開業も目指せる整体学校 〜 てあて整体スクールの新しいページ
開業も目指せる整体学校 >>>
先週くらいからランディングページ(詳しくはコチラ)を作り始めていました。
先週の時点で30%くらいでしたが、今週に入ってワードプレスにログイン出来ないという事態が発生して、作成が出来なくなってしまいました。
作り始めて分かったんですが、ワードプレスが以前のバージョンと全く違い、全くの初心者みたいな状態で作っていました。
(ワードプレスはホームページを作るアプリ)
ちょっとがっかりでね。
1週間くらいコツコツ毎日やってましたから。
でも、そんなことも言ってられません。
目的は新しいページをインターネットで公開する事です。
毎日、コツコツやったところで公開出来なければ意味はありません。
公開を優先させるために、以前のブログでも書いていたペライチというサービスを使うことにしました。
作り始めてみて、かなり簡単に出来る事がわかりました。
3日ほどで一応形になったので、公開を優先することにして、先ほどあげました。
それがこのページです。
開業も目指せる整体学校 >>>
「開業も目指せる整体学校」と言うのは、てあて整体スクールの事です。
開業を目指している人に伝えたいと思って作りました。
また、生徒さんや卒業生にすぐに出来るホームページのサービスとして、ペライチがどんなものか紹介するためもあって作りました。
3日で出来れば悪くないと思います。
整体院として使うなら、患者さんの層ごとに訴求するポイントを変えて、幾つか作るのも良いかもしれないと思いました。
ランディングページ
整体院やサロンを開業するとホームページを作ります。
ホームページ(やそれに類するSNSやサイト)を持っていないのは、、その整体院やサロンはインターネット上で存在しないと言う事です。
存在しないようなものではなくて、存在しません。
もう一つ言えば、そのホームページ等が検索エンジン(グーグルやヤフー)で検索した時に、トップ10に入っていなければ、殆ど存在しないのと同じです。
会社を辞めて独立し開業した時に、一番最初にやらなければいけないのがココです。
ホームページなどを作って立ち上げ、インターネット上に公開する事です。
そして検索エンジンで上位に表示されるように工夫する事です。
これをSEO対策=検索エンジン最適化対策と言ったりします。
実は整体師やセラピストが開業して最初にするのはそれです。
ちょっと意外かもしれないですね。
ランディングページ
そこでランディングページです。
ランディングページって何でしょう。
検索エンジンなどで知りたい事を入力して、最初に見る(アクセスする)ページの事です。
ホームページのうち最初に見られるページのことですね。
整体院などではトップページの事が多いと思いますけど、でも必ずそうとは限りません。
ランディングページ(LP)にはホームページと少し違う目的が合ったりします。
最初に見られる、目につくページですから、具体的なアクションに繋げるページとしてあります。
問い合わせとか商品の購入とか、見てくれた人に何かをしてもらうためのページです。
例えば整体院やサロンなら、探している人に予約をしてもらったり、メールや電話やLINEで問い合わせしてもらったりするのが目的のページです。
ホームページは整体院やサロン全体の説明という意味が強いので、それよりも営業的な意味合いが強いかもしれません。
ホームページを持っていても、ランディングページを他に作る事も出来ます。
入り口が多いと訪問者も多くなる可能性があるからです。
整体師にもいろいろ仕事があります。
外注する事も出来ますが、全部外注するとちょっとお金がかかる。
自分の思いを伝えるのなら、自分で出来ることは自分でと言う方法もあります。
無料で利用出来るサービスもあります。
一つご紹介しておきます。
ペライチ >>>
こちらのフリープランなら無料です。
デザインもすでにあるものを使えるので簡単かもしれません。
ただ、使う場合はご自身でいろいろ調べて使って下さい。
それを勉強するのも開業後のことを考えると大切かもしれません。
ところで実は今、ランディングページを作ろうとしています。
てあて整体スクールの入り口を増やしたい。
進捗的には30%くらいかな。
現在使っているサーバーに新しいドメインを登録してワードプレスをインストール。
どんなテーマにしようか探しているところです。
公開したらこちらでもお知らせします。
ランディングページを作ろうと思った経緯についてはまた別に。
ホームページの作り替え
一昨日、ホームページについていろいろと意見を頂いて、TOPページを作り替えました。
作り替えると言っても、従来の情報を集約するということで、全然違う内容にする訳ではありません。
最近、さまざまなサイトを見ていると、1ページに長々と情報が入っていてとにかく縦に長いページを良く見ました。
個人的に情報量が多く、こんなの誰が見るんだと思って、自分ではそうしようと思いませんでした。
ところが一昨日のコンサル的な方の話を聞いてなるほどと思って替えることにしました。
必要な情報なら沢山あっても(縦に長くても)読む。
1ページに入っている方が他のページに飛ぶよりも煩わしさがなくて楽に読める。
例えば自分が通うかどうか考えている整体学校のことなら、その情報が1ページに詰まっている方が読みやすく、他のページを探す必要がないので楽に読める、と言う事のようでした。
その上SEO対策(検索エンジン対応)的にも、1ページに自分が検索してもらいたいワード(文言)が入っている方が検索結果に繋がりやすい、と言う事でした。
確かに。
個人的には長々と続くページよりも、ページ毎に内容が分かれている方が分かりやすく見やすいと思っていましたが、説明を聞くとそう言うこともあるなと思いました。
そして、そんな風に1ページにまとめてみると、意外に自分のサイトの内容は読みやすく、繋がりを持って読めるので、逆に良いなと思うようになりました。
不思議ですね。
というか自分の考えに固執していてはいけないなと、まあ再確認した次第です。
ホームページには必要な情報が分かりやすく見やすく書かれていることが大切です。
それは読む人のためにも検索エンジン対策的にもそうです。
その「分かりやすい」「見やすい」という部分は、自分の考えだけに固執するのは良くないですね。
何にでも言えることかもしれません。