整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

絶対にやめた方が良い整体学校やセラピストスクールの特徴7選

読了までの目安時間:約 5分

『絶対にやめた方が良い整体学校やセラピストスクールの特徴7選』というページを見つけました。

https://ameblo.jp/shmu1335/entry-12886441785.html#6

整体学校や整体スクールを選ぶ時に、絶対に選ばない方が良いところの特徴を7つ上げています。
耳に痛い事が書かれています。
でも、実際にそうだろうと思います。
『避けるべき整体学校の特徴』を7つコピペしておきます。

 1.店舗(サロン・整体院)付属の整体スクール
 2.代表講師一人(または3人以下)の整体学校
 3.受講時間(やコマ)数が決まっている
 4.短期(1日〜2週間)の受講期間の整体学校
 5.施術に独自の道具を必要とする整体学校
 6.取得できる資格を喧伝している
 7.学校見学時に授業を体験できない

てあて整体スクールは7つの絶対にやめた方が良い理由のうち、2つが該当していました。
(上記、1番目と2番目です。)

先ず「整体院やサロン附属の整体学校」という点です。
もう一つは「代表講師一人(または3人以下)の整体学校」という点です。

個人でやっているので致し方ないと書きたい所ですが、それだと言い訳ですね。
てあて整体スクールの特徴でもあり、小さな整体学校の特徴でもあります。
では、この2つについてどう解釈し対処しているかを書いておきます。

附属の整体学校を選ばない方が良い理由の一つは、施術が独自すぎると書かれていました。
確かに指針整体やマッスルエナジーテクニックは独自で独特な手技です。
ただ、卒業生の声を聞くと、他校では学べない力を使わない患者さんに負担の少ない整体だったから入学した。
つまり独自な施術だったから入学したと言ってくれています。
就職を目指している多くの方には響かないかもしれませんが、そういうニーズを持っている人には向いているのではないかと思っています。

講師が一人という事の理由は、シラバス・指導技量が足りないという事が挙げられていました。
これについては一般的にそうだろうと思いますが、てあて整体スクールの場合は荒木のキャリアを見て判断して頂きたいと思います。
20年近くの会社員の後に、業界最大手の整体学校で開業講座や就職相談・附属整体院の運営などを担当しました。
その後、整体師として24年間、実際に患者さんを見て臨床経験も10,000人以上あり、現在も現役で整体師をしています。
講師は一人ですが、他を知らないということもなく、経験が少ないということもないと思っています。
確かに多くの先生がいる方が、シラバス・指導技量も豊富なのは分かりますけど。

その他の3から7までは、てあて整体スクールは当てはまっていません。
何度でも繰り返し納得いくまで授業には参加出来ます。(追加料金なし)
期間は最短でも6ヶ月です。
道具は必要なく、指針整体はベッドも必要ありません。
ホームページを見ていただければ、資格よりも技術や知識を前面に出している事はわかると思います。
学校見学や整体の体験は本当にウェルカムで、どんどん来て欲しいと思っています。
とくに独自の手技を指導しているので、見たり受けたりしないと実感してもらえない部分が大きいと思っているからです。

てあて整体スクールは小さな整体学校です。
荒木が一人で指導していますが、20年の実績があります。
手技は独特ですが、力を使わない患者さんにも整体師にも無理のない整体手技は、卒業生も患者さんに喜ばれている手技です。
何度でも繰り返し授業に出られて、何年でも通える履修システムをとっています。
学校見学や整体の体験をお待ちしています。
無料で受けられるので、安心して問い合わせ下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT


指針整体授業

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019