整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

体が緩むストレッチ教室 11月3日(文化の日)

読了までの目安時間:約 2分

体が緩むストレッチ教室を開催します。

いつもは平日夜に行っていましたが、11月はちょうど文化の日の午前に部屋が取れたので、休日に行います。
床の上でゴロゴロしながら全身の筋肉と骨を緩めます。
とくに背骨。
脊柱を一つ一つ動かすことで、深層筋を緩めます。
畳の上で寝て動くので、転ぶ心配もありません。

初めての方でも全く大丈夫です。
参加・問合お待ちしています。

体が緩むストレッチ@大泉学園
日時 : 11月3日(金祝)11:00~12:00
場所 : 練馬区立 勤労福祉会館 2階和室大 (大泉学園駅3分)
     東京都練馬区東大泉5-40-36
     (https://www.nerima-kinrou.com)
料金 : 1,000円(当日精算)
備考 : フォルムという名前で部屋の予約はされています。
問合 : mail teate@nifty.com
     LINE https://lin.ee/H5NyjYT
     Tel 03-3922-7230
てあて整体公式LINE

楽しく長く踊るためのアレクサンダーテクニークとカラダの仕組み @兵庫・三田

読了までの目安時間:約 3分

兵庫に住む卒業生が企画してくれて、秋に兵庫県三田でセミナーをする事になりました。


大人バレエや大人ジャズなどを続けている人たちに、長くダンスを楽しんでもらいたいと、身体の使い方やアレクサンダーテクニークを教えてに来て下さいと言われました。
踊る時に入ってしまう無駄な力を抜くために、ボディマッピング(体の地図=解剖学)の話をしながら解説して行きます。
また、荒木自身が現役で踊っているので、動きにくい動きやテクニックなどについても質問にお答えします。
長く続けるための身体のケアの一つとして、セミナーを受けて頂ければと思います。
関西では久しぶりのセミナーになります。
お待ちしています。


楽しく長く踊るためのアレクサンダーテクニークとカラダの仕組み


日時:11月20日(日)10:00〜13:00

場所:フラワータウン市民センター 多目的室 >>>
   兵庫県三田市武庫が丘 7−3−1
   神戸電鉄公園都市線 フラワータウン駅 1分

料金:8、000円(当日精算)

申込:teate@nifty.com
   氏名・年齢・連絡先明記の上
   セミナー・個人レッスン・整体のいずれを希望するか記入。
   個人レッスンの時間を返信いたします。

内容:・アレクサンダーテクニークって何?(ダンスに関係ある?)
   ・ボディマッピング(カラダの地図)について。(なぜ解剖学?)
   ・力を抜くってどう言うこと?
   ・軸の引き上げやピルエットと首頭のボディマップ。
   ・プリエや踏み込みを胴体を脚のボディマップ。
   ・腕の動かし方と首肩腕のボディマップ。
   ・動くストレッチ。
   ・質問


個人レッスンと整体


セミナー終了後に希望の方に個人レッスンを行います。

料金:・セミナー受講者  30分 3、000円
   ・個人レッスンのみ 40分 5、000円

時間:①13:30-14:10 ②14:15-14:55
   ③15:00-15:40 ④15:45-16:25
   ※時間は先着順となります。

申込:teate@nifty.com
氏名・年齢・連絡先明記の上、セミナー・個人レッスン・整体のいずれを希望するかお書きください。
個人レッスンの時間を返信いたします。

※指針整体希望の方はご相談ください。 60分 7、000円

お待ちしています。


チャコット17064・てあて整体スクール

カラダの座学4・てあて整体スクール カラダの座学3・てあて整体スクール
レエカレッジ1810282
スタジオボディM3・てあて整体スクール

ボキャブラリー

読了までの目安時間:約 3分

昨夜、ダンサーの患者さんと話をしていてインプロビゼーションの話になった。
インプロビゼーションとはダンスの一つのジャンルというかスタイルで、即興のこと。
事前に振付を考えずに、音楽や音に合わせて体を動かすこと。
夏くらいから地区集会所を借りてストレッチしたり、インプロをして録画し個人のインスタグラムのストーリーズに上げたりしていると言う話をした。(荒木の事です。)
ストーリーズなら一日で消えていくし、一応、記録として動画も残るのでやってみている。
そうやって自分のダンスの現在を確認しています。
毎回、違う曲を流して、それに合わせて体を動かしていると、だんだんと似たような動きが出てきてしまう。
音楽は違うのに似たような感じになる。
という話をしていたら、そうですよねそうなんです私もそうなっちゃいます。
と件のダンサーも頷く。
やっぱりたまにインプロビゼーションで動く練習のような楽しみのようなことをしているらしい。

ボキャブラリー

ダンスをやっていて色々な動きの引き出しのことをボキャブラリーと言ったりする。
動きだけでなく発想のことも言うことがあると思うが、多くは動き。
ジャズダンスやクラシックバレエ、ヒップホップやハウス、ポッピングやエアロやアクロ、コンテンポラリーダンスやコンタクト。
あまりインプロビゼーションのイメージはないですが、社交ダンスやアルゼンチンタンゴ、ベリーダンスやフラダンス、日舞などなど。
本当に沢山の種類のダンスがあり、最初に始めたダンスの種類にボキャブラリーが引きずられることがある。
と言うか自分のことを思えば、ジャズダンスやバレエ、コンテンポラリーダンスに引きずられていると思う。
発想が狭い。
いろいろ試してはみているが、見たこともない動きは中々出てこないものです。
以前、大駱駝館の麿赤兒さんが、今まで誰も経験したことのない動きを探したい、と言うような主旨のことを仰っていた。
全くレベルが違うが頷いてしまうことです。

しかし知らないことを探すって面白いですね。
ことに自分の中にある知らないことが出てきた時は本当に面白い。
最近はそんなことをやっています。

【踊る人のためのカラダの地図】 8月16日(月)@チャコット名古屋スタジオ

読了までの目安時間:約 3分

【 踊る人のためのカラダの地図 】


数年前に何度か開催させていただきました。
「踊る人のためのカラダの地図」を名古屋栄にあるチャコット名古屋スタジオさんで、8月16日(月)16:45から行います。
「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」を出版してからはやっていなかったので、夏休み期間に出来ないかと相談してみたら、8月16日(月)なら空いていますよとのことで開催が決まりました。
チャコットさんでの告知は6月下旬からだそうですが、開催は決まっているので予定を空けておいて下さい。


大人からバレエを始めたり、ジャズダンスや社交ダンス、ベリーダンスやフラダンス、コンテンポラリーダンスなど、さまざまなダンスがありますが、どんなダンスにも共通する自分の体の使い方を見直すワークショップです。
体は外から見た形と、内側の関節などの位置がかなり違っている場所があります。
上半身と下半身の分かれ目、前屈するときに体を前に折る場所は、股関節だとはなんとなく分かっていると思いますが、では股関節はどのあたりで、どんな風に動かすものなのか。
解剖学の図をみて確認し、自分の手で触れてみて、そこから実際に動かしてみる。
そうやっていくつかの場所を確認していきます。
人は以前から持っている自分のイメージに引きずられて体を動かします。
そのイメージが誤っていたら、せっかく動く場所も動きません。
それを確認するだけで、ダンスの体が変わってきます。
東海地方、愛知県(名古屋)では久しぶりのワークショップです。
荒木は整体師だけでなくアレクサンダーテクニーク教師です。
そして現役で踊っているダンサーでもあります。
しかもアラカン!
聞いてみたいことは何でも答えます。
スケジュール空けといて下さい。


踊る人のためのカラダの地図
日時 : 8月16日(月)16:45から80分
場所 : チャコット名古屋スタジオ
料金 : 3,000円前後(未定)
申込 : チャコットでの申込が始まったらお知らせします。


カラダの座学2・てあて整体スクール

名古屋チャコット1608253・てあて整体スクール

カラダの座学2・てあて整体スクール

大事をとって休む、と、ここは無理をしてでも頑張る、の間

読了までの目安時間:約 3分

難しいところなんですよね。
これはアラフィフからアラカンダンサーの皆さんと共有したい事です。
大人バレエや大人ジャズ、ソシアルダンス、ベリーダンス、フラダンスなどのダンサーの皆さんです。
あっもちろんコンテンポラリーダンサーも。


大丈夫だと思っていても体は変わっています。
昔から踊っている人なら分かってますよね。
分かっちゃいるけどやめられない、というのも分かっています。
20代30代くらいまでは故障してもなんとかなりました。
40代くらいから気をつけていても故障しそうになり、故障すると治りにくくなって来ます。
50代を超えてくると気をつけていても何かの弾みで故障します。
故障すると一定期間、完全に休まないと治らない。
だから、少しずつ先手をとって休むようになり始める。
アラフィフの頃は休むことと戦ったりして、出来るだけ休むのを先延ばしにしたりもします。
でも、アラカンともなるともう休みます。
あれちょっとヤバいという感じでも休んだりします。
だってその方が早く復帰できるから。


とは言え休んでばかりだと衰えます。
アラフィフを越えた頃から、筋肉の落ちが実感されるようになる。
筋肉は落ちているのに、動きはさほど変わっていないような錯覚にもなる。
それが、休むと途端に動きにも出てくるようになる。
筋力の落ちを昔よりも感じやすくなっているのかもしれません。
で、頑張る。
レッスンを増やしてみる。
とこれが意外に筋肉が付く。
少し張りがでたりもする。
意外にいけるもんだと思ったりする。


ここで問題が出てきます。
大事をとって休む。
ここは無理をしてでも頑張る。
この間で揺れるんですよね。
レッスンやトレーニングが増えると疲れる。
たまに筋肉痛のようにもなる。
そこで考えます。
これは大丈夫な痛みなのか?
それとも大丈夫じゃないやつなのか?
無理してでも頑張れば、また筋肉がついて動きやすくなったりする可能性もある。
でも無理をして続けて故障になってしまうこともある。
難しいんですよね。


解決策はありません。
自分の体と相談するしかない。
たまにしか相談しないと、どんな状態なのかが分からない。
だから日々、体の声を聞く。
どうなっているか観察する。
そうやってそろりそろり、続けていくしかありません。
ま、あまり無理はしないように。
と言って休んでばかりいると、すぐに衰えてしまうのも事実です。


レッスン動画は後ろから

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019