整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

体を緩めるストレッチ やります。

読了までの目安時間:約 1分

体を緩めるストレッチ教室です。
6月9日(金)19:15から1時間。
大泉学園駅から3分の勤労福祉会館で行います。

1000円です。
畳の上です。
ゴロゴロします。
初めての方も歓迎です。
体緩めに来て下さい。


体を緩めるストレッチ教室
日時:6月9日(金)19:15から20:15
場所:練馬区勤労福祉会館 2階和室大(大泉学園駅南口3分)
   練馬区東大泉 5−40−36
   https://www.nerima-kinrou.com
問合:LINE https://lin.ee/H5NyjYT
   MAIL teate@nifty.com


※こんなのやります。

脚のスィング @引っ張らないストレッチ

読了までの目安時間:約 1分

股関節を緩める引っ張らないストレッチ動画です。


床に寝て脚を前後に振りますが、後ろは後ろというより横です。
バレエをしている人は起きてバーにつかまっても出来ます。
股関節の脱力がポイントで、やってるうちに股関節が硬くなって来たら、一旦やめて抜く練習からです。
ちょっと場所が必要ですが、やってみて下さい。


背中を緩めるストレッチ【動画あり】

読了までの目安時間:約 1分

年齢を重ねると背中が硬くなります。
背中や背骨が硬いと腰痛や肩こりの原因に。
これを予防するストレッチを動画にしました。


脚からスライム


コツは脱力と脚の重さを使うことです。
体をうつ伏せにしたり仰向けにしたりする運動ではなく、脱力して体を動かすことで、細かな関節をストレッチしていく運動です。
やってみて下さい。


6月9日に大泉学園でストレッチ教室をやります。
こんな感じのストレッチを幾つかやります。
床に寝たまま、自分のタイミングで出来るストレッチです。
詳しくはコチラ >>>


体が緩むストレッチ@大泉学園 始まります。

読了までの目安時間:約 1分

体が緩むストレッチ@東京

これまで六本木で行って来たストレッチ教室を、練馬区大泉学園に移して行います。
畳の上でゴロゴロしながら、体を緩めていく。
ぎゅうぎゅう引っ張らない脱力系ストレッチです。
次回は大6月9日(金)夜に開催します。

体が硬い人
ストレスもろとも緩めたい人
柔らかくなりたい人
コンテンポラリーダンスに興味のある人

待ってます。


体が緩むストレッチ@大泉学園
日時:6月9日(金)19:15ー20:15
場所:練馬区立 勤労福祉会館 2階和室大(大泉学園駅南口3分)
   練馬区東大泉 5−40−36
   https://www.nerima-kinrou.com
料金:1,000円
問合:teate@nifty.com


六本木ストレッチ

六本木ストレッチ2

背中が硬い人のストレっッチ

読了までの目安時間:約 1分

連休もあと4日。
ゆっくりし過ぎて背中がカチカチになっている人もいると思います。
リモートワークで外に出る機会が少なくて、座ってばかりで固まっている人もいますよね。
ということで、背中が硬い人のためのストレッチ動画です。


ポイントは途中経過部分。
最初と最後のポーズでは脱力して自重で伸ばしていきますが、その途中、後ろから前に移動している間の動きが大切です。
一つ一つの背骨を動かすように、ゆっくりやって下さい。
スルスルスルっと途中を通過してしまうと、全然、背中を動かさずに終わってしまいます。
途中の動きがポイントです。


背中・背骨・上半身の捻りストレッチ 【 スライム 】

読了までの目安時間:約 1分

引っ張らなくてもストレッチ
今回は背中や背骨・上半身の回旋(捻り)のストレッチです。
【スライム】という名前をつけたこのストレッチは、荒木がやっているストレッチ教室の代名詞とも言えるものです。
と言ってもコンテンポラリーダンスのフロアエクササイズ(床基礎練習)では基本中の基本。


ポイントは脱力です。


腕・肩甲骨などを動かすことで上半身・下半身が引っ張られ、体が結果的に捻れていきます。
腰が浮く辺りで下半身や臀部に力が入りそうになりますが、そこで脱力をします。
最初は無理だと思うかもしれませんが、とにかく脱力。
荒木はこれが脱力して出来るようになるのに、3ヶ月くらいかかりました。
最後は諦めてやっていると出来たって感じです。
上半身を緩めるのに良いので、肩こりや腰痛予防にも良いと思います。
連休期間にどうぞ。


腰痛予防のアキレス腱ストレッチ

読了までの目安時間:約 1分

アキレス腱のストレッチです。
ストレッチボードに乗るのが一番簡単です。
1日2回、朝夕2分ずつです。


腰痛予防や腰痛になった人に勧めています。
ストレッチボードがなければ段差があるところに、足指の付け根まで乗せて膝裏まで伸びればOKです。
超簡単なので、これだけで?と思われると思いますが、腰痛には効果絶大です。
どうしてなのかは動画で解説していますが、整体や接骨に行く前にやってみて下さい。
ほとんどの腰痛はこれとウォーキングを1週間くらい続けると良くなります。
本当です。


腰痛には腹筋よりもストレッチ

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。


腰痛になると腹筋して下さいと言われることがあります。
病院だったり接骨院だったり整体院だったり。
いろいろと説明をされます。
まあ仕方がないかと思いながら、三日坊主になってしまう人が多いと思います。


本当に腹筋なんですかね。


てあて整体院を開業して22年になります。
患者さんの体を見ていると「腹筋よりも先にストレッチ」です。
腰痛が軽くなって、次にまた腰痛にならないようにするのには、腹筋よりもストレッチの方が効果的な人が多い。
というか殆どの人は先ず腹筋です。
コチコチになっていて痛みが出ている人が殆どです。
今の生活や仕事の環境なども影響していると思いますが、みんなコチコチなんです。
コチコチは歪みがなくても良くないのに、歪みがあってコチコチだと痛みにつながります。


どうして腹筋よりもストレッチなのか、動画で解説しています。
ご覧下さい。


肋骨(胸郭)のストレッチ 【動画あり】

読了までの目安時間:約 1分

呼吸が浅い人が増えています。
そんな人のために肋骨(胸郭)のストレッチ動画を紹介します。
肋骨(胸郭)が硬く動きがないと、肺に空気が入っていきません。
肋骨(胸郭)の動きを出すために、タオルを使ってストレッチをしましょう。
少し抵抗を加えるだけで、肋骨の周りの筋肉が動き出し、胸郭の関節が動き出します。
胸を締め付ける動きがあるので、十分に注意して無理のない範囲で行って下さい。





てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
teate@nifty.com

ストレッチ前の脚トントンで体の硬さ確認

読了までの目安時間:約 1分

練馬区大泉学園の整体院
てあて整体院・荒木です。

ストレッチ前にやっている動きで、簡単に体の硬さを確認出来るものがあります。
ストレッチ準備なので下半身の血行が良くなります。
仰向けに寝て、踵で土踏まず、脛でふくらはぎを叩いたりします。
動画を見てやってみて下さい。
これが意外に出来ない人が多いです。
出来ない人は股関節や下半身が硬い人です。
気をつけましょう。
腰痛になりやすいですよ。


てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019