ります。
それがうまく戻らないと、血管の外、皮下組織などにたまることになります。
浮腫の原因ですね。


血管の外に出た成分が戻りにくい原因は何か。
二つ考えられます。
塩分のとりすぎ。
塩分をとりすぎると、体の中の水分の塩分濃度が高くなり過ぎるのを防ぐため、水分が皮下組織などに溜まります。
浸透圧の関係で染み込みにくくなるんだろうと思います。


もう一つは運動不足。
血流は最初にも書いたように、心臓だけでなく筋肉のポンプ作用でも流れます。
足首や膝関節・股関節を動かさず、下肢の筋肉を使わないと、筋肉によるポンプ作用が減ってしまい、血流が悪くなります。
これが原因で水分が戻りにくくなる。
物理的な圧迫が減るからですね。
冬にブーツを履くいて夕方になると、脚が浮腫むのはこの典型です。


浮腫が気になっったら、塩分をとり過ぎていないかを気にすることと、脚を動かすことを考えて下さい。
ウォーキングが出来なかったら、足首を上下に動かしたり、屈伸運動をしたりします。
脚を伸ばして、踵を上げ下げして、爪先立ちになったり降りたりするのも良いです。
やってみましょう。

踵重心で起きる体の変化について。

読了までの目安時間:約 3分

最近、踵重心の人が増えているように思います。
特に女性に多いような印象がある。
踵重心になるとどうなるのか。
考えられる事を書いておきます。


少なくとも良いことは一つもないように思います。


そもそも踵重心の何が悪い?と思う人もいるかもしれません。
でも踵重心はよろしくない。
人の足の部分がどうなっているかというと、踵は踝(くるぶし)から斜め後ろ下に出ています。
足指は踝から斜め前下に出ている。
スネの骨の真下には踵はありません。
こんな感じになっている。


くるぶし

この形の足の上に脚があり骨盤があり背骨があって頭が乗っかっています。
踵重心だと後ろすぎまずね。
ということで、重心はもう少し前という事になります。
前と言っても点ではありません。
足は25個くらいの骨でできているアーチ型の構造です。
弓のようになったアーチの全体に、ゆらゆら乗るって印象なのかと思います。


はいでは踵重心(後ろ重心)でどうなるかという話です。


脚が太くなりますね。
前ももで膝を後ろに押すように立つことで踵重心になっている人は、前ももが発達して太くなります。
膝を伸ばそうとすればするほど、脚が太くなってしまう事になります。
前ももを使う癖がつく事で、歩く時にも前ももを使ってしまい、さらに脚が太くなってしまいます。


O脚の原因にもなります。
前ももで膝を押し込むような使い方をしたり、前ももを使って膝を前に持ち上げるように歩いていると内股になって来ます。
股関節が内旋することで、膝と膝の間が開いてしまう事になります。


お尻が垂れてしまいます。
前ももを使って立ったり、前ももを使って歩いていると、脚の裏側を使わなくなります。
お尻も当然使わなくなってしまい、ヒップが下がってしまう原因になります。


冷え性の原因になるかもしれません。
前ももを使って膝を前に上げるような歩き方をすると、歩く時に後ろの足首を伸ばして使わなくなります。
足首の曲げ伸ばしで使っていたフクラハギを使わなくなるので、フクラハギの血流が良くならず、結果として全身の血流も悪くなります。


むくみの原因になる。
足首を使わない歩き方は、血流が良くなりません。
脚の血流が悪いと、むくみの原因になります。
冬にブーツを履くと夕方にむくむのは、足首の曲げ伸ばしをしないからです。


やっぱり良いことはありませんね。
これらのことが全部一緒に起きる訳ではありませんが、こういう状態になりやすいのが踵重心です。
足裏全体に乗って立つことを、たまに気をつけて下さい。

今日の患者さん ~ オーバー90

読了までの目安時間:約 2分

今日の患者さんは90オーバーの女性。
むくみが気になるのよといらっしゃった。
歩けなくなると嫌でしょとおっしゃる。

膝から下がむくんでいる。
お話を伺うと30年以上前に某手術をして、それ以来調子が悪い。
むくみは某手術が原因ではない。
今回は数年前に足首をくじいてからだとおっしゃる。
今日で3回目の来院。
少しずつだが脚が細くなるのが、ご本人にもやっている私にも分かるようになって来た。
とは言え無理は出来ない。
オーバー90歳だ。

浮腫(むくみ)で気をつけることは、浮腫んでいる部位だけを緩めるのではないと言うこと。
関節と血管をイメージすること。
関節を動かすことで筋肉を緩め血管を通す。
フクラハギのむくみであれば、足関節・膝関節・股関節を良く動かす。
そして血管の繋がりで血流を促す。
フクラハギのむくみであれば、大腿動脈の走行は注意をして見るようにしている。
フクラハギは整体の前と後で1センチ位は細くなる。
これはまあ当たり前。
フクラハギの中に溜まっている水分(リンパ液など)を流してしまえばそうなる。

あとは運動。

フクラハギの浮腫を取る時は、足首を動かすことが特に大切です。
足首を動かすと腓腹筋やヒラメ筋などフクラハギの筋肉が結果的に動きます。
フクラハギの筋肉が動けば、その部分の血流が促されることになり、水分の流れが改善されるということになります。

早く良くなってくれると良いなぁと思う。
でも、急ぐのは良くない。
時間がかかって申し訳ないけど、時間をかけないといけない時もあります。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019