反り腰出尻内股O脚外反母趾浮指からの巻肩ストレートネック
「先生(荒木のこと)、前回お話し頂いた、内股から外反母趾に至る関連というか、どうしてそうなっていくのかの話を、もう一度聞かせて下さい。」
名古屋で開催したインストラクターのための解剖学入門講座3回目で質問がありました。
これ意外に長い話になるんですが、解説しました。
事前に確認しておきますけど、一番最初がどれか(どこか)というのは決まっていません。
ある程度は決まっていて、こっちが先で次がこれみたいな展開はありますが、必ず順番にこうなるという訳ではない。
それと、全部一緒に起きるかどうかもわかりません。
一緒に起きる事が多いですが、たまにそうなっていない部分がある人もいます。
反り腰と出尻は殆ど同時に起きます。
腰が反るとお尻(骨盤)が前傾します。骨盤が前に傾くから、腰が反るという場合もあります。
どっちが先かは分かりませんが、だいたい一緒にそうなります。
その姿勢のまま歩いたり立ったりするといろいろな事が起きます。
内股になりO脚になります。
骨盤が前傾すると、内股になります。やってみると分かりますが、股関節が内旋(内側に回る)します。
ほとんどのO脚は股関節内旋です。
写真を撮ってみると分かりますが、膝が内側に入っています。
脚が太くなります。
内股O脚気味の方の特徴は、膝を後ろに押して伸ばす事です。
膝の伸ばしすぎ。
反張膝とも言われます。
脚をまっすぐにしたくて、膝を伸ばしますが、膝を後ろに押して伸ばそうとするので、伸ばしすぎ後ろに反ったような状態になります。
膝を押すので、前腿の筋肉を使い脚が太くなります。
膝を前に持ち上げる歩き方になります。
立って膝を後ろに押す前腿を使う習慣から、歩く時に膝を前に持ち上げる歩き方になります。さらに前腿が太くなります。
膝を持ち上げるので、足首を使わなくなり、脛(スネ)が張って、膝下も太くなります。
浮指になります。
膝を前に持ち上げる歩き方で、足首を使わない習慣が出来ます。ここから足指を使わない歩き方になり、浮指になります。
歩く時、足裏全体や足指の付け根で、地面を押すからです。
(もしくは地面を押さないから。)
巻肩・ストレートネック
反り腰から背中が丸くなります。(腰の上が反って後ろに向かうので、頭が前でないと前後バランスが取れません。)
肩甲骨が前に出て、腕が内旋して、巻肩になります。
同時に頭が前に出るので、それを支えるために首の後ろが緊張し硬くなってストレートネックになります。
書いていて自分の背中も苦しくなります。
こんな風に体は全体でバランスをとります。
どこかが前に出れば、どこかが後ろに出ます。
もしくは筋肉を使う。
そうしないと倒れるからです。
それが姿勢や歩き方など、普段のその人の形や動きを作ります。
どこか一つだけよりも、全体がどうなっているか見るのが大切です。

姿勢改善のための二つの方法
姿勢を良くするには二つの方法が大切と考えています。
・姿勢によって硬くなった部分のストレッチ
・姿勢改善のための体の使い方
どちらか一つだけだと上手くいかないですね。
ストレッチだけだと一時的には良い姿勢になるかもしれませんが、体の使い方が変わっていなければまたすぐに元の姿勢に戻ります。
猫背や反り腰、O脚などでも同じです。
猫背だったら体の前面が縮んでいて硬くなっています。
胸が開きにくい感じですね。
これだと体の前面が狭くなって、後ろ側(背中)が伸びて広がるり猫背になります。
体の前をストレッチするには色々な方法がありますが、例えば仰向けに寝て万歳する。
背中の肩甲骨あたりにクッションを入れると、さらにストレッチが効きます。
そうやって体の前面が伸びた状態を作れば、少しの間は猫背が解消されるかもしれません。
でもまたいつものように、体の前を縮めるような使い方、立ち方や座り方をしていると、元の(本来は元ではないけど)猫背に逆戻りします。
そこで姿勢改善のための体の使い方を身につけます。
これがなかなか厄介です。
殆どの人は、自分の体の使い方で姿勢が(今のように)こうなっているとは思っていません。
元々、こうなっていると思っていたり、知らないうちにこうなってしまったと思っています。
自分でやっているつもりはありません。
だから元の体に戻そうとする時に、無理矢理戻そうとしてしまいます。
猫背の人なら胸を反らそうとします。
反り腰の人なら腰を丸くしようとします。
O脚の人は膝をつけようとしたりします。
でもこれだと続きません。
知らないうちにそうなっている姿勢は、知らないうちにそうなっているように、使い方を変えなければいけないからです。
自分で帰るのに、知らないうちにそうなっているように変えるって?
ですよね。
アレクサンダーテクニークはそういうところにアプローチする方法です。
でも多くの人はアレクサンダーテクニークを知りません。
そこで、どうやって自分の体の使い方、猫背じゃない、反り腰じゃない使い方をすれば良いのか。
O脚については少しアプローチの説明が難しいのでちょっと横に置いておきます。
ここでは猫背や反り腰の話として聞いて下さい。
座ります。
脚を開きます。
体を前に倒します。
頭が床に近づくまで倒します。
そこから骨盤を立ててきます。
背骨や頭は後からついてくるように。
骨盤から順に下から立ってくるように。
骨盤が立ってくると坐骨を感じます。
その坐骨(骨盤にある座面につく骨)を感じます。
坐骨が立つところまで骨盤を立てます。
イメージで良いです。
突き刺さる感じです。
そこで骨盤の動きは止めます。(体はまだ前に倒れている。)
骨盤はそのままで腰を立ててきます。(胸や頭はまだ。)
腰が立ったら、胸を立ててきます。(首や頭はまだ。)
胸が立ったら、首を立ててきます。(頭はまだ。)
最後に頭を立てます。
坐骨から腰骨・胸・首・頭が一直線に並んでいるのを感じます。
重さを感じない、筋肉が殆ど働いていない状態。
そこで前後に揺れてみて下さい。
揺れると後ろや前に緊張が少し出たりします。
緊張が出ない真ん中。
そこがあなたの元々の姿勢です。
ほら楽でしょ。
その感じを覚えます。
猫背でも反り腰でもない時のあなたの体の使い方でできた姿勢です。
何もやってない感じかもしれません。
多分、いつもと違う感じだろうと思います。
頼りないかもしれません。(どちらかに緊張がないから。)
でもそれです。
写真が撮れれば横から撮って確認して下さい。
無理矢理ではなく、知らないうちに出来ている自分の姿勢の確認です。
それが上手くいけばソレがそれです!
椅子に座って姿勢が出来れば、立つのは割合簡単だと思います。
坐骨にある重心を足裏に移動、その時に、坐骨から腰・胸・首・頭の位置関係と力が入ってない感じを忘れないように、変わらないように移動します。
斜めになるかもしれません。
ある程度真っ直ぐ出来るかもしれません。
そこから股関節と膝関節など伸ばしていきます。
完全に伸びきらない所で鏡をみて下さい。
膝も股関節もまだ動く余裕のあるあたりで、実は膝も股関節も伸びてるように見えます。
そうやって姿勢を見直してみてはどうでしょう。
一つの提案です。
そうだ、姿勢改善にトレーニングが必要なんじゃないか?と思う人もいると思いますが、荒木は不要だと思っています。
自分の姿勢のための使い方を変えないで、ストレッチとトレーニングだけで姿勢を作ろうとすると、今の姿勢で硬くなっている筋肉はそのままで、新たに筋肉をつけることになると思います。
全身が緊張して結果的には上手くいかないかなと思います。
首の太さと姿勢
整体だけでなくアレクサンダー・テクニークもやっています。
てあて整体・荒木です。
左ビフォー → 右アフター
整体で全身調整をした後に、アレクサンダー・テクニークで姿勢を見ました。
せっかくなので写真を撮っておこうと、ビフォーアフターを撮って比べてみました。
気になっていたのは肩の高さ。
左側のビフォーでは左肩が上がって右肩が下がっています。
終わって右側のアフターではおよそ整っています。
でもそんなに大きな違いはないかなと言いながら眺めていたら。
何だか変だと言うことに気がつきました。
首が細い。
背が伸びている。
背中がシュッとしている。
いや、笑い事ではなく。
確かに背が伸びたように見えます。
そして背中の幅が狭く上下に伸びている。
一番は首です。
首が細く長くなっている。
肩が下がったからではありません。
髪の毛の様子が変わったからではありません。
髪の毛は左ビフォーはバサバサで大きく、右アフターではまとまっているので、頭と首の関係で言えば相対的に太く見える筈。
なのに細く見えていると言うことは実際に細くなっているんです。
何故!?
姿勢ですね。
横からの写真を撮り忘れましたが、首頭が体の前に行っていると、首は重い頭を支えるために筋力を使います。
筋力を使った首は太くなる。
その頭が本来の位置に戻ると、首の力をさほど使う必要がないので、筋肉の張りが少なくなり細く見える。
そう言うことでしょう。
何か楽です。
そう言うのも分かります。
力を使わなければ楽なのは当然です。
アレクサンダー・テクニークでは姿勢だけでなく、歩き方や様々な体の使い方を扱います。
無駄な力を使わないで何かが出来ると。
何だか楽。
になります。
反り腰
巻肩
ストレートネック。
三重苦の女子が増えています。
ストレートネックは首が前に出てなっていることが多い。
そうなると首は太く力を使っているので疲れることになる。
自分本来の使い方に戻る練習としてアレクサンダー・テクニークをやってみる、と言う手もありますよ。