体が柔らかくなる【コア・ストレッチ教室】 (2月7日)
コア・ストレッチ教室 2月の予定です。
体が硬い人に来てもらいたい。
ストレッチが苦手な人に来てもらいたい。
床の上でゴロゴロする事で、背骨や肩や股関節の動きが楽になります。
床に横になっているので、転ぶ心配もないし、人に見られる心配もない。
安心してゴロゴロして下さい。
体の中心がスムーズに動く事で、体が軽く柔らかく動ける体が手に入ります。
66歳の荒木が今も柔らかく動き続ける事が出来るのは、このストレッチのおかげです。
お待ちしています!
コア・ストレッチ
日時:2月 7日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,00円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。
申込フォーム
名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。
メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.comLINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230
※こんなストレッチやります。
コア・ストレッチ 再開!!!
しばらくやっていなかったコア・ストレッチのレッスンを再開します。
床の上でゴロゴロする事で、背骨の動きと肩関節・股関節の動きをスムーズにします。
体の中心がスムーズに動く事で、体が軽く柔らかく動ける体が手に入ります。
背中が硬いとか、体が硬いとか、歳をとって動きづらくなったという方はぜひ来て下さい。
66歳の荒木が今も柔らかく動き続ける事が出来るのは、このストレッチを続けているからです。
コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズをもとに、畳の上でゴロゴロしながら知らないうちに緩むストレッチです。
床に寝ながらやるので人に見られる事もなく、転ぶ心配もありません。
安心してゴロゴロしに来て下さい。
お待ちしています!
コア・ストレッチ
日時:1月10日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,00円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。
申込フォーム
名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。
メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.comLINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230
※こんなストレッチやります。
腰痛の時どこをストレッチすれば良いのか
腰痛の時どこをストレッチすれば良いのか。
先ずアキレス腱をストレッチして下さい。
片脚を後ろに引いて、前膝を少し曲げて、腰を落とすアレ。
でも良いです。
でもこれだと、別のところに無駄な力が入ってしまう事もあるので、別の方法をお勧めします。
ストレッチボードです。
爪先を高くして踵が下になっていれば、小さな段差に乗ってるだけでもOKです。
これに足を乗せて、膝裏が突っ張るくらいで2分我慢して下さい。
それを朝夕やります。
2週間もやれば、殆どの腰痛は治ると思います。
まあ騙されたと思ってやってみて下さい。
これがきつくて乗れない人。
そういう人は先ず足首を回して下さい。
椅子に座って回して見て下さい。
全然回らなかったら、膝の上に足首を乗せて回して下さい。
これもきつくて出来ない人。
そう言う人は足指を一本一本回して下さい。
膝に反対の足首を乗せて、指を一本一本持って少しずつ回して下さい。
けっこうきついかもしれません。
足指を回して足首回したら、しゃがんで踵を上げて下さい。
爪先立ちです。
これで踵を出来るだけ持ち上げます。
足指と直角になるくらい出来ると良いんですけど。
こんな感じですね。
これも2分くらいで大丈夫です。
アキレス腱か足首か足指。
どれかをストレッチするだけです。
出来れば、ストレッチの後に歩いて下さい。
15分以上が良いですが、短くても大丈夫。
腰痛にはこれです。
解説しておきます。
面倒な人はここまで。
腰痛は腰の部分が痛みます。
腰の中の筋肉や筋膜や腱は、骨盤に繋がっています。
骨盤の歪みや動きの悪さが原因となっている事もあるし、腰部の動きの悪さが原因となっている事もあります。
そのどちらについても、骨盤の動きが楽に自由に動きやすくなってくると改善します。
骨盤の動きを良くするために、骨盤の後ろ側から引っ張っている筋群・筋膜などを緩めます。
その最初・一番遠い部分が、アキレス腱や足首や足指につながる筋肉です。
体の後ろにつながっている筋膜があります。
足裏からフクラハギの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)、太もも裏の筋肉(ハムストリングス)、お尻の筋肉。
そして腰から背中、首の後ろを通って頭の後ろから生え際まで筋膜は繋がっています。
特に骨盤の後ろ側から下は、骨盤の動きに影響が大きいので、ここを緩めてやります。
ストレッチして歩いて、2週間くらい経っても全然ダメだったら、整体院とか整形外科とか接骨院とかに相談して下さい。
てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
※初めての方はLINEから予約で初診料(1,000円)無料です。
アクティブケア 〜疲れは動いて治す〜
アクティブケア=積極的な対処法
疲れが溜まるとつい横になって休みますよね。
それはそれで良いんですが、実はそれでは疲れは抜けません。
疲労感は抜けますが、疲労物質などはそのまま止まります。
疲れを抜くには、軽く動くのが一番効果的です。
週休二日で連休があるなら、初日の午前中に散歩でもして軽く伸びをするだけでも違います。
昼まで寝てて、ゴソゴソ起きだして、家の中で過ごしてしまうと、1週間の仕事の疲れを翌日まで残してしまうことになります。
運動をした後も同じです。
終わった後はすぐにビール!では疲れは全然抜け無いんですよね。
プロ野球やサッカー選手は試合後に必ずケアをしています。
それがないと疲労が蓄積してシーズン途中で使えなくなってしまうから。
面倒でも少し体を動かしましょう。
どうしてなのか動画で解説しています。
コア・ストレッチ インスタライブやります!
背骨を中心に体の芯を緩めるストレッチ。
コア・ストレッチ
9月16日(月祝)17:30からインスタライブやります。
お時間あったら見ながら一緒にやってみて下さい。
当然ですけど、無料です。
インスタ・アカウント >>> https://www.instagram.com/teateseitai/
ただ、一人でやっているので、最初と途中で少し話すだけで、殆どはダラダラ流しているだけになると思います。
床の上でゴロゴロしているので、何やってるか分からないかもしれませんが、真似するだけでも面白いですよ。
ポイントは脱力。
無理に引っ張るのではなく、自重を使って関節を一つ一つ動かしていく。
地味な動きですが、体の芯(コア)が動くので、全体的に緩みます。
インスタライブ 9月16日(月祝)17:30から
https://www.instagram.com/teateseitai/こんな感じのストレッチです。
フロアストレッチ解説付き@名古屋 いよいよ今週
台風が来てると言うのにストレッチ教室の告知です。
台風が外れていったら来て下さい。
名古屋でやります。
体を柔らかくするストレッチです。
体の芯から動かす事で、全体のバランスを整え血流を改善していきます。
すっきりポカポカしてくるストレッチです。
畳の上でゴロゴロしながら、背骨を緩めていきます。
無理に引っ張るのではなく、脱力して動く事で、筋肉が伸びていきます。
今回は久しぶりなので解説付きです。
どこを伸ばしているのか、どこを動かしているのかを確認しながらやりましょう。
待ってます!
フロアストレッチ (解説付き)
日時:8月29日(木)15:00から16:30
場所:名古屋市短歌会館 2階和室大
名古屋市中区錦2-13-22
料金:2,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
9月8日のアレクサンダーと名古屋のストレッチについて
アレクサンダーテクニーク・グループレッスンと名古屋での活動で、イレギュラーな予定があるのでお知らせします。
アレクサンダーテクニーク・グループレッスン
次回:9月8日(日)10:00-12:00場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:3,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
今月のテーマは「足部・足の甲のマッピング」「ウィスパードアー」です。
いつもは第一日曜に行っていますが、今月は第二日曜に行います。
夏休みの関係で申し訳ない。
フロア・ストレッチ教室 (解説付)
日時:8月29日(木)15:00から16:30場所:名古屋市短歌会館 2階和室大
名古屋市中区錦2-13-22
料金:2,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
久しぶりの名古屋での開催です。
広い和室の床の上でゴロゴロしながら体を緩めます。
コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズを取り入れているので、解説しながら行います。
何やってるか分からないと、全然ストレッチできなかったりしますから。
お待ちしています。
フロアストレッチ教室 解説付 @名古屋(8/29)
名古屋でフロアストレッチ教室を行います。
8月29日の昼間、地下鉄伏見駅近くの名古屋市短歌会館で行います。
フロアストレッチは床の上でゴロゴロしながら、全身の筋肉を緩め関節の動きを良くするストレッチです。
コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズを取り入れたストレッチです。
以前はコア・ストレッチと呼んでいたように、深層筋を緩める目的もあります。
力を入れて引っ張るのではなく、脱力した状態で体を動かすことで、筋肉が知らずに伸びていきます。
今回は久しぶりの名古屋なので解説付で行います。
次回がいつになるか分からないので、ぜひ時間を作って参加下さい。
お待ちしています。
フロアストレッチ (解説付き)
日時:8月29日(木)15:00から16:30場所:名古屋市短歌会館 2階和室大
名古屋市中区錦2-13-22
料金:2,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
※冒頭と1`15"辺りからのストレッチみたいなのをやります。
名古屋活動
名古屋の教室はなくなりましたが、名古屋には毎月行っています。
実家の窓を開けるという使命があるのもそうなんですが、数名の患者さんがいることとセミナーなど来て頂ける方がいるからです。
これからも続けていく予定ですので、荒木にこれやって欲しいというものがあれば連絡下さい。
・骨格調整など手技セミナー
・クラニオ(頭蓋仙骨療法)ワークショップ
・ストレッチ教室
・体の使い方セミナー
・アレクサンダーテクニーク・グループレッスン
・ボディマッピング(体の地図)講座
・ダンスの体の使い方や故障に対する対処法
・解剖学入門講座
こんなの出来ないの?ということがあったら連絡ください。
お待ちしています。
てあて整体スクール「
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
ストレッチはストレッチだけじゃない。
ストレッチというと筋肉を引っ張るというイメージ、ですよね。
ほとんどの人がそうだと思います。
ストレッチの目的は筋肉を今よりも長くして、柔らかくし、血流を良くして、動きを良くする、または疲労物質を流す、などだと思います。
そのために、筋肉を引っ張るんだと思う。
でも、直接的に引っ張らなくても筋肉は伸びます。
例えば関節を動かす。
筋肉は別々の骨を繋いでいます。
関節は骨と骨の接続(ジョイント)部分ですから、関節を曲げ伸ばしすると、曲げる側の筋肉は縮みますが、反対側の筋肉は伸びます。
関節を動かすだけで、筋肉は伸び縮みしている事になります。
ダイナミック・ストレッチ(動的ストレッチ)やダイナミック・ストレッチは、体(関節)を動かす事で筋肉をストレッチする方法です。
普段、あまり体を動かしていない人は、急に引っ張るよりも、少しずつ動かす事から始める方が良い場合もあります。
動かしていない筋肉は硬く、血流も悪い状態です。
少しずつ動かしてあげる事で、血流も改善し少しずつ筋肉にも柔軟性が出て来ます。
リモートワークで通勤をする事がなくなり、家で仕事をしている人。
休日もあまり体を動かしていない人。
突然、ジョギングやジムで筋トレなどを始めると故障の元になりかねません。
まずは手首足首を回したり、散歩などで関節を動かし体を動かす事から始めましょう。
※てあて整体スクールではストレッチの指導法も授業にあります。
整体師になりたい方は問い合わせ下さい。
スクールの詳しい内容は ↓